黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

4.24 臨時休校中に在宅する児童・生徒に対する安全対策の依頼

 県内において、臨時休校に伴い児童・生徒のみで在宅中に、窓ガラスを割られ、侵入され、窃盗被害に遭うという事件が複数発生しました。

つきましては、保護者の皆様に

・玄関ドア及び窓の施錠(可能ならばツーロック)の徹底
・在宅中であることを外部へ光や音により強調
・異変を感じた際の110 番通報
・自宅付近にある逃げ込める場所の確認・協力の依頼

安全対策を周知していただきますようお願い申し上げます。

重要 4.24 「一宮市学習支援サイト」へのアクセス方法について

保護者の皆様へ

現在、学校ウェブサイトへのアクセスが集中し、簡易ホームページが表示されるようになっています。この状態では「一宮市学習支援サイト」にアクセスすることができません。
「一宮市学習支援サイト」をご覧になりたい方は、以下のようにお願いいたします。

1 下のURLをコピーして、インターネット検索サイトに貼り付けてアクセスする。
  ID、パスワードについては以前お知らせしたとおりです。
2 その後、ブックマークやお気に入りに登録する。

https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...

お手間をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

4.24子どもも大人もみんなでのりきろう4

新型コロナウイルス感染症の流行とともに手洗いの大切さが見直されています。
 保護者の方や先生に言われてから手洗いをしていた子も今では、自分からできるようになっている子も増えてきているのではないでしょうか?

 学校再開後には、学校では、愛知県の手洗い歌に合わせての手洗いをしていきます。 4月7日の登校日に、教室で担任の先生と一緒に練習しています。  
 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022...    

 また、最近は、多くの手洗い動画がありますので、お気に入りの方法で楽しく手洗いができると良いですね。また、家族といっしょに手洗いをするのも素敵な時間になると思います。
 
 子どもたちには、感染症予防の基本である手洗いを今だけでなく、この先もずっと身につけていってほしいと願っています。



画像1 画像1

重要 4.23 学校ウェブサイトを活用した学習支援動画の配信について

 臨時休校期間中の児童生徒の学習支援の一つとして、各学校の教職員が授業動画を作成し、それを学年、教科、学習する内容ごとに整理して学校ウェブサイトから視聴できるようにしていきます。
つきましては、学習支援動画の配信により、児童生徒の家庭学習がより進められるよう、以下のようにしていきますのでよろしくお願いします。

1 配信期間   令和2年4月24日(金)から
         ※臨時休校期間中のみ配信します

2 配信内容   
(1)配信教科 
1 小学校1、2年生(国語、算数)
2 小学校3〜6年生(国語、社会、算数、理科、外国語)
3 中学校1〜3年生(国語、社会、数学、理科、英語)
        ※文科省等の学習支援サイトにもリンクできるようにします。

(2)児童生徒の学習方法
1 学校ウェブサイトの「一宮市学習支援サイト」をクリックします。
2 保護者メールで配信された「ID」「パスワード」を入力して、学習動画のサイトに入ります。
3 各教科の小単元一覧表から視聴したい動画を選択します。
(動画は順次掲載していきます。)
※家庭で視聴できない方は、9時から15時まで学校のパソコンを利用できるようにします。その際は、保護者の方による送迎をお願いします。
※利用人数が多い場合は、利用時間等の制限を行います。
※利用される場合は、事前に学校にご連絡くださいますようお願いします。

3 今後の連絡について
・必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】     
教頭 伊藤 玉江     
電話 0586−28−8740

緊急 4.23 新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校の延長について

 新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、全国に「緊急事態宣言」が発令され、愛知県は「特定警戒都道府県」に指定されています。
このような中、市内での感染状況を踏まえ、5月31日(日)まで市内小中学校の臨時休校を延長することといたします。保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

1 休校延長期間  令和2年5月7日(木)から5月31日(日)まで
          ※5月6日(水・祝)までは休校決定済み

2 「自主登校教室」について
・緊急事態宣言期間(臨時休校期間)、保護者がやむを得ず業務に従事しなければならない医療従事者等に限定しての利用をお願いします。
・利用する場合は、受付で受け取る「利用計画書」に記入してください。

3 夏休み期間について
夏休み期間(7月21日から8月31日)のうち、お盆休みを含む一定期間を除いた時期に授業日を設けることを検討しています。詳細については後日連絡をします。

4 留意していただきたい点について
(1)休校中の過ごし方について
・緊急事態宣言を受け、休校中の不要不急の外出と移動を自粛し、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
・屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理が
できるようご配慮をお願いします。

(2)新型コロナウイルス感染症の予防について
・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。
・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。

(3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)

(4) 相談窓口について
・一宮保健所  電話 0586-72-1699
 開設時間:平日 午前9時から午後5時 
 夜間・土・日・祝日:24時間体制 

・愛知県    電話 052-954-6272
 開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)

・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
 開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

5 今後の連絡について
必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】     
教頭 伊藤 玉江    
電話 0586−28−8740



4.22 子どもも大人もみんなでのりきろう3

 非日常が続き、大人も疲れることがあると思います。勤務形態が変わった、子どもと関わる時間が増えた、家事の時間が増えた、運動不足などたくさんあると思います。大人も是非、リラックス法を見つけたいですね。そんな時は深呼吸が良いと言われています。人間はストレスを感じているときは、自然と呼吸が浅くなっているものです。

 呼吸をする時に意識して、息を吐く時の時間が長くなるようにしてみましょう。目安としては、息をゆっくり吸って、吸う時間の倍の時間をかけて吐くといったイメージです。これによって、気持ちも落ち着いて気分も良くなってくると思います。深呼吸はいつでもどこでもできるので、ぜひ親子でやってみてください。

 ぜひご家族で、学校再開まで、リラックスできる方法を見つけてくださいね。
画像1 画像1

4.20 子どもも大人もみんなでのりきろう2

 新型コロナウイルス感染症の情報からくる不安を和らげるための方法を紹介します。
★ できるだけお子さんと会話をしてあげてください
 1 お子さんが話し始めたら、どんな気持ちでも受け止めてあげてください。
 2 「上手にお話しできたね」「そう思ったんだね」など大人が受け止めたことを伝えてあげてください
 3 子どもなりに頑張っていることを認めて、ほめてあげてください。

 不安感が強い場合は、ニュースなどを見せすぎないことも良いと言われています。ささいなお手伝いでも「ありがとう」「助かるよ」など感謝の気持ちを伝えることにより、お子さんの自己肯定感も育ち、不安感も少なくなります。

 そして、こんなときだからこそ、大人同士でも「ありがとう」のことばを増やしていきたいですね。

 
画像1 画像1

4.17 子どもも大人もみんなでのりきろう1

学校の休校が続いています。家で過ごす時間が多くなり、子どもたちの中にはストレスを感じている子が多いのではないでしょうか。
 また、日々、新型コロナウイルス感染症に関する情報が流れ、自分や家族が感染しているのではないかと不安になることもあります。
 
 こんな時だからこそ、いつも通りに生活することが大切だと言われています。

1 いつもと同じ時間に起きる
2 学校がある時と同じように椅子に座り勉強する
3 学校がある時と同じように食事をとる(おやつを食べ過ぎない)
4 いつもと同じ時間に寝る

 また、近づきすぎないように外を歩いたり、走ったりする適度な運動は良いと言われています。ただし、時間があるからといって、友達同士、公園に集まって遊ぶことは、ソーシャルディスタンスが十分でない場合が多いので、気をつけなければなりません。
室内でのストレッチもおすすめです。

 子どもも大人も生活リズムを崩さないように過ごしていきたいですね。
 
 お子さんのことで心配なことがありましたら、学校までご遠慮なく連絡をしてください。また、一宮市から出ている相談機関の一覧を添付しますので、必要な場合はご覧ください。

相談窓口一覧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 4.14 緊急事態宣言に伴う「自主登校教室」の限定利用のお願いについて(お知らせ)

 愛知県の緊急事態宣言を受け、一宮市では「自主登校教室」の自粛をお願いしてきましたが、このたび、その後の市内の状況から、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、限定利用をお願いすることとなりました。よろしくお願いいたします。

            

1 「自主登校教室」の限定利用について
・緊急事態宣言期間(臨時休校期間)、保護者がやむを得ず業務に従事しなければならない医療従事者等に限定しての利用をお願いします。
・利用する場合は、受付で受け取る「利用計画書」に記入してください。

2 今後の連絡について
  必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

3 市長メッセージ(4月13日)へのリンク
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/covid19/10...

【問い合わせ先】     
教頭 伊藤 玉江     
電話 0586−28−8740

緊急 4.10 愛知県からの緊急事態宣言に伴う臨時休校の延長について (お知らせ)

 本日、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、愛知県は緊急事態宣言を出しました。これにより、愛知県教育委員会より、5月6日(水・祝)まで県内の小中高校や特別支援学校の臨時休校を延長するよう要請がありました。
 この要請を受け、本市の小中学校においては、以下のような措置をとることといたしますので、保護者の皆様には趣旨を十分にご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

4.10 NHK for school で家庭での学習を充実させましょう!

 Eテレで放送されている『NHK for school』は,学校の授業で視聴する番組です。
 教科や学年ごとに番組が用意されています。
 家庭で学習をするのに,とても適しています。
 ぜひ,見てください。

 ※ NHK for school の動画サイトへは
  → https://www.nhk.or.jp/school/

 ※ Eテレ(教育)での視聴は,毎週火曜日 9:55〜10:05

4.06 臨時休校期間中における「自主登校教室」の設置について(お知らせ)

 新型コロナウイルス感染症対策のため、4月7日(水)から4月19日(日)までの期間、一宮市内の小中学校は臨時休校となりました。
 つきましては、共働きや一人親家庭などの留守家庭における小学校低学年児童の居場所を確保するため、以下のように「自主登校教室」を設置しますのでお知らせします。参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、お子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

緊急 4.06 新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校の措置について(お知らせ)

本日、愛知県教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、4月7日(火)から4月19日(日)まで県内の小中高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請がありました。
 この要請を受け、本市の小中学校においては、下記のような措置をとることといたしますので、保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 4.03 新型コロナウイルス感染症対策(学校再開時)について

 本校では、「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」を踏まえて、万全の感染症対策を講じた上で、学校の教育活動を再開します。
 つきましては、下記のような対応をいたしますので、保護者の皆様には趣旨をご理解いただき、新型コロナウイルス感染症対策と学校再開にご協力くださいますようお願いいたします。

1 学校再開について
 令和2年度入学式4月6日(月)、始業式4月7日(火)を実施いたします。
 ・入学式の開始時刻 10:00です。受付を9:30〜9:50までにお願いします。
 ・始業式は、通常通りの登校時刻です。
  ※給食開始は、4月9日(木)です。

2 学校での感染症対策について
(1)換気を徹底する
(2)多くの人数が密集して集まるような場を設定しない
(3)近距離での会話や大声での発声を控える
(4)手洗いを徹底する
  ※対策の詳細については、別紙のように取り組みます

3 保護者の方へのお願い
(1)お子さまの体調管理について
 ・発熱がある場合や体調不良の場合は登校させないでください。
 ・登校前に、検温、健康状態の確認をお願いします。健康チェックカードへ記入し、登校時に持たせてください。
 ・登校後、発熱や体調不良になった場合は早退させますので、お迎えをお願いします。
(2)家庭での新型コロナウイルス感染症の予防について
 ・手洗いや咳エチケット、マスク着用に心がけるようにしてください。
 ・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。
 ・検温や日常の健康状態の確認に心がけるようにしてください。
(3)新型コロナウイルスにり患したのではないかと心配される場合について
 ・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
 ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。
 ・新型コロナウイルス感染症にり患した場合(PCR検査で陽性)及び保健所から濃厚接触者であると伝えられた場合は、すぐに学校連絡をしてください。
  (同居のご家族に関してもご連絡ください。)

4 感染者が発生した場合について
  学校は2週間程度の臨時休校となります。
      【問い合わせ先】 教頭 伊藤 玉江
               電話 28−8740
画像1 画像1

重要 4.01 令和2年度 入学式・始業式の実施について

見出しの件につきまして、下記のように実施いたしますのでよろしくお願いします。


1 令和2年度入学式4月6日(月)、始業式4月7日(火)は実施いたします。開始時刻は予定通りです。
 
2 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、入学式は、新入学生、保護者、職員のみとさせていただきます。

3 入学式へ参加する際には児童、保護者ともに以下のことにご協力ください。

(1)新1年生児童及び式に参加される保護者の方について、当日の朝、家庭で検温を実施し、発熱や体調がすぐれない場合は参加を見合わせてください。欠席される際には、下記の問い合わせ先にご連絡ください。

(2)受付にて(1)の検温の結果をお知らせください。アルコール消毒の使用、咳エチケット、マスクの着用にご協力をお願いします。

(3)保護者の方には、お手数をおかけしますが、スリッパと合わせて靴を持ち歩くためのビニル袋(靴袋)をお持ちください。

(4)開始前や式中に換気を行うため、服装に留意してください。

4 その他
(1)入学式 10:00〜(受付9:30〜9:50)
 ○ 記念写真は、新型コロナウイルス感染症対策のため行いません。ご理解のほどよろしくお願いします。

(2)始業式 登校時間はいつも通り、通学団にて登校します。

(3)給食開始は、予定通り小学校、中学校とも4月9日(木)です。



新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 防犯の日