最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:35
総数:899590
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

7月17日(火)  スイスイ水泳 1日目

 午後からスイスイ水泳の1日目がありました。
 泳ぎが得意でない子たちに先生がついて、一緒に泳ぎました。
 少しずつ泳げる距離を伸ばしている子もいましたね。
 明日もう一日あります。がんばって少しでも多く泳げるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(火)今日の給食

ごはん
牛乳
けんちん汁
あなごの天ぷら
(てんつゆ)
いんげんのごま和え

 天ぷらやすしに使われることの多いあなごは、春の終わりから夏にかけてが旬の魚です。愛知県の三河地方や知多半島では、大きめのあなごを干して作る「めじろの干物」が有名です。あなごは夜になると泳ぎ出して獲物を探します。今日は天ぷらにして天つゆをかけていただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

7月14日(土)  水泳のシーズンもあと少し

 3連休の1日目です。元気に過ごしていますか。
 写真は今週のクラブ活動の時、野外運動クラブがプールに入っている様子です。
 来週の火曜日と水曜日にはスイスイ水泳があります。
 決められた距離を泳げなかった人はぜひ参加してくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(金)今日の給食

ごはん
牛乳
湯葉のすまし汁
あじのカレー風味フライ
野菜ふりかけ

 あじはいわしやさんま、さばに並んでよく食べられている魚です。暖流にのって日本周辺を回遊し、季節を問わずにみずあげされます。日本には約20種類のあじがいますが、最も親しまれているのが、まあじとむろあじです。旬は5月から7月で、この時期に獲れるあじは脂がのっています。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

7月12日(木)今日の給食

中華めん
牛乳
塩ラーメン
ミニからあげの黒酢だれ
冷凍パイン

 「ミニからあげの黒酢だれ」は中部中学校の生徒が考えた献立です。一口大に切った鶏肉を揚げて、黒酢だれをかけて作りました。黒酢はその名の通り黒っぽい色をしていて、穀物酢や米酢と比べるとまろやかな香りがします。黒酢の酸味が食欲をそそり、暑い時期にぴったりの献立です。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

7月11日(水)  個人懇談会を行っています

 昨日、今日、明日と3日間、午後から保護者の方と個人懇談会を行っています。
 子どもたちの学校と家庭での様子をそれぞれ情報交換し合い、子どもたちがよりよく学習に取り組み、生活できるようにしていくための話し合いにしていきたいと思います。
 保護者の方々におかれましては、暑い中、学校に足をお運びいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

7月11日(水)今日の給食

ごはん
牛乳
牛丼
ひじきサラダ
(青じそドレッシング)

 海藻は四方を海に囲まれた日本では古くから食材として利用され、ひじき、こんぶ、わかめ、のりなどたくさんの種類があります。海藻を食べる国は世界中では多くはありませんが、低カロリーでミネラルが豊富だということが知られ、欧米などでも少しずつ料理に使われるようになってきています。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

7月10日(火)今日の給食

ごはん
牛乳
とうがんのカレー煮
キャベツ入りつくね
(お好みソース)
花野菜のドレッシング和え

 夏野菜のとうがんは90パーセント以上が水分で、昔からむくみをとったり、熱を下げる効果があると言われています。とうがんは、味にくせがなく、和風、中華風、洋風、どの料理にも合います。今日は夏バテで食欲が減るこの時期でも食べやすいように、カレーを使ったとうがんの煮物でした。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

7月9日(月)  クラブ活動

 今日の6時間目にクラブ活動がありました。暑い中、みんな楽しく活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(月)今日の給食

ごはん
牛乳
茶わん蒸しスープ
ミンチカツ
(ソース)

 茶わん蒸しは、卵とだしを混ぜ、そこに鶏肉やしいたけ、かまぼこ、三つ葉などの具材を入れて蒸した料理のことです。茶わん蒸しの起源は江戸時代に長崎にやってきた中国人がしっぽく料理という、人をもてなすための料理を伝えたことからだと言われています。今日は卵をたっぷり使った茶わん蒸しのようなスープでした。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

7月7日(土)  大雨に気をつけましょう

 全国的に大雨が降り、被害の出ているところもあります。
 本校の周りでも、13時から14時ころ、1時間くらいのうちにとても強い雨が降りました。
 運動場がみるみるうちに大きな水たまりになっていきました。
 不安定な天気が続くようなので、外出するときは家の人と相談して、無用な外出は避けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(土)   消防音楽隊の演奏を振り返って

 先週の火曜日に一宮市消防音楽隊の方々に来ていただき、演奏をしていただきました。生の音の迫力はすごかったです。演奏をしていただくだけでなく、一つ一つ楽器の紹介をしていただきました。最後に6年生の代表児童が挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(金)今日の給食

ごはん
牛乳
七夕汁
ハンバーグのおろしソース
冷凍みかん

 七夕の行事食にはそうめんがあります。そうめんを機織りの上手な
織姫のつむぐ“糸”や、織姫と彦星が渡る“天の川”に見立てた説や、平安時代の宮中の七夕の儀式で「そうめん」の原型とされるものがお供えされたことがはじまりとされる説があります。今日はそうめんの代わりに魚めんを天の川に見立てた七夕汁でした。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

7月5日(木)  不審者対応の避難訓練

 本日の5時間目に不審者対応の避難訓練が行われました。
 4年生の教室に不審者が侵入したという想定の元、訓練が行われました。
 屋内運動場に避難が完了した後、生徒指導アドバイザーの先生から不審者にあった時の対応についてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(木)今日の給食

麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
鶏肉の竜田揚げ

 じゃがいもを調理するときには、必ず芽を取らなければなりません。それは、じゃがいもの芽には「ソラニン」という、体によくない成分が含まれているからです。食べると腹痛やめまいが起きてしまうので、給食では調理員さんがひとつひとつ丁寧に取り除いてくれています。
 ごちそうさまでした。


画像1 画像1

7月4日(水)今日の給食

ごはん
牛乳
わかめ汁
たちうおの照り焼き
きゅうりの昆布和え

 たちうおの名称は、銀色で細長い「刀」のような体型から名付けられたという説と、頭を上にして「立ち」泳ぎをする姿から名付けられたという説があります。たちうおにはうろこがなく、銀ぱくを貼りつけたような表面をしています。このたちうおの表面の銀色はグアニンという物質で、人工真珠の色付けやマニキュアなどにも使われています。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

7月3日(火)今日の給食

りんごパン
牛乳
キャロットポタージュ
スコッチエッグ
(トマトケチャップ)
ブロッコリーのドレッシング和え

 スコッチエッグはゆで卵をひき肉で包み、衣をつけてから揚げたものです。イギリスの伝統的な料理の一つで、古くから食べられてきました。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずの一つにもされています。冷やしてから輪切りにしてサラダと一緒に食べたりすることもあるそうです。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

7月3日(火) 消防音楽隊の演奏1

 今日の3時間目に一宮市消防音楽隊の方々に来ていただき、屋内運動場で演奏をしていただきました。曲を聴くだけでなく、楽器の紹介をしていただいたり、指揮者の体験をさせていただいた子もいました。
 生の楽器の音を聞くことができ、こどもたちはみんな興味津々でした。とても貴重な体験になりました。とても暑い中、消防音楽隊の方々には演奏をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火) 消防音楽隊の演奏2

 音楽隊の方々の伴奏の元、ビリーブを歌いました。みんな大きな声で歌うことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月)今日の給食

ごはん
牛乳
呉汁
とびうおフライレモンソース
ほうれんそうのおひたし

 とびうおはなぜ飛ぶのでしょうか?それは海の中にいる敵から身を守るためです。とびうおは敵の目をくらますために「飛ぶ」という技を身につけました。襲われそうになったとき海から姿を消して遠くに飛べば、敵はとびうおを見失って追いかけることができなくなります。弱者が生き残るための賢い知恵です。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
7/17 あいさつデー 一斉下校13:50 スイスイ水泳(一部児童15:20下校)
7/18 4時間授業 一斉下校13:50 スイスイ水泳(一部児童15:20下校)
7/19 4時間授業 一斉下校13:50
7/20 終業式 一斉下校11:20
7/23 チャレンジ学習中止
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473