最新更新日:2024/06/19
本日:count up24
昨日:107
総数:899330
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

6月15日(金)今日の給食

えだまめごはん
牛乳
スタミナ汁
豆腐のソフト焼きそぼろあん

 給食にほとんど毎日登場するにんじんの起源は、中央アジアのアフガニスタンの山麓であると考えられています。古代ギリシャでは薬用として栽培されていたようで、そのころのにんじんは根が枝分かれしていて刺激が強いものだったそうです。現在の形のにんじんは、10世紀ごろに現在のトルコ西部あたりで誕生したようです
 ごちそうさまでした。


画像1 画像1

6月15日(金) PTAの方々による読み聞かせ

 今日は、昨日に引き続いて、PTAの方々による読み聞かせがありました。これからも「心の栄養」をどんどん身につけていけるとよいですね。PTAのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(木)今日の給食

ごはん
牛乳
豆乳スープ
ハンバーグのレモンソース
ココアパウダー

 レモンの原産地はインドのヒマラヤ東部の山麓です。10世紀にはイラクで栽培され、12世紀には中近東諸国に広がりました。日本での栽培は明治6年に静岡県で種子をまいたのが始まりとされています。レモンの栽培には、夏に乾燥し冬に温暖な気候の土地が適しています。収穫量の全国1位は広島県で、国内年間収穫量のおよそ6割を占めています。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

6月14日(木) PTAの方々による読み聞かせ

 今日は、PTAの方々による読み聞かせがありました。どの子も、夢中になってお話に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(水)今日の給食

麦ごはん
牛乳
野菜たっぷり!八丁みそドライカレー
愛知のメロンゼリーあえ

 今日の「野菜たっぷり!八丁みそドライカレー」は、南部中学校の生徒が考えた献立です。ドライカレーの隠し味に愛知県岡崎市の八丁みそを加えることで、深い味わいが生まれました。また、定番のじゃがいも、たまねぎ、にんじんに加え、エリンギ、こまつな、なすも入った野菜たっぷりなドライカレーです。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

6月12日(火)今日の給食

スライスパン
牛乳
コーンクリームスープ
ハムカツ
(とんかつソース)
ボイルキャベツ
いちごジャム

 とうもろこしの歴史は大変古く、マヤ文明やアステカ文明の時代にはすでに食べられていました。日本には、16世紀にポルトガル人によって持ち込まれました。日本では、ゆでたり焼いたりして粒のまま食べますが、世界的に見ると、乾燥させ粉にして食べる地域もあります。メキシコのトルティーヤもとうもろこしから作られています。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

6月11日(月)  面談週間が始まりました

 今週一週間、面談週間になります。
 相談したいことがある人は、担任の先生に話をしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日(月)今日の給食

ごはん
牛乳
沢煮わん
さばの塩焼き
ほうれん草のおひたし

 さばは、古くから日本人になじみの深い魚です。縄文時代の遺跡から、ぶりなどとともに骨が出土しています。「さばを読む」という言葉は、数字をごまかす意味として江戸時代から使われています。さばは大量にとれ、いたみやすかったため早口で数えられ、実際の数と合わなかったことからきているという説があります。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月9日(土) 3校合同練習試合  ミニバス部

 本日は、向山小学校さん、富士小学校さんと3校合同で練習試合を行いました。これまで練習してきた成果を出せた反面、新たな課題もたくさん見つかりました。大会に向けて、1つずつ課題を克服していきましょう!
向山小学校さん、富士小学校さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(金)今日の給食

ごはん
牛乳
わかめスープ
春巻き

 わかめスープには、ごま油が入っています。ごま油の歴史は古く、油を採取するために使われた最初の植物であると言われています。古代エジプトでは、ミイラの保存にはちみつとごま油を混ぜた液体を使ったり、美容のために使われていたそうです。日本では、仏教とともに広められ、江戸時代には生産が盛んになりました。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

6月7日(木)  先生の授業法の研究会をしました

 授業後、低・中・高学年に分かれて授業法の研究会を行いました。先生が子ども役になって授業がどのように進むのかを考えました。職員も子供たちに分かる授業ができるよう、研修をしています。
画像1 画像1

6月7日(木)  写生大会の校内審査会を行いました

 授業後、全職員が集まって写生会の審査会を行いました。学年代表と学校代表の作品を選出しました。
画像1 画像1

6月7日(木) 歯科検診

 今日は、5年生が歯科検診でした。学校歯科医の先生にしっかりと見ていただきました。
画像1 画像1

6月6日(水) 今日の給食

ごはん
牛乳
白菜とベーコンのスープ
ポテトコロッケ
のりふりかけ

 はくさいとベーコンのスープにはパセリが入っています。パセリの原産地はヨーロッパ中南部から北アフリカにかけての地中海沿岸と言われています。古代のエジプトとギリシャで食用とされ、薬や歯磨き用としても使われていたようです。日本でパセリの栽培が本格的に行われるようになったのは、明治から大正時代にかけてだそうです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月6日(水)   学校公開日3日目

 学校公開も最終日になりました。あいにくの天気の中、足をお運びいただき、ありがとうございました。
 写真は、6年生の算数と英語、2年生の生活科の授業の様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(水)  図書館は大盛況

 今日は雨が降ってしまったので、中間放課に子供たちが図書館に集まってきました。
 本を貸し借りするために長い列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(火)今日の給食

中華めん
牛乳
醤油ラーメン
たこのから揚げ
カットパイン

 たこは、日本人になじみの深い魚介類のひとつです。弥生時代の遺跡からたこ壺が出土しており、古くから食べられていたことがうかがえます。頭のように見える丸い部分は、実は胴体です。本当の頭は足の付け根にあるため、頭から足が生えたような構造で「頭足類」と呼ばれます。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

6月5日(火)  学校公開日2日目

 学校公開日の2日目になりました。
 今日も保護者や地域の方にご来校いただいています。
 本日も6時間目まで公開しておりますので、ぜひご来校ください。
 写真は、本日の4時間目の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(月)今日の給食

ごはん
牛乳
けんちん汁
さわらの梅ソースがけ

 梅は日本人の食卓に欠かせない食物のひとつと言えます。梅干しに加工することで保存性が高まります。現存する最古の梅干しは奈良県に伝わるもので、およそ400年前の織田信長が活躍した時代のものと言われています。あまりに古く貴重なため、現在では食べた人がいないので、味は誰にも分からないそうです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月4日(月)  緊急下校訓練が行われました

 5時間目が終わった後、いざという時のために備えて地震等を想定した緊急下校訓練を行いました。
 ご協力いただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
6/18 あいさつデー 委員会 家庭学習強化週間24日(日)まで
6/19 漢字チャレンジ2回目
6/21 キャンプ説明会 歯科検診4年
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473