最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:94
総数:899999
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

4月16日(月)  ALTの先生の授業

 今日から英語の授業が始まりました。
 ALTの先生も今日からいらっしゃいました。レイ先生です。
 新しいALTの先生になりました。
 とても明るく、元気な先生で子供たちも授業にひきつけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(月) 今日の給食

ごはん
牛乳
ちゃんこ汁
ししゃもフライごまソース・2個
野菜ふりかけ

 ししゃもは頭からしっぽの先まで丸ごと食べることができるのでカルシウムの他、いろいろな栄養を一度に摂取することができます。例えば、カルシウムとともに骨や歯をつくるリンやマグネシウム、良質なたんぱく質やビタミンDが多く含まれています。今日は、ししゃもをフライにしてごまソースをかけて食べました。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

4月16日(月)  自転車大会の表彰

 今朝の朝礼で、3月28日に行われた第53回愛知県交通安全自転車大会の表彰がありました。愛知県下から27校が参加して、ポートメッセなごやで行われました。本校は、初出場でしたが5位という快挙でした。選手の皆さん、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(月)  あいさつデー

 今朝は月に一度の「あいさつデー」でした。ボランティアの子どもたちや先生が校門に立ち、大きな声であいさつを呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15(日)  一週間が終わりました

 始業式から一週間が終わりました。
 小学校生活が初めての1年生にとっては、見るものがすべて新しく、「どきどきわくわく」の一週間だったと思います。
 初めて食べる小学校での給食、おいしかったとみんな満足していました。
 登下校についても班長を中心に1年生の子をまとめ、きちんと歩くことができ、特にトラブルもなかったようです。また、金曜日の学年下校では、初めての学年下校にも関わらず、上手に家まで帰れました。これもひとえにご家庭や地域の方々のご支援、ご協力があってのことと思っております。ありがとうございました。
 来週からは本格的に授業が始まったり、1年生を迎える会や遠足もあります。明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(金)今日の給食

ごはん
牛乳
豆乳入りみそ汁
さわらの照り焼き

 「春を告げる魚」と呼ばれるさわらは、たんぱく質やビタミンB群、脂質などが多く含まれています。たんぱく質は、皮膚や爪、髪、筋肉、臓器など、人の身体を作るために必要な栄養素です。さわら自体はあっさりとした味なので、いろいろな調味料と相性がよいです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月13日(金)  避難訓練をしました

 2時間目に地震を想定した避難訓練をしました。みんな静かに素早く校庭に避難することができました。実際に災害が起きた時に慌てないよう、学校ではこうした訓練も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(木) KYT(危険予知トレーニング) その2

 本日5限に、4〜6年生(高学年)が、KYT(危険予知トレーニング)を行いました。
 自転車走行における安全な方法について、まずDVDを視聴し、その後に自分の自転車走行についての振り返りをしました。
 今日のトレーニングを生かして、これからも安全に自転車を運転できるようにしていきましょう。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(木)今日の給食

ごはん
牛乳
さくらのすまし汁
味噌カツ
(甘味噌)
お祝いデザート

 にんじんは、地中に伸びるオレンジ色の根が野菜として食べられます。オレンジ色のほかにも黄色や白色、むらさき色などがあります。葉っぱは鮮やかな緑色で、羽状に細かく切れ込みが入っています。気温が高くなり、日が長くなると花をつける茎が伸びて、線香花火のような白い花を咲かせます。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

4月12日(木) KYT(危険予知トレーニング) その1

 本日3限に、低学年(1〜3年)で、KYT(危険予知トレーニング)を行いました。
 まずは、交通安全に関するDVDを視聴し、その後に「おさらいプリント」を使って、道路を歩行するときなどに、どこにどんな危険が潜んでいるかを考えました。
 今日のトレーニングを生かして、交通事故に絶対に遭わないようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(木)  学級写真を撮りました

 今日は、学級写真を撮りました。そろっていなかったクラスは後日撮影することになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(水)  中間放課の様子

 初めての中間放課でした。
 多くの子どもたちが外で元気よく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(水) 平成30年度のメール配信の登録方法について

 先日、お子さんを通して配付させていただきました「平成30年度のメール配信の登録方法」について、本日、トップページの各種たよりタブの「学校全体」と、学校日記の配布文書の中の「学校全体だより」に配信させていただきました。
 ぜひ、ご登録いただき、ご活用ください。
画像1 画像1

4月11日(水)  コミュニティー交通立ち番

 旗当番のPTAの皆様には、いつも子供たちのために交通安全に努めていただき誠にありがとうございます。
 毎月10日前後に学校の職員も交通立ち番に参加しています。今日は校区内の11か所で交通安全指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(火)  雨降り一斉下校の練習をしました

 今日の下校はまずいつもの一斉下校の隊形に並びました。各通学団への引き取りも昨日やったので、とてもスムーズに行うことができました。
 その後、雨降り一斉下校の隊形に移動して、場所を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(火)  通学団会を行いました

 3時間目に通学団会を行いました。
 1年生の子の帽子のワッペンに先生や通学団のお兄さん、お姉さんが通学団名を書いてくれました。また、手上げ横断の練習をしている通学団もありました。これから通学班で仲良く登下校をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(月)  初めての一斉下校

 1年生にとっては初めての一斉下校でした。1年生の子たちをお兄さん、お姉さんが迎えに行き、通学団の所まで連れて行ってくれました。これから仲良く登下校してくださいね。一宮警察署の方も来ていただき、下校指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(月)  初めての学級の時間

 始業式の後、学級で過ごす時間がありました。
 自己紹介をしたり、学級目標を考えたり、プリントを集めたりしました。
 新しい仲間や先生との出会い、大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(月)  始業式が行われました

 始業式が行われました。ほとんどの児童が出席することができました。
 始業式の前に新任式が行われ、新しく代わっていらっしゃった先生方からご挨拶をいただきました。その後、始業式では校長先生からのお話を聞いた後、担任の先生の発表がありました。最後に1年生と2〜6年生が対面式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(日) いよいよ新しい学年が始まります

 先日、1年生が入学式を終えましたが、2年生以上の人たちは明日から新しい学年が始まります。明日の始業式は、いつも通りの登校になります。皆さんの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。
 写真は、先日の入学式の日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
6/15 児童面談
6/18 あいさつデー 委員会 家庭学習強化週間24日(日)まで
6/19 漢字チャレンジ2回目
6/21 キャンプ説明会 歯科検診4年
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473