最新更新日:2024/06/21
本日:count up37
昨日:35
総数:899625
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

6月4日(月)今日の給食

ごはん
牛乳
けんちん汁
さわらの梅ソースがけ

 梅は日本人の食卓に欠かせない食物のひとつと言えます。梅干しに加工することで保存性が高まります。現存する最古の梅干しは奈良県に伝わるもので、およそ400年前の織田信長が活躍した時代のものと言われています。あまりに古く貴重なため、現在では食べた人がいないので、味は誰にも分からないそうです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月4日(月)  緊急下校訓練が行われました

 5時間目が終わった後、いざという時のために備えて地震等を想定した緊急下校訓練を行いました。
 ご協力いただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(月)  学校公開日です

 本日より6日(水)までの3日間、学校公開日になっています。 
 2限から4限までと5限の授業を公開しています。
 お時間がありましたら、学校の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(日) 運動会の様子 〜100m走〜

 100m走の様子です。みんな力いっぱい走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金)今日の給食

ごはん
牛乳
すいとん汁
そぼろ丼

 すいとんは、小麦粉で作った生地を小さく丸め、汁で煮たものです。すいとんのように小麦粉やじゃがいもなどで作った生地を、ゆでたり蒸したりする料理のことをダンプリングと言います。ダンプリングは、昔から世界各地で作られ、発展してきました。中国のギョーザやイタリアのニョッキなど、日本でなじみのある料理もダンプリングの一種です。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月31日  救命講習会

 本日の午後、一宮消防本部の方に来ていただき、PTAの方と職員に向けて救命講習会を行っていただきました。
 胸骨圧迫やAEDの使い方などの実習をしました。これからプールのシーズンになります。「もしも」の時に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(木)今日の給食

黒ロールパン
牛乳
ミートボールのトマト煮込み
コーンフライ
ブロッコリーのドレッシング和え

 とうもろこしは、先端に白くて細いヒゲがついています。これはめしべの一部で、とうもろこしの粒の一つ一つから伸びています。ヒゲの本数を数えれば、粒がいくつあるかわかります。粒の数は品種によって違いがありますが、一本のとうもろこしにおおよそ600粒だそうです。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

5月31日(木)  歯科検診をしています

 5月から6月にかけて校医さんに歯科検診を行っていただいています。虫歯等を調べています。後日、その結果をお知らせしますので、受診の勧めをお渡ししましたら、歯科医さんで治療をお願いいたします。
画像1 画像1

5月30日(水)今日の給食

ごはん
牛乳
豆乳入りみそ汁
あじの南蛮だれ
たくあん

 今日のみそ汁には豆乳が入っていました。豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた煮汁を布の袋に入れてこして作ります。大豆には、大豆イソフラボンという成分が入っています。カルシウムの吸収を助けたり、カルシウムが骨から溶けだしたりするのを防ぎます。骨をつくる成長期のみなさんにはかかせない栄養素です。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

5月29日(火)今日の給食

麦ごはん
牛乳
ベジタブルスープ
ハンバーグのデミグラスソース

 ベジタブルスープに入っているブロッコリーは、キャベツの仲間です。日本では30年ほど前に普及したばかりの野菜です。ブロッコリーには小さな緑色のつぶつぶがたくさんついていますが、これはひとつひとつが花のつぼみです。それらが集まったものを花雷といい、その花雷の部分と茎の部分をブロッコリーとして食べています。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

5月28日(月)  運動会の思い出 表現2

 土曜日に行われた運動会の様子です。
 写真は、4年生から6年生までの様子です。
 発達段階によってそれぞれの持ち味を精一杯表現できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(月)  運動会の思い出  表現1

 土曜日に行われた運動会の表現の1年生から3年生までの様子です。
 みんな上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(日)  運動会  綱引き

 昨日の運動会の様子から…
 高学年は綱引きをしました。紅白どちらとも一生懸命に綱を引いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(土) 運動会 紅白リレー

 紅白リレーの様子です。赤白それぞれ3チームずつ走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(土)  運動会 エールをかわせ

 運動会、まず初めに応援合戦をしました。
 相手にエールを送ったり、自分たちのチームの応援をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(土)  運動会 開会式

 晴天の中、運動会が行われました。
 開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(土) 立派な姿の応援団

 今日の運動会では、応援団の全員が気合のこもった応援を行ってくれました。
 学校の代表として、大きな声で、立派な姿で赤組、白組の全員を鼓舞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(土)金管部演技

長い長い練習お疲れ様でした。本番はその練習の成果もあり、すばらしい演奏でした。ゆっくり休んで、6月からの練習もまた頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(金)今日の給食

わかめごはん
牛乳
鶏団子汁
さばの塩焼き

 さばは「さばの生き腐れ」と言われるように、鮮度が落ちやすい魚です。そのため、冷蔵庫がなかった時代は、さばを塩でしめて保存性を高めて内陸部まで運び、さば寿司などを作ったそうです。福井県の若狭湾から京都へさばを運んだ道は近年になって「さば街道」とよばれるようになりました。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

5月24日(木)今日の給食

ごはん
牛乳
マーボービーフン
肉団子・2個

 マーボービーフンに入っているビーフンは、米からできています。中国南部が発祥の地と言われ、台湾、東南アジアなどの米の産地に普及し、広く食べられるようになりました。ビーフンの発祥地では小麦の生産が少ないので、米を原料にした加工品であるビーフンが食べられるようになったと言われています。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
6/4 学校公開日 緊急下校訓練(引き取り下校15:10〜15:30)
6/5 学校公開 内科検診1,3年
6/6 学校公開
6/7 6,3年着衣水泳 歯科検診5年
6/8 内科検診4,5年 県S.C.相談日
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473