最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:115
総数:899084
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

7月20日(金)  通知表をもらいました

 子どもたちは、担任の先生からもらった通知表を持ち帰っています。
 1学期の子どもたちの頑張った様子を通知表を見ながらご家庭でもお話をしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月19日(木)  理科  星座早見の使い方を学んだよ  4年生

 理科の時間に星座早見の見方を勉強しました。夏休みには、実際に星座早見を使って夜空を観察しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(火)算数の授業 4年生

 四角形の対角線について学習しています。対角線の交わり方を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(木)  検定をしました  4年生

 4年生は、水泳の検定をしました。
 みんな少しでもたくさん泳げるように頑張っていました。
 15m泳げなかった人は、スイスイ水泳に参加してくださいね。
 今日が4年生としての水泳は最後でした。
 自由時間をもらって、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)  水泳の授業  4年生

 4年生の水泳の授業の様子です。
 練習と泳げる距離を簡単に測定を行いました。
 最後にちょっとだけ自由時間をもらって、とても楽しそうでした。
 明日も続けて水泳を行い、検定をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(月)水の体積は…? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、「とじこめた空気や水」の学習を行っています。とじこめた水に力をくわえたら、水の体積は変わるのでしょうか。楽しく実験をすることができました。

7月9日(月)国語の学習 4年生

物語文「一つの花」の学習をしています。時代背景を確認したり、登場人物の気持ちを考えたりして、読み取っているところです。暑い中でも、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(日)  緑のカーテン講座 4年生

 環境問題を考えるため、4年生は先週、市の環境保全課の方に来ていただき、「緑のカーテン講座」を行いました。地球温暖化はなぜいけないのか、どう防止したらいいのかなどのお話を聞いた後、実験を通して「ストップ温暖化」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(木)国語の授業 4年生

 いろいろな意味を持つ言葉を学習しています。話し合い活動をしながら意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(水)  特別支援学校の子との交流  4年生

 今日の2時間目に4年3組の子供たちが連区内に住む特別支援学校の子との交流会を行いました。音楽の授業を通して交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月) 緑のカーテン講座その1 4年生

 市役所の環境保全課の方を講師にお招きし、「緑のカーテン講座」を実施しました。地球温暖化の問題を詳しく学んだ後、自分たちにできる1つの対策として、緑のカーテンの効果を実験しました。今回の講座を通して、改めて環境問題について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月) 緑のカーテン講座その2  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験を通して、緑のカーテンがあるなしで温度が大きく変わることが分かりました。大きな問題となっている「地球温暖化」。このまま温暖化が進むとどうなるのか、わたしたちにできることは何なのか、たくさん学びました。

6月28日(木)  国語の研究授業  4年生

 今日の5時間目に4年生の教室で国語の研究授業を行ないました。
 みんな、活発に話し合ったり、発言したりすることができました。
 動作化や段落の中身を丁寧に取り扱ったので、多くの児童が理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水)水泳の授業 4年生

 全体で水慣れをしてから、グループに分かれて活動しています。それぞれのめあてをもってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(火)  国語の授業  4年生

 4年生の国語の授業の様子です。
 単元を通して、授業の工夫をしています。
 説明文の授業の中で、分かりやすくするように動作化を取り入れたり、文章のつながりを考えたりしています。考える場面を授業の中に作るようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(火)社会の授業 4年生

 水の循環について学習しています。校内で使うの水の通り道について疑問を持ちながら、一つ一つ解決していっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(日)体力テストをしました  4年生

 金曜日の1.2時間目に体力テストをしました。
 記録は伸びましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(金)  国語の研究授業  4年生

 4年生の国語の研究授業が行われました。
 前回の授業の反省を生かしながら、授業を進めていきました。
 子供たちからはよく意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水)  国語の研究授業  4年生

 今日は、4年生の国語の研究授業を行いました。説明文では、図を使うとわかりやすくなること、文章の段落の順番を整理するとわかりやすくなることを学びました。
 また、動作化をしたり、ペアやグループの話し合いも取り入れられたりして、考える場面も設けられている授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(火)算数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、大きな数を勉強しています。大きな数のかけ算の筆算を、みんなの前で黒板を使って解いています。よく頑張っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
7/28 5年郡上八幡キャンプ 9/3に延期
7/29 5年郡上八幡キャンプ 9/4に延期
8/2 出校日
8/3 出校日
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473