宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

文節と文節の関係について考える(1年国語科)

画像1 画像1
 1年の国語科の授業は、「文節と文節の関係について考える」です。修飾・被修飾の関係について、生徒一人ひとりが真剣に考えていました。

発泡スチロールを使った作品(美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術室前に、子どもたちの発泡スチロールを使った作品が展示されています。エッフェル塔や本物そっくりの食品など、上手に仕上げてあります。色塗りもとてもきれいです。

「作図の復習」(1学年の数学科の授業より)

画像1 画像1
 1学年の数学科の授業は、「作図の復習」です。コンパスと定規の直線部分を用いて、角の二等分や垂直二等分の作図を行っていました。子どもたちは、コンパスを上手に使っていました。

「何がメロスを最後まで走らせたのか」(2学年の国語科の授業より)

画像1 画像1
 2学年の国語科の授業は、『走れメロス』です。本時は、「何がメロスを最後まで走らせたのか」を考えるために、キーワードを分析し心情曲線を引きながら、活発な話し合い活動をしていました。

「走れメロス」〜教師の範読に子どもたちが聴き入る

画像1 画像1
 2学年の国語の授業は、「走れメロス」です。国語科担当の教師が範読し、子どもたちは教科書にいろいろ書き込んでいます。教師の範読がすばらしく、子どもたちは教科書の中に情景を思い浮かべながら聴き入っていました。
 教室訪問した私もその情景が目の前に現れるような気がしました。

「点の動きにともなって変形する三角形の面積の変化のようすを調べよう」(2年数学の授業より)

画像1 画像1
 本日の2学年の数学の授業は、関数領域です。本時のめあては、「点の動きにともなって変形する三角形の面積の変化のようすをしらべよう」です。
 数学の授業では、子どもたちの個に応じたきめ細かな指導を行うために、TT指導を行っています。子どもたち一人ひとりに個に応じた支援をしています。
 また、ICT機器を積極的に活用して効果的な授業を展開しています。

ホワイトシチュー作り〜家庭科(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2校時の1学年の授業は家庭科です。ホワイトシチュー作りに取り組んでいます。1学年は17名のクラスですが、男子は3名しかおりません。14名の女子の中で男子はどのような活躍をするのか楽しみです。
 Jくんが、「食器洗いしかやらせてもらえません」とぼやきながらも一生懸命女子の手伝いをしていました。
 Rさんは、「じゃがいがきれいに剥けました」と自慢そうに言ってきました。見るとジャガイモの皮を薄く綺麗に切ってありました。家で家事の手伝いをしている様子が窺えます。
 果たしてどんなホワイトシチューができるのか楽しみです。(笑)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703