宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

郡山市内の中学校美術部による作品展

 郡山市立美術館ロビーにて、郡山市内の美術部による作品展「風土記の空」が開催されています。本校には、美術部がないため、選択Bの授業をとっている生徒11名の作品を出品しました。
 展示にあたっては、郡山市立美術館学芸員、富岡進一先生にご指導いただき、生徒一人ひとりが自分の手で自分の作品を額装しました。立派な額に納まった生徒たちの作品は、いつも以上に輝いて見え、生徒たちも満足げに眺めていました。

 芸術の秋、ぜひご家族おそろいで生徒たちの若々しい力あふれる作品を美術館でご堪能ください。

○ 郡山市内の中学校美術部による作品展「風土記の空」
会期 2009年11月7日(土)〜12月27日(日)
会場 郡山市立美術館ロビー
休館日 毎週月曜日(11月23日は開館、翌24日は休館)
開館時間 午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
※ こちらの作品展のみの観覧は無料です。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学年技術科より

画像1 画像1
3年生は現在、「トランジスタ1石」と電子部品を利用しての回路の組み立てと実験を通して、エネルギーの変換と利用を学習しています。トランジスタ等の電子部品を学習して、それを利用して様々なはたらきをする回路の設計と組み立てを行い、はたらきを調べています。電子部品が小さく、基板への設置やハンダ付けなど細かい作業の連続ですが、教科担任とスーパーティーチャーの2名の指導のもと生き生きと取り組んでいます。最初は、慣れなくて回路の組み立ても難しかったですが、慣れるに従って実験回路の部品配置図を見て、組み立てるまでになりました。このような実習や作業は、中学校で最後という生徒がほとんどです。ぜひ、この学習を通して電子技術の基本やものづくりの楽しさを学んでほしいと願っております。

2学年技術科より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、木材加工の授業でペン立てを製作しています。本日は、2回目の塗装です。一度塗装した面をやすりで擦り、なめらかにして再度塗装します。この作業を数回行って仕上げとなります。子どもたちは生き生きと取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。2年生の人数は17名で、教師は教科担任とスーパーティーチャーの2名で担当しており、小規模校である本校の特徴を活かした授業です。ここまで恵まれた授業は、他に無いと思います。今後とも小規模校のよさを活かした、子どもたちが思う存分学べる教育活動を展開していきます。尚、スーパーティーチャー(郡山市教育委員会独自の取り組み)は、教科のエキスパートとして現場で教科担任とともに指導に当たっています。本校では、週2回派遣していただいております。

竹細工(選択技術)

画像1 画像1
選択技術の作品から、今回は竹を使っての花器です。今年度、選択技術は3人で、少数精鋭です。技術科担当とスーパーティーチャーの2人で指導にあたっています。竹は、学校近くの竹林から切り出し、自然乾燥させました。生徒たちは自分の作品のイメージをもとに太さ、長さの竹を選んで作品づくりにあたりました。まず、設計図に沿って、竹を花器の型に削ります。これが難しかったようです。ゆっくりやらないと竹が割れてしまうからです。そして竹への塗装です。難しい作業の連続でしたが、仕上がったときの子どもたちの笑顔はすばらしかったです。キットの組み立てではないので子どもたちも苦労しながらも、ものづくりの醍醐味を味わった瞬間です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/1 新年度準備
職員会議
年度始休業(-5)
4/2 新年度準備
職員会議
4/5 新年度準備
入学式等準備
4/6 学校安全の日
入学式・始業式・着任式
春の全国交通安全運動(-15)
給食なし
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703