宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

今日の1年生美術の授業

 今日が1年生の美術の授業も最終日でした。年間45時間,およそ週に1時間の授業でしたが,春のスケッチに始まり,たくさんの素晴らしい作品との出会いがありました。
 最終日の今日の授業は,教科書の「絵本は小さな美術館」の鑑賞のページの学習でした。12名の生徒それぞれがお気に入りの絵本を持ち寄り,気に入っている絵や内容について発表しました。なかには,小さな頃から何度もお家の方に読んでもらったという愛着のある絵本を大事そうに見せてくれた生徒もいました。
 絵本のイラストレーションは,物語の説明にとどまらず,それ自体が物語る力を持っています。今夜あたり,ご家族でもう一度絵本の世界を味わってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生美術の授業

 今日は2年生の美術の授業もいよいよ今年度最後の授業でした。2年生は,地元海老根のイベント「秋蛍」への参加作品制作後は,粘土での立体作品制作に時間をかけ,その後は紙版画の作品を制作しました。
 今日は,教科書の「日本の美術と世界」のページで日本美術の鑑賞の学習をしました。授業の始めに生徒たちに身の回りのものの中で,これが日本美術と思うものを一人にひとつずつ答えてもらいました。「扇子,うちわ,墨,和紙,マンガ,障子,畳,着物,神社などなど」といろいろな答えがあがりました。
 次にそれらの答えを,日本古来のものと,諸外国の美術や文化を取り入れながら,日本人が独自の工夫を加えて日本の風土や伝統にふさわしい今のかたちに作り上げていったものとのふたつに分けてみました。そうやって分けていくと意外に日本古来のものは少なく,日本の美術と言っても諸外国との交流なしには今の私たちの文化もなかったことが今回の授業で見えてきました。
 今日の授業が今後生徒たちにとって日本の美術を,時代背景や諸外国との交流などに目を向けつつ鑑賞するためのきっかけになればと願っています。

3年生 ご卒業おめでとうございます!

 今日は,春を感じさせる暖かな日ざしのなか,宮城中学校からもめでたく27名の生徒が巣立っていきました。
 中学校最後の美術の授業では,1年生の時に自分たちで漉いた海老根和紙に書をしたため,自分でつくった印を押して作品を完成させました。書にまとめる内容は,卒業に当たりお家の方への感謝の気持ちを表したものが1枚と,新たな旅立ちを迎えた自分への励ましのことばを1枚としました。
 悩みや不安もあるだろう子どもたちが,今の自分を精一杯ぶつけて仕上げた作品はどれも素晴らしいものでした。お家の方への感謝の気持ちを表した作品は,卒業証書とともにホルダーに修められました。自分への励ましの言葉として,未来の自分に当てて手紙を書いた生徒がいました。27名の生徒たちにとって,宮城中を離れてのこれからの人生が豊かで輝かしい時間に溢れるものであるよう願わずにはいられません。
 いままで,たくさんの素晴らしい作品と出逢わせてくれた27名のみなさん,本当にありがとう!またいつか,笑顔でお会いしたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/1 新年度準備
職員会議
年度始休業(-5)
4/2 新年度準備
職員会議
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703