宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

主任用務員(渡部)さんとのお別れ会が開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日13:10〜、体育館に於いて、主任用務員の渡部さんのお別れ会が開かれました。
 渡部さんは、5月1日付けで永盛小学校へ転任することになりました。本校在任中は、子どもたちのために誠心誠意職務を遂行していただきました。生徒代表お別れの言葉は、生徒会を代表して橋本くん(2年)が感謝の気持ちを述べました。とても感動する言葉でした。

全学年で歯科検診を実施(11:00〜)

 本日11:00〜、全学年で歯科検診を実施します。
 歯科検診は次の6項目をみるものです。
(1)むし歯がないか
(2)むし歯が治療してあるか
(3)歯垢や歯石がついていないか
(4)歯ぐきの状態はどうか
(5)歯のかみ合わせは悪くないか
(6)あごの関節に異常はないか

本日は、部活動はありません 放課後は、各奉仕委員会が予定されています

画像1 画像1
 本日は、月曜日で部活動休養日になっています。放課後は、各奉仕委員会や評議委員会が予定されています。3階の廊下のホワイトボードに今日の生徒会活動の予定が記入されています。昼休みまでは、全委員会記入する予定です。

授業参観に多数来校いただきありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の授業参観に、お忙しい中、多数来校いただきありがとうございます。子どもたちの大きな励みとなりました。

本日の授業参観にぜひお越しください

 本日、今年度最初の授業参観日となっております。新学期2週間の子どもたちの生活状況をぜひご覧いただきたいと思います。
 本日の日程は、次のようになっております。
○授業参観  13:30〜14:20
○PTA総会 14:30〜15:30
○学年懇談会 15:40〜16:25

耳鼻科検診を実施(1・3年)

 本日4校時目、1・3学年で耳鼻科検診を実施します。

家庭訪問最終日(1・2学年)

 本日午後、家庭訪問最終日(1・2学年)となっております。そのため、1・2学年は午前中授業、3学年は5校時授業となっております。
 なお、放課後は部活動や係活動の時間となっております。

本日の家庭訪問(第3日目)も無事に終了しました

 本日午後、1・2学年で家庭訪問を実施いたしました。第3日目も無事に終了しました。ご協力ありがとうございました。

4校時目に「新入生歓迎会」が開かれます

 1年生が入学して1週間以上が立ち、中学校生活にも少しずつ慣れてきたところです。しかし、1年生はまだ生徒会活動や部活動についてよく理解しておりません。
 そこで、今日の新入生歓迎会では、生徒会が中心となって、生徒会活動や部活動についての説明を行う予定です。

本日の家庭訪問も無事に終了しました

 本日午後、1・2学年で家庭訪問を実施いたしました。第2日目も無事に終了しました。ご協力ありがとうございました。

家庭訪問第2日目(1・2学年)

 本日午後、家庭訪問第2日目(1・2学年)となっております。そのため、1・2学年は午前中授業、3学年は5校時授業となっております。
 なお、放課後は部活動や係活動の時間となっております。

本日(18日)〜21日(木)まで家庭訪問(1・2学年)を実施します

 本日(18日(月))〜21日(木)まで、1・2学年で家庭訪問を実施します。そのため、1・2学年は午前中授業、3学年は普通授業(5校時まで)となります。

本日から待ちに待った給食が再開です(笑顔)

 給食施設の安全確認が完了し、給食食材の納入もできるようになったため、本日から給食が再開します。子どもたちも職員も待ち遠しかった給食です。(笑顔)
 給食については、ホームページで写真入りで紹介していきたいと思いますので、楽しみにしていただきたいと思います。
 本日の給食は、1年生の入学と2・3年生の進級をお祝いしたメニューとなっています!

岡本智佳子先生が、全学年の美術を担当します

画像1 画像1
 猪股美奈先生の退職に伴って、4月から全学年の美術を担当することになった岡本智佳子先生が、宮城中学校での初めての授業を行いました。生徒達はこの1年間の授業内容の説明と授業の約束などを熱心に聞いていました。木曜日と金曜日が宮城中学校の勤務日になっています。この1年間よろしくお願いします。

今日も、全員登校 欠席者ゼロです

 新学期になって、欠席者がいません。今日も宮城中学校の生徒は全員元気に登校しました。嬉しいことです。

本日、学校長は放射線健康リスク管理アドバイザーによる教育関係者等説明会に出席しています

 本日、4月14日(木)9:00から玉川村のたまかわ文化体育館において、福島県放射線健康リスク管理アドバイザーによる教育関係者等説明会が行われ、各学校の校長が出席しています。広島大学教授の神谷研二氏による「放射線と児童生徒等の健康に関する正しい知識やその対応について」の講演があります。学校としましても、教職員の放射線に対する知識・理解を深め、生徒達が安全・安心に学校生活を送れるよう努力していきたいと思います。(文責 教頭)

本日、午後から生徒による方部会・奉仕委員会が開かれます

 本日、14:00から方部会、その後奉仕委員会が開かれます。それぞれ本年度の組織や活動計画を話し合います。方部会は、生徒の居住する地域を6方部に分け組織します。奉仕委員会は、「学習・環境・報道」の3委員会と「購買・応援団・選挙管理」の3つの特別委員会があります。自分たちの地域や学校生活をよくするために活発に活動していってほしいと思います。

交通安全教室が開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時目、体育館に於いて交通安全教室が開かれました。講師に郡山警察署宮城駐在所の佐藤善宏様をお迎えし、交通法規や交通安全について講話をいただいた後、各学年代表者(自ら立候補した子どもたちです)による自転車体験(危険運転)を行いました。
 自転車体験は、携帯電話をしながら、傘を差しながら、ヘッドホーンで音楽を聞きながらの運転の危険性を体験するものでした。体験した子どもたちは、その危険性について感想を述べていました。

東日本大震災で損壊した体育館のガラスの修繕が完了

画像1 画像1
 去る3月11日に発生した東日本大震災によって、体育館の2階ギャラリーのガラス1枚が損壊し、ベニヤ板で応急処置を行っていました。
 本日、ガラスの専門業者が来校し、損壊した体育館のガラスの修繕を行い完了しました。
 学校は、着実に復旧しております。

5校時目に避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5校時目に避難訓練を実施しました。例年5月に実施しておりましたが、大きな余震がいつ起こるかわかりませんので、子どもたちに避難方法や避難経路を確認させるために新学期スタート早々に行ったものです。
 子どもたちは真剣に避難訓練に取り組んでいました。
 この避難訓練終了後、震度5弱の大きな余震があり、避難訓練で指導したことが生かされました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
第1学期始業式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703