黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

4.20 1ねんせいのみなさんへ その9

みなさん、げんきですか。
なかなか おでかけもできず、からだをうごかせていないひとも おおいとおもいます。
そんなときは、いえのなかの おてつだいをして、からだをうごかして みましょう。

【きょうのしゅくだい】
・こくご きょうかしょ p14、15 「えんぴつとなかよし」
  したのぶぶんを なぞりましょう

保護者の皆様へ
4月末までの宿題をお伝えします。宿題となっていますが、学校再開時、提出していただく必要はありません。(担任に出していただいても結構です。)

4/20    国語 教科書p14、15「えんぴつとなかよし」
      書きこみです。下の部分のイラストの線をなぞってください。
4/21・22  算数 教科書p2,3「どきどきがっこう」
      書きこみです。おなじなかまを〇で囲み、数を声に出して数えてください。
4/23・24  算数 教科書p4、5「どきどきがっこう」
      書きこみです。鳥と巣箱、ちょうとチューリップ、カエルと葉っぱを線で結びます。数が、ピッタリ合うか、あまりがあるかも考えます。
4/27    国語 ワークシート(家庭訪問でお家の場所を確認させてもらう際にポストに入れさせていただきます。)
      自分の名前を練習して、名刺を完成させましょう。
4/28    国語 教科書p16、17「どうぞ よろしく」
      書きこみです。(いちねん なまえ)を書いてみましょう。
4/30    書写 教科書p6、7「たのしくかこう」
      書きこみです。線をなぞって、名前を書く練習をします。

4.17 5年生のみなさんへ 動画紹介その5 (5年生)

『ふしぎ大調査』
カエル大発生のなぞ〜春がやってくる〜

早春の雑木林に春のきざしを発見し、このあと、生き物のようすがどう変化するか予想する。


http://www.nhk.or.jp/rika/rika4/?das_id=D000511...
画像1 画像1

4.17 おはなしのくに「したきりすずめ」 ひまわり

画像1 画像1
 NHK for school 『おはなしのくに』で、「したきりすずめ」を聞きましょう。

 お話を聞いた後、どんな話だったかを家族の人に話してみましょう。


※NHK for school の動画サイトへは
 →http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...

※Eテレ(教育)での視聴は、毎週月曜日 9:05〜9:15

4.17 ひまわり学級のみなさんへ その8(ひまわり)

 みなさん、元気にしていますか。みんなの顔が見たいです。

 みんなで植えたイチゴに、実がついています。少しずつ大きくなっています。
もうすぐ、赤くなりそうです。今年はどれぐらい収穫できるでしょうか?
調理をして、おいしく食べましょうね。

画像1 画像1

4.17 いっすんぼうし(1年生)

画像1 画像1
「いっすんぼうし」
“小さな男の子が鬼たいじ!”
【作者】日本の昔話 【語り】松岡茉優

おはなしを きいて おもったことや きづいたことを
おうちの ひとに はなしてみましょう。

NHK for schoolの動画サイトへは
http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...
※Eテレ(教育)での視聴は、毎週月曜日 9:25〜9:35

4.17 1年生のみなさんへ その8

画像1 画像1
みなさん、げんきですか?
きょうかしょは もう なかも みてみましたか?
がっこうでの べんきょうを はじめるまえに どんなべんきょうを するのか みておくのも よいですね。
【しゅくだい】
ぷりんと2まい4/16〜4/17

4.17 どちらがながい? 〜長さくらべ〜(2年生)

画像1 画像1
教室の大きな机を廊下に出そうとするが、入口を通るかわからない。その時、カズラーが机を動かなくしてしまった。机を動かさずに入口を通るのか証明するには?

http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

4.17 2年生のみなさんへ その8(2年生)

みなさん おげん気ですか。
黒田小学校のかずとよもんちかくで、たんぽぽを見つけました。
こくごのきょうかしょにも、たんぽぽが出てきます。
おうちのまわりをあるいてみると、見つけることができるかもしれませんよ。
画像1 画像1

4.17 国語「はんたいのことば」(3年生)

画像1 画像1
 3年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、国語です。「ことばのドリル」で、国語の「はんたいのことば」をふくしゅうしてみましょう。
 
「東」のはんたい語は「西」。では、「入れもの」のはんたい語は何?さまざまなはんたい語を知ることで、ことばをふやしてみよう。

 ※NHK for school の動画サイトへは、
 → https://www.nhk.or.jp/kokugo/drill/?das_id=D000...

 ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35

4.17 3年生のみなさんへ その8

 3年生のみなさん、こんにちは。
りんじ休校8日目。3年生になって2週間がたちました。「けんこうチェックカード」に体温をきろくすることもなれてきましたか。
「じこしょうかい」・「3年生のめあて」のじゅんびもできていますね。学校がはじまったときに話せるように何かのノートにメモしておくといいですよ。

【今日の宿題の目標】
 ・国語 かぎ(「 」)のある文
 ・算数 ふりかえりシート1・2(たし算とひき算の筆算)
 ・音読 3年生の教科書 「きつつきの商売」(チャレンジ)
 ・九九(ぎゃく九九)どのだんもぎゃくから言えるかな?

4.17 おふろそうじにチャレンジしよう(4年生)

 今日はおふろそうじのお話です。おふろにはせっけんやあかなどのよごれがついています。せんざいをスポンジにつけて、すみずみまでこすりましょう。せんざいの使いすぎは海や川をよごすので、少しにしましょう。アクリルたわしを使うと、せんざいがなくてもきれになりますよ。仕事から帰って、きれいなおふろに入るとつかれがとれます。家族のためにきれいなおふろを用意してあげましょう。
画像1 画像1

4.17 ゆっくり考えてみよう その1(4年生)

画像1 画像1
 今日は金曜日です。
 4年生の皆さんに考えてほしいことがあります。

 それは、『どうして勉強しなくちゃいけないの?』です。
 誰でも感じたことがあると思います。
 自分のため? 家族のため? みんなのため? など…

 この『Q〜こどものための哲学』を見て、ゆっくり考えてみてください。
 きっと自分なりの答えが見つけられると思います。

 ※NHK for school の動画サイトへは、
 → http://www.nhk.or.jp/sougou/q/

 ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週木曜日 午前9:30〜9:45

4.17 5年生のみなさんへ (5年生)

5年生のみなさん、こんにちは。
今日の体調はどうですか?
天気はくもりで雨が降るかも・・・ということですが、元気に過ごしましょう。

さて、今日の学習の目標は
【音読】「なまえつけてよ」
【算数】「小数」(表面)
【その他】お手伝い 5回

では、また来週。



4.17 社会 「これからの米づくり」(6年生)

画像1 画像1
NHK for school 『未来広告ジャパン』で、5年生の社会「日本の国土」を復習してみましょう。
 働き手の高齢化、進む米ばなれなど米づくりをとりまく問題を知り、田んぼを守ろうとする取り組みを調べて、これからの米づくりについて考えてみましょう。


※NHK for school の動画サイトへは
http://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D0005...

※Eテレ(教育)での視聴は、毎週水曜日 9:30〜9:40

4.17 6年生のみなさんへ (その7)

みなさん、体調はどうですか。

宿題は進んでいますか?もう終わってしまった人がほとんどだと思います。
宿題が終わった人は、ふだんはやらないことを挑戦してみるのもいいかと思います。
自宅から見える風景を絵にかいたり、静かな部屋で読書をしたり、やってみると新しい発見もあるかもしれません。
ぜひ、挑戦してみましょう。

4.16 社会 「米づくりのさかんな地域」(6年生)

NHK for school 『未来広告ジャパン』で、5年生の社会「日本の国土」を復習してみましょう。
 米づくりがさかんな地域(ちいき)の地形や、気候などの条件、米づくりの作業のようすを調べて、日本の米や、米づくりの知恵(ちえ)について学びましょう。


※NHK for school の動画サイトへは
http://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D0005...

※Eテレ(教育)での視聴は、毎週水曜日 9:30〜9:40
画像1 画像1

4.16 5年生のみなさんへの動画紹介 その4(5年生)

画像1 画像1
NHK for schoolの動画を紹介します。
『見えるぞ!ニッポン』で青森県について復習しましょう。
http://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/?das_id=D00...


(あらすじ)
今日のテーマは青森県。青森県は本州のいちばん北にあり、人口は132万。県庁(けんちょう)があるのは青森市です。青森県を知るためのキーワードは三つ。「ゆたかな森」と「海」、そして「ねぶた」です。秋田県とのさかいに広がる白神(しらかみ)山地にはブナの木の森が手つかずのままのこされていて、世界自然遺産(しぜんいさん)に登録(とうろく)されています。人々は昔から森でくらしてきました。青森市近くの三内丸山遺跡(いせき)では、今から5000年前に森でさいばいしていたクリが見つかっています。

4.16 国語「三まいのおふだ」(3年生)

画像1 画像1
  3年生のみなさん、こんにちは。
  今日は、国語です。「おはなしのくに」で、国語の物語のふくしゅうをしてみましょう。
 
むかしむかし、山のふもとのお寺(てら)に、おしょうさんと、こぞうがすんでおった。「おしょうさま、おら、山にクリをひろいにいきてえ」。すると、「やめとけ。あの山には、やまんばがおるぞ。くわれてしまうぞ」とおしょうさん。「やまんばなんておるわけねえ。おら、どうしてもいきてえんだ。クリをはらいっぱいくいてえんだ」。こぞうが何度(なんど)も何度もたのむと、おしょうさんは、三まいのおふだをとりだした。「そんなら、これをもっていけ。おっかない目にあったら、このおふだにたのむといい」。「はい」と出かけたこぞうでしたが・・・。
 さぁ、おふだをもらったこぞうは、この後、どうなったかな。思い出しながら読んでみよう。

 ※NHK for school の動画サイトへは、
 → https://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D...

  ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35

4.16 2年生のみなさんへ その7(2年生)

みなさん おげん気ですか。
2年生1学期につかうかん字ドリルとけいさんドリルがとどきました。
お休みのうちに、いままでならったことをプリントなどでしっかりふくしゅうして、2年生の学しゅうにそなえましょう。
画像1 画像1

4.16 うらしまたろう(1年生)

画像1 画像1
「うらしまたろう」
“むかしむかし うらしまは、たすけたかめに つれられて”
【作者】日本の昔話 【語り】柄本時生

おはなしを きいて おもったことや きづいたことを
おうちの ひとに はなしてみましょう。

NHK for schoolの動画サイトへは
http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...
※Eテレ(教育)での視聴は、毎週月曜日 9:25〜9:35


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年給食最終
3/19 卒業式
食育の日
3/20 春分の日
交通事故ゼロの日
3/21 家庭の日
3/22 あいさつの日