黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

3.17 放課の様子 ひまわり

 友達と一緒に福笑いをして遊んでいます。
画像1 画像1

3.15 一人一人の取り組み(ひまわり)

自分の学習のめあてにそって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.15 読み聞かせ ひまわり

 たまてばこさんによる読み聞かせがありました。「いちにちおもちゃ」「おふくさん」「よもぎだんご」という絵本のお話を聞きました。子どもたちは読み聞かせは大好きで、静かに真剣に聞いていました。
画像1 画像1

3.12 算数の学習(ひまわり)

ホワイトボードを使って、文字式の学習をしています。
〇の中にあてはまる数を考えます。
画像1 画像1

3.11 体育の様子 ひまわり

 体ほぐしを行いました。遊具を使って。登ったり、くぐったり、つかんだりして身体の操作感覚を養っています。
画像1 画像1

3.10 放課の様子 ひまわり

 洗濯バサミを使って、何かを制作しています。今回はドラゴンを作っていました。
画像1 画像1

3.09 1年間のおもいで(ひまわり)

1年間の思い出を掲示板にまとめます。一人ずつの想いを絵と文で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.09 放課の様子 ひまわり

 長放課の時間に友達と遊んでいます。今回は闘牛ごっこをしているようです。
画像1 画像1

3.08 授業の様子 ひまわり

 1年生の生活科の授業で、冬の遊びという学習をしています。凧揚げも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.19 学習の様子 (ひまわり)

画像1 画像1
 冬といえば、羽子板。クラスで羽子板あそびをしました。

2.18 雪遊び ひまわり

 久しぶりの雪で、雪遊びをしました。木を揺すると雪がパラパラと落ちてくる様子を楽しんでいました。
画像1 画像1

2.17 授業の様子 ひまわり

 CDを聞きながら、体を動かします。ヘビになって先生をつかまえたり、忍者になって足音を立てずに歩いたり、さまざまな動きを意識して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.16 多色版画(ひまわり)

多色刷りの版画で自画像を製作中です。色を重ねて版を刷っていきます。思うような色が出てこないところが難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.08 体育の様子 ひまわり

 跳び箱の学習で、またぎ越しと着地の練習をしました。着地の練習では、最後に足を揃えて静止するように、体をコントロールすることを意識しました。楽しみながら、体の動きを覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.08 かなぺったん(ひまわり)

ひらがなもじを続けてひろげています。縦に読む文字と左から右へ続く文字をしりとりのようにつなげていきます。でも、これがなかなかむずかしいのです。3人で一緒に考えます。
画像1 画像1

2.05 めあてに向かって(ひまわり)

自分の学習のめあてに沿って学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.05 花の水やり ひまわり

画像1 画像1
 イチゴの苗に水を毎日やっています。毎日欠かさずに、活動することができています。

2.04 体ほぐし運動 ひまわり

画像1 画像1
体ほぐし運動をした後の片づけを協力して行いました。高学年が優しく手を差し伸べて、仲間意識をもって行動することができました。

2.02 授業の様子 ひまわり

 道徳の授業の様子です。ワークシートに自分の考えを記述して、意見を整理しています。
画像1 画像1

1.27 授業の様子(ひまわり)

今日の自分の学習目標に向かって、じっくりとりくんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
給食あり
3/25 PTA運営委員会
3/26 事故・けがゼロの日
PTA監査
3/30 交通事故ゼロの日