黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.29 国語「きゅっきゅっ と ぎゅっぎゅっ」(3年生)

画像1 画像1
  3年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、国語です。「ことばのドリル」で、国語の「きゅっきゅっ と ぎゅっぎゅっ」で学習してみましょう。
 
 たとえば、「きゅっきゅっ」「ふらふら」などの言葉をつかうと、ようすがうまくつたわります。これらに「゛」「゜」などがつくと、どんなようすになるでしょうか。そのちがいをべんきょうしましょう。


 ※NHK for school の動画サイトへは、
 →http://www.nhk.or.jp/kokugo/drill/?das_id=D0005...

 ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35

5.29 3年生のみなさんへ その34

 3年生のみなさん、こんにちは。
 りんじ休校34日目。休校中は、元気にすごすことはできていましたか?生活リズムはちゃんともどっていますか?いよいよ学校が始まります。今日は、学校にいくじゅんびができているかチェックしましょう。

【学校に行くためのじゅんび】
 □しゅくだいはすべて取り組み、答え合わせもできている。 
 (「国語・算数プリントその1と2と3」音読カード)
  →プリント集・なわとびカードは集めません。ノートは集めます。
 □漢字ドリル 漢字らくらくノート【18】までできている
 □計算ドリル 計算らくらくノート【3】までできている
 □自主学習ノート
 □けんこうチェックカードの4月分・5月分がすべて記入してある。
  青色の6月分がはってある。
 □3年生の学習と生活のめあてがきめてある。
 □じこしょうかいがみんなの前で話すことができる。
 □すべての教科書に名前が書いてある。


【今日の宿題の目標】・・・1日の目安です
  ・3年生プリント集(音楽プリント 1まい)
   *「ソラシ」はなめらかにふくことができていますか?
 ・かん字らくらくノート【18】(書く)P21〜23
   *1〜20問
   *正しい書き順で、ていねいに練習しよう   
 ・音読 3年生の教科書 「国語辞典を使おう」
  ・九九 9のだんからの1のだんへ
  (何びょうで言えるかチャレンジしよう)

【週末チャレンジメニュー】*さらにできる子はやってみよう!
  ・体育 なわとびにチャレンジ!
  ★音楽 リコーダーの「シラソ」の音の練習をしよう
   →プリント集の中の音楽プリントをつかおう
   →なめらかにふけるようにれんしゅうしよう
  ・せんりつをつくってふこう
   →「シラソ」でせんりつをつくろう*「ソ」のプリントの右下をさん
     こうにしよう
  ・自主学習「バッチリメニュー」(ヒント)
       →3年生のかん字ドリル【11】〜【14】のふくしゅうなど

       「 ワクワクメニュー」(ヒント)
       →・昔から伝わるものしらべ
        ・ふろしきのれきししらべ
        ・ローマ字れんしゅう
        ・ローマ字しらべ(身のまわりのローマ字をしらべよう)
        ・国語辞典を使おう 国語の教科書P32
        →家にある本の文章の中で、分からないことばの意
         味を調べてまとめる  など



5.28 分散登校2日目 その1 (3年生)

 分散登校Aグループ2日目が終わりました。1日目よりも学校生活に慣れたように感じられました。ソーシャルディスタンスを意識しながら、新しい生活様式に慣れていけるように練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.28 理科 「植物の育ち方とからだ」(3年生)

画像1 画像1
  3年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、理科です。「ふしぎエンドレス」で、理科の「植物の育ち方とからだ」で、よしゅうをしてみましょう。
 
 今回は、ヒマワリとホウセンカの育ち方をくらべて、「ふしぎ」を見つけよう。どこがちがって、どこがにているかな?3年生の学年園でじっさいに育てていくよ。先生がたねまきしておくね。みんなは、たねのようすをじっくりかんさつしおいてね。
 
 ※NHK for school の動画サイトへは、
 → http://www.nhk.or.jp/rika/endless3/?das_id=D000...

  ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35

5.28 3年生のみなさんへ その33

 3年生のみなさん、こんにちは。
 りんじ休校33日目。理科プリントのしゅくだいで、たねをかんさつするプリントがありましたね。その中に「ダイズ」というたねがあったのをおぼえていますか?(理科の教科書P18)3年生から始まる学習の中に、「総合的な学習の時間」というべんきょうがあります。3年生では、とくに『ダイズ』をテーマに学習をしようと思っています。
  理科や総合的な学習の時間でかんさつするしょくぶつは、先生がたねまきをしておきました。もう芽を出してどんどん大きくなっていますよ。学校が始まったらみんなでかんさつをしていきましょう。


【今日の宿題の目標】・・・1日の目安です
 ・3年生プリント集(音楽プリント 1まい)
   *「ソラシ」はなめらかにふくことができていますか?
 ・かん字らくらくノート【17】(読む)P19〜21
   *1〜20問
   *正しい書き順で、ていねいに練習しよう   
 ・音読 3年生の教科書 「国語辞典を使おう」
  ・九九 9のだんからの1のだんへ
  (何びょうで言えるかチャレンジしよう)
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5.27分散登校1日目 その2 (3年生)

 分散登校Bグループ1日目が無事に終わりました。3時間の授業の中では、6月からの本格的な学校再開へ向けて学校生活の送り方を知ったり、使用するワークやファイルに記名をしたりしています。そして、みなさんが下校した後には、少しでも安心・安全な学校生活を送ることができるように、机やいす・手洗い場・トイレなどの消毒をしています。
 明日からの2日目では、給食や清掃のしかたを伝えます。分散登校2日目も、元気に登校してくれることを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 社会 「“エキ”のまわりを見たいぞ!」(3年生)

画像1 画像1
 3年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、社会科です。「コノマチ リサーチ」で、社会科の「“エキ”のまわりを見たいぞ!」で、よしゅうをしてみましょう。
 
 今回は、近所の“駅”を調べることになったズビとハジメ。調べてみると、駅はほかのまちへいどうするための交通のじゅうような場所であり、その周りにはべんりなしせつがたくさんあることに気づきます。みんなも「ズビ」や「ハジメ」といっしょに、“駅”のまわりのしせつを学習をしみよう。名鉄の「新木曽川駅」やJRの「木曽川駅」のようすを思い出しながら見てみよう。

 ※NHK for school の動画サイトへは、
 → http://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/?das_id=D...

  ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35

5.27 3年生のみなさんへ その32

 3年生のみなさん、こんにちは。
 りんじ休校32日目。今日は、Bグループの人たちと会えました。もう少しでみんなでそろってべんきょうができますね。
 道徳プリントの「まわりを見つめて」の中のどの詩がすきでしたか。先生は、「コスモス」がすきになりました。それは、「空に向かって 一生けんめいに のびようとしている」という部分がとくに気に入ったからです。それには理由があります。3年生のみなさんにも、目標や夢に向かっていくことを大切にしてほしいと思っているからです。学年目標『めざせ!3年 とうげ』のことばには、そんなねがいがこめられているのですよ。

【今日の宿題の目標】・・・1日の目安です
 ・3年生プリント集(道徳&音楽プリント 1まい)
 ・かん字らくらくノート P17〜18 【題】〜【平】
   *P18は、びっしり書きこもう    
   *正しい書き順で、ていねいに練習しよう   
 ・音読 3年生の教科書 「国語辞典を使おう」
  ・九九 9のだんからの1のだんへ
  (何びょうで言えるかチャレンジしよう)
  ★音楽 リコーダー 「ソラシ」の練習をしよう

5.26 分散登校1日目 (3年生)

 分散登校1日目が無事に終わりました。みなさんの元気な顔を見ることができてうれしかったです。人と人との間隔をあける生活の仕方を練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26 算数 「分数 たせる? 〜分数のたし算〜」(3年生)

画像1 画像1
 3年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、算数です。「さんすう犬ワン」で、算数の「分数 たせる? 〜分数のたし算〜」をよしゅうしてみましょう。
 
 もんだいの場面は、「5分の2 たす 5分の1は?」分母も分子もたしてしまい、10分の3とまちがってしまいます。しかし、ワンとテンコはじっさいにジュースをたしてみることで分数のたし算をりかいします。みんなも分数のたし算にチャレンジしましょう。
 
 NHK for school の動画サイトへは、
 →http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

 ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35

5.26 3年生のみなさんへ その31

 3年生のみなさん、こんにちは。
 りんじ休校31日目。今日は、Aグループの人たちが登校しました。全員がそろわなかったけけど、久しぶりにみんなが教室にもどってきてくれたのでうれしかったです。明日は、Bグループのみなさんと会えるのを楽しみにしています。
 「ふろしき」のしりょうはどうでしたか?げんざいの私たちの「エコバック」のようなものですよね。昔から伝わるものの中で、今でも使われているものは、ふろしきの他にどんなものがあるでしょうか。しらべてみるのもおもしろそうですね。何か分かったことがあったら、自主学習ノートのワクワクメニューでまとめてみましょう。

【今日の宿題の目標】・・・1日の目安です
 ・3年生プリント集(道徳プリント 1まい)
 ・かん字らくらくノート P15〜16 【漢】〜【問】    
   *正しい書き順で、ていねいに練習しよう   
 ・音読 3年生の教科書 「国語辞典を使おう」
  ・九九 9のだんからの1のだんへ
  (何びょうで言えるかチャレンジしよう)
  ★音楽 リコーダー 「ソラシ」の練習をしよう

5.25分散登校に向けて (3年生)

 いよいよ明日から分散登校が始まります。少しでも安心・安全な学校生活を送ることができるように、教室や手洗い場、トイレの除菌をしています。
 3年生のみなさんが元気に登校して来てくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 3年生のみなさんへ その30

 3年生のみなさん、こんにちは。
 りんじ休校30日目。5月もさいごの週になりました。元気にしていますか?「StayHome」の生活になれてしまい、生活リズムはくずれていませんか?明日からぶんさん登校が始まります。Aグループのみなさんは、じゅんびはできていますか。Bグループの人たちももちもののかくにんをしましょう。今週は、生活リズムをもとにもどして、学校が始まるじゅんびをしていきましょう。
 とつぜんですが、みなさんの家には、「ふろしき」ってありますか。今日のしゅくだいの「どうとくプリント」に、「ふろしき」が出てきます。一体どんなものなのか、しりょうを読んで、プリントに取り組みましょう。
  
【今日の宿題の目標】・・・1日の目安です
 ・3年生プリント集(ローマ字&道徳プリント 1まい)
 ・かん字らくらくノート P13〜14 【館】〜【味】    
   *正しい書き順で、ていねいに練習しよう   
 ・音読 3年生の教科書 「国語辞典を使おう」
  ・九九 9のだんからの1のだんへ
  (何びょうで言えるかチャレンジしよう)
  ★音楽 リコーダー 「ソラシ」の練習をしよう
 

5.25 国語 「うれしくて たのしくて」(3年生)

画像1 画像1
  3年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、国語です。「ことばのドリル」で、国語の「うれしくて たのしくて」で学習してみましょう。
 
 たとえば、作文や日記を書いた時のことを思い出してみましょう。文章のおわりが、よく「うれしかったです。」などの決まりもんくで終わることがありませんか。「うれしくて○○ました。」など、こまかい気もちをつたえる方法をべんきょうしましょう。


 ※NHK for school の動画サイトへは、
 →http://www.nhk.or.jp/kokugo/drill/?das_id=D0005...

 ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35

5.22 理科 「虫のたまご」(3年生)

画像1 画像1
  3年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、理科です。「ふしぎエンドレス」で、理科の「虫のたまごは?」で、よしゅうをしてみましょう。
 
 今回は、いろいろな虫のたまごをかんさつして、「ふしぎ」を見つけよう。色や形、うみつけられる場所のちがいをくらべながらかんさつしみよう。家のまわりにも虫のたまごはないかな?

 ※NHK for school の動画サイトへは、
 → http://www.nhk.or.jp/rika/endless3/?das_id=D000...

  ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35

5.22 3年生のみなさんへ その29

 3年生のみなさん、こんにちは。
 りんじ休校29日目。昨日の「ローマ字プリント」はできましたか?自分の名前をローマ字で書いてみましたか?自主学習のワクワクメニューでも練習できそうですね。
 今日のしゅくだいの「ローマ字プリント」は、小さな「や」「ゆ」「よ」がつく文字や小さな「つ」がつく文字、それに、「のばすことば」が出てきます。このことばの表し方から、ローマ字はむずかしくなります。しっかり練習しようね。
  
【今日の宿題の目標】・・・1日の目安です
 ・3年生プリント集(ローマ字プリント 1まい)
 ・かん字ドリル【13】【14】【15】【16】(書きこみ)    
   *正しい書き順で、ていねいに練習しよう   
 ・音読 3年生の教科書 「国語辞典を使おう」
  ・九九 9のだんからの1のだんへ
  (何びょうで言えるかチャレンジしよう)
 
【週末チャレンジメニュー】*さらにできる子はやってみよう!
  ・体育 なわとびにチャレンジ!
  ★音楽 リコーダーの「シラソ」の音の練習をしよう
   →プリント集の中の音楽プリントをつかおう
   →なめらかにふけるようにれんしゅうしよう
  ・せんりつをつくってふこう
   →「シラソ」でせんりつをつくろう*「ソ」のプリントの右下をさん
     こうにしよう
  ・自主学習「バッチリメニュー」(ヒント)
       →3年生のかん字ドリル【9】〜【10】のふくしゅうなど

       「 ワクワクメニュー」(ヒント)
       →・ローマ字れんしゅう
        ・ローマ字しらべ(身のまわりのローマ字をしらべよう)
        ・国語辞典を使おう 国語の教科書P32
        →家にある本の文章の中で、分からないことばの意
         味を調べてまとめる  など




5.21 社会 「コノマチの地図をつくれ!」(3年生)

画像1 画像1
 3年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、社会科です。「コノマチ リサーチ」で、社会科の「コノマチの地図をつくれ!」で、よしゅうをしてみましょう。
 
 今回は、ズビとハジメは手はじめに近所の地図を作ろうとします。ところが、じょうほうをつめこみすぎて、分かりづらい地図になってしまいました。そんなとき、“地図記号”というべんりなものを知ります。みんなも「ズビ」や「ハジメ」といっしょに、“地図記号”の学習をしみよう。宿題のプリントにもあるよ。

 ※NHK for school の動画サイトへは、
 → http://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/?das_id=D...

  ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35

5.21 3年生のみなさんへ その28

 3年生のみなさん、こんにちは。
 りんじ休校28日目。昨日の「ローマ字プリント」はできましたか?ローマ字にも書き順があります。正しくおぼえていきましょう。
 今日のしゅくだいの「ローマ字プリント」は、いろいろなものの名前やことばを練習します。昨日の「ローマ字1」のプリントの五十音表をたしかめながらやっていこう。この学習をすると、自分の名前もローマ字で書けるようになるよ。 
  
【今日の宿題の目標】・・・1日の目安です
 ・3年生プリント集(ローマ字プリント 1まい)
 ・かん字ドリル【11】【12】(書きこみ)    
   *正しい書き順で、ていねいに練習しよう   
 ・音読 3年生の教科書 「国語辞典を使おう」
  ・九九 9のだんからの1のだんへ
  (何びょうで言えるかチャレンジしよう)
  ★音楽 リコーダーの「シラソ」の音の練習をしよう
   →プリント集の中の音楽プリントをつかおう


5.21 3年生のみなさんへ 分散登校の持ち物について(3年生)

 3年生のみなさん こんにちは。
 来週26日 27日の分散登校のもちもののお知らせします。
 
【持ち物】
・連らく帳・連絡ぶくろ・上ぐつ・水とう
・読書用の本
・道具箱(ネームペン・のり・色えんぴつなど)
・健康チェックカード(5月分)
 
【しゅくだい】
・計算らくらくノート
・自主学習ノート
・プリント集 その1 その2
 
 
 

5.20 算数 「かたち つくれる?〜かたちづくり〜」(3年生)

画像1 画像1
 3年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、算数です。「さんすう犬ワン」で、算数の「かたち つくれる?〜かたちづくり〜」をふくしゅうしてみましょう。
 
 もんだいの場面は、ちょうネクタイの形のチョコレートが、わるものによってバラバラにされてしまいます。ワンは、バラバラになった同じ大きさの三角6まいをいろいろうごかして、もとの形にもどそうとします。みんなはもとの形にもどすことができるかな。
 
 NHK for school の動画サイトへは、
 →http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

 ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 防犯の日