黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

7.05 たまてばこさん 読み聞かせ(2年生)

 たまてばこさんに、絵本の読み聞かせを行ってもらいました。みんな、お話に夢中で続きがとても気になっている様子でした。
 読書に興味をもつ良いきっかけとなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.5  ミニトマトの観察(2年生)

自分たちで育てているミニトマトの観察をしました。いろいろ発見してから、記録をしました。「茎をさわったら、トマトのにおいがしました」「葉っぱの形がギザギザでした」など、観察を重ねるにつれ、細かいところまで見ることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.01 はじめての水遊び (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どんより雲で今にも雨が降り出しそうな3時間目。しかし、子どもたちの願いが通じ、はじめての水遊びを行うことができました。
 密集しないように、各クラス20分ごとに時間を区切って活動を行いました。
 子どもたちは、水をかけるだけで、冷たそうな声を出していましたが、どの子も楽しそうな、いい表情で活動していました。
 今回は、プールへの入り方、肩まで水につかる、ワニ歩きをする、水中で先生とジャンケンをするなど、水泳授業の約束や基本的な動きを学習しました。来週は、着衣泳を行います。水着と服を着たときでの感覚の違いを感じながら、命を守るための学習を行いたいと思います。

6.21 2年生 さつまいもの観察

さつまいもの葉っぱやつるを観察しました。長さを測ったり、葉っぱを触って手触りを感じたりと、いろいろな方法で観察しました。観察名人がいっぱいいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 スイミー(2年生)

 国語の授業の様子です。場面ごとの様子から、登場人物スイミーの気持ちについて考えました。まとめには、自分の考えた台詞でスイミーの役を思い思いに演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 町たんけんの振り返り(2年生)

生活科の学習の様子です。録画した動画を見て、行ってみたい場所やお気に入りの場所について振り返りカードに書きました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6.17 漢字練習 (2年生)

 新しい漢字をどんどん覚えています。みんなで書き順の確認をしてから、ノートに丁寧な字で練習をします。静かに集中して取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16 ひっ算(2年生)

 算数の授業の様子です。「一の位が引けないひっ算」をテーマに、くり下がりの仕方を計算棒を使いながら学習しました。分かったことは、友達に説明して自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.15 マット運動(2年生)

 体育の時間にマット運動を行いました。マットの上で転がったり、体を支えたりして楽しく活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.11 ドキドキ わくわく 町探検(2年生)

 生活の町探検で近隣のお店や、そこで働く方々の様子について動画視聴しました。行ったことのあるお店や、駅などについて知っていることを探検メモにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.10 窓をひらいて(2年生)

図工の時間に、カッターを使って画用紙を切る練習を行いました。カッターを安全に使うルールについて動画や写真で確認し、落ち着いた雰囲気で作業を行いました。直線や曲線に沿って切れたときは、満足そうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 リズムに合わせて手を叩こう(2年生)

音楽の授業の様子です。「子犬のビンゴ」の曲に合わせて、小グループで唄ったり手拍子を叩いたりする練習をしました。子ども達は、それぞれの音符の長さに気を付けながらリズミカルにたたくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.04 生き物教室(2年生)

講師の方を招いて生き物教室を行いました。トンボが飛ぶときの羽の動きや、珍しいトンボの種類等について目を輝かせながら楽しく学習しました。未来を生きる子ども達にとって、自然保護について考える貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.02 ヤゴ救出大作戦(2年生)

水抜き作業を控えたプールから、ヤゴを救出しました。救出したヤゴの体をじっくり観察し、そこで気付いたことを発表し合いました。トンボになるまでは、班のみんなで協力してお世話していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31 ボール投げあそび(2年生)

学年体育の様子です。様々なコースに合わせて、投げる方向を調整していました。クラスをこえた友達同士の交流がたくさん見られ、お互いの成功を称え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31 知らせよう サツマイモの観察記録(2年生)

サツマイモの観察で気付いたことをグループで発表し合い、新しい発見をメモに記録しました。友達の発表を聞く姿勢やルールを守りながら、最後まで協力して活動することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.31 夏野菜観察(2年生)

夏の収穫に向けて育てているナスときゅうりの観察を行いました。苗を触りながら細かいところまで観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 的当てボールあそび(2年生)

体育の時間にボールを使った的当てゲームをしました。高さや距離を変えて、様々なコースでボールをコントロールする練習を行いました。繰り返し投げるうちに的を狙えるようになり、当たったときは声をあげて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 長さを測ろう(2年生)

算数の授業の様子です。竹尺を使って長さを測れるようになり、身近な物の長さがどれぐらいかを調べました。測る前には物の長さを予想し、測った長さとの違いを確認しながら長さの感覚を身に付けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 かんさつ名人(2年生)

国語の授業で観察メモの書き方を学習し、生活のさつまいも観察のときに活用しました。葉っぱの香りや苗の長さ等、五感を使って細かく観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式 防犯の日