黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

3.22 わたしの成長記録(2年生)

生活の時間に、お家の方に教えてもらった自分の成長記録を新聞にまとめて発表しました。過去の振り返りを通して、支えてもらった人達への感謝の気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.15 一年生への贈り物(2年生)

一年生に心を込めて作った、手作りおもちゃの贈り物をしました。おもちゃの使い方など説明をするときは、緊張している様子でしたが、最後まで一年生に思いを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.12プログラミング学習(2年生)

プログラミング学習の様子です。学習ソフトを使って、楽器演奏のプログラミングなどを行いました。子どもたちは時間いっぱい集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.12 教室訪問(2年生)

2年生が生活科で作成した手作りおもちゃを持って、1年生の教室を訪問しました。
手作りおもちゃの説明や使い方を1年生の前で発表します。
1年生は興味深く、飛び出すおもちゃに驚きの歓声をあげながら、楽しく聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.05 6年生を送る会(2年生)

「6年生を送る会」のライブ中継を見ている様子です。卒業するお兄さんお姉さんの姿を見て、3年生に向けて気持ちを新たにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.24 くしゃくしゃぎゅっ その2(2年生)

クラフト紙でつくった作品の鑑賞会です。友達の作品をじっくり観察し、形や飾りつけの工夫について、気づいたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.24 くしゃくしゃぎゅっ その1(2年生)

図工の授業の様子です。クラフト紙で作った作品に、お花紙やモールを使って仕上げの飾りつけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.24 六年生を送る会にむけて(2年生)

登下校や委員会活動などでお世話になった、六年生のお兄さんとお姉さんに心を込めてメッセージカードを作りました。送る会の成功に向けて、一人一人が日々の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.19 はこの形(2年生)

算数の授業の様子です。はこの形の辺と頂点の数について、ストローや粘土玉を使って調べました。自分で組み立てることで、はっきりと特徴を捉えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 くしゃくしゃぎゅっ(2年生)

図工の時間の様子です。新聞紙を詰めたクラフト紙の形を整えながら、イメージしている作品に近づけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.16 はこの形2(2年生)

今日は、ストローと綿棒、粘土玉をつかってはこの形を作りました。9cm・6cm・4cmのストローを何本ずつと、粘土玉をいくつ用意すればいいのか考えながら、はこの形を作りました。ストローが辺、粘土玉が頂点になることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.16 はこの形(2年生)

算数で「はこの形」について学習しています。方眼紙に長さを書き写し、はさみで切り取って、はこの形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.16 書写の時間(2年生)

書写の時間の様子です。学習した漢字を使って、時間割を丁寧に書きました。画の方向や、画の交わり方に気をつけて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.09 楽しくうつして(2年生)

図工の時間にステンシル版画の鑑賞会を行いました。友達の作品から、色や形紙の工夫を観察して鑑賞メモにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.08 はこの形(2年生)

算数の授業の様子です。はこの形を調べるために、面の形を縁どって、辺の長さや角について気付いたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.08 なわなわチャレンジ(2年生)

昼放課の時間に「なわなわチャレンジ」に挑戦しました。30秒間、前とびを失敗せずに跳べたらチャレンジ成功です。練習の成果を出せるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.05 ステンシル版画(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間の様子です。絵の具をつけたスポンジを使って、型紙の上から色をつけていきます。時間いっぱい集中して取り組むことができました。

2.03 楽しくうつして(2年生)

自分たちで作った型紙を使って、紙版画を行いました。色の濃淡に気を付けながら工夫して作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.03 跳び箱(2年生)

体育の時間に跳び箱を行いました。助走のつけ方や、跳び箱に乗せる手の位置を確認して勢いよく跳びこえることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.02 楽しい英語(2年生)

 今日の英語は、数の勉強をしました。1〜20までの数を練習したり、手を叩いた回数を数えて英語でなんと発音するのか考えたりしました。
画像1 画像1


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日