黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

12.23 2学期 最終日(1年生)

 Google Meetにて、2学期終業式を行いました。校長先生や生活指導の先生からの、2学期に頑張ったことや冬休みの生活についての話を、しっかりと聞くことができました。
 2学期は、秋の校外学習や黒田っ子運動会など大きな行事がありましたが、1年生みんなで協力したり、練習に真剣に取り組んだり、きまりを守って行動したりして、大成功で終えることができました。また、学校生活にも慣れてたくさんの友達と仲良く遊び元気よく過ごすことができました。この2学期の積み重ねを、3学期にもつなげていってほしいと思います。
 小学校初めての冬休みを健康・安全に気をつけて過ごし、3学期に笑顔で元気に登校してくれることを職員一同楽しみにしています。
 
 保護者の皆様、2学期も本校の教育活動へのご理解と、毎日のGoogle Formによる健康観察をはじめ、様々なご協力をいただき、誠にありがとうございました。3学期も引き続きよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

 1ねんせいのみなさん、小学校での はじめての ふゆ休み、げん気に、あんぜんに 気を つけて すごしてくださいね。しゅくだいも ありますが、はやめに きちんと とりくんで、いえの お手つだいを たくさん してください。また 3学きに、げん気に みんなに あえることを たのしみに しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 はじめの いっぽ(1年生)

(1〜4枚目の写真)冬休み前の配付物
 今日、それぞれのクラスで冬休みの日誌や生活表などを配付しました。
 冬休みの過ごし方や宿題のやり方などを確認しました。

(5・6枚目の写真)道具箱の持ち帰り
 明日で2学期も終わるので、道具箱を持ち帰るために中身を整理しました。
 冬休み中に、のりやクレパス、クーピーなど足りないものは補充をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 セレクトデザート!(1年生)

 今日の給食で、セレクトデザートが出ました。
 3つのデザートから好きなものを選んで食べました。
 どれにするかを決めた時から、楽しみにしている子もたくさんいて、みんなおいしそうに食べていました。

 2学期も、明日、明後日を残すのみとなりました。
 元気に登校して、よいしめくくりができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 2学期 あと3日!(1年生)

(1〜4枚目の写真)算数 いままでの復習
 プリントや教科書の問題、問題集などでこれまでの内容を復習しました。
 2学期までの内容は確実にできるようにしていきたいですね。

(5・6枚目の写真)体育「なわとび」
 運動場や体育館で、なわとびの練習をしました。
 冬休みの日誌にも、なわとびの練習のページがあります。
 寒い中ですが、時間を見つけて取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 2学期最後の道徳(1年生)

 今回も担任が交代して道徳の授業をしました。
 それぞれのクラスで「はしの うえの おおかみ」「きゅうしょくとうばん」「これなら できる」の資料を通して、自分の考えをワークシートにまとめました。

 2学期を通して、ワークシートにたくさんの文を書くことができる子が増えました。
 毎回の積み重ねが大切ですね。

 3学期もこの調子でできるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 おもちゃフェスティバルで あそんだよ 3(1年生)

 2年生の子たちが、1年生に優しく声をかけてくれている姿がたくさん見られました。1年後、同じようにすてきなフェスティバルができるといいですね。

 フェスティバルの後、お礼の手紙を書いて届けました。
 2年生のみなさん、すてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 おもちゃフェスティバルで あそんだよ 2(1年生)

 いろいろなおもちゃがあって、楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 おもちゃフェスティバルで あそんだよ 1(1年生)

 2年生のおもちゃフェスティバルに招待してもらって、手作りおもちゃで遊ばせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 来週は おもちゃフェスティバル!(1年生)

 今日、1年生のそれぞれのクラスに2年生が「おもちゃフェスティバル」の招待状を届けに来てくれました。
 来週の19日(月)に、2年生のおもちゃフェスティバルがあります。
 ぜひ、来週も元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 手紙を 書きました(1年生)

 国語「てがみで しらせよう」の学習で、自分が出したい相手を決めて手紙を書きました。
 1年生みんな、今日持ち帰っています。
 保護者の皆様には、お手数をおかけしますが、相手に手渡しで届けるよう指導してありますので、ご協力いただきたいと思います。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12.16 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「ものと ひとの かず」
 プリントを使って、図のかき方や問題の考え方を確認しました。
 月曜日にはテストを予定しています。
 持ち帰ったプリントも使って、家でも確認できるといいですね。

(3・4枚目の写真)生活科「じぶんで できるよ」
 家の人が日ごろやっている家事について考えました。
 みんなが学校に来ている間にも、毎日する家事がたくさんあることが分かりましたね。

(5・6枚目の写真)体育「なわとび」
 両足跳びや駆け足跳びなどを練習しました。
 放課にも練習して、跳べる回数が増えてきました。

 いよいよ2学期もあと1週間となりました。
 よいしめくくりができるよう、来週も元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「てがみで しらせよう」
 手紙を送る相手を決めて、手紙を清書しました。書いた文が正しくかけているか、誤字脱字などはないかを確認しながら取り組みました。

(3・4枚目の写真)算数「ものの いち」
 上から何番目、左から何番目、○○から右に…、などの言葉を使って、宝探しゲームをしました。

(5・6枚目の写真)体育「てつぼうあそび」
 今回は、あしぬきまわり、こうもりのやり方を確認して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.14 漢字カンペキ週間(1年生)

 今日は2回目の漢字テストをしました。この機会に、これまで学習した漢字をきちんと覚えて、これからにつなげていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.14 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)体育「てつぼう あそび」
 「なまけもの」や「ふとんほし」のやり方を確認しました。鉄棒が苦手な子もがんばって挑戦していました。

(3〜6枚目の写真)算数
 クロームブックを使って、たし算やひき算の紙芝居を作りました。画像を貼り付けたり、文を書いたり、楽しみながら活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.13 はじめの いっぽ(1年生)

 今回も、担任が交代して道徳の授業をしました。
 先週に続き「はしの うえの おおかみ」「きゅうしょくとうばん」「これなら できる」の資料を通して考えました。
 来週の2学期最後の道徳の授業も、担任が交代して授業をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 はじめの いっぽ(1年生)

(1〜4枚目の写真)漢字カンペキ週間
 先週から漢字カンペキ週間が続いています。今日は1回目のテストをしました。14日(水)に2回目のテストをします。

(5・6枚目の写真)算数「ものと ひとの かず」
 問題を読んで、図と式をかいて考えました。図をかいて考えるのは初めてなので、かき方を1つ1つ確認しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.09 おみせやさんごっこ(1年生)

 国語「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。グループごとに作った商品を並べて、お客さんの子たちに向けて、笑顔で接客をしていました。
 活動を終えた感想には、「近くのお店に並んでいる商品の名前も見てみたい。」など、ものの名前に関心をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.09 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「ものの 名まえ」
 1年2組ではおみせやさんごっこの準備が続いています。みんなで話し合いながら、商品を作っていました。来週のおみせやさんごっこが楽しみですね。

(3・4枚目の写真)体育「なわとび」
 動画で跳び方のポイントを確認して、両足跳びや片足跳びなどを練習しました。来週も、放課などに練習を続けられるといいですね。

(5・6枚目の写真)チューリップの球根とビオラの苗植え
 卒業式の会場を飾るビオラと、1人1鉢で育てるチューリップを植えました。来週から毎日、水やりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.09 懇談会、ありがとうございました。(1年生)

 3日間の懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。これからも、お子さんが学校で元気に過ごしていけるよう、職員一同取り組んでまいります。
 3学期は懇談会はありませんが、ご質問や心配なことなどありましたら、学校までご連絡ください。
 引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.08 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「ものの 名まえ」
 おみせやさんごっこの準備をしています。グループで相談しながら、どんな商品を出すのかを考えて作っています。どんなお店になるのか楽しみですね。

(3・4枚目の写真)書写「かきじゅん」
 書き順に気をつけて、漢字を書く練習をしました。

(5・6枚目の写真)図画工作「はこで つくったよ」
 自分が作った作品について写真を見て思い出しながら、工夫したところやうまくできたところを、プリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 PTA会計監査10:00
3/28 PTA運営委員会(8)10:00
3/30 交通事故ゼロの日