黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

10.31 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)さわやかタイム
 朝の全校朝礼を、オンラインで行いました。夏休みの応募作品や書写コンクールの表彰がありました。
 また、校長先生から「勉強ができるようになるために大切にしたいこと」についての話がありました。

(3・4枚目の写真)図画工作 絵の具を使って
 筆づかいや水の量に気をつけて、色を濃くしたり薄くしたり、いろいろな色のぬり方を練習しました。

(5・6枚目の写真)視力検査
 各教室で、秋の視力検査を行いました。検査の結果、眼科の受診をおすすめする場合は、お子さんを通して後日プリントを配付します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.28 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真) 算数「たしざん(2)」
 たしざんのカードで、計算の練習をしました。

(3・4枚目の写真) 体育「マットあそび」
 体育館でマットを使って、いろいろな転がり方をして体を動かしました。

(5・6枚目の写真) 図画工作 絵の具を使って
 絵の具で、色を混ぜたり、水の量を調節したりしながら色をぬりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.27 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「くじらぐも」
 子どもたちやくじらぐもの気持ちを考えました。

(3・4枚目の写真)算数「たしざん(2)」
 計算のカードで、計算の練習をしました。

(5・6枚目の写真)図画工作 初めての絵の具
 さかなのうろこを、絵の具でぬりました。色を混ぜたり、水の量を変えたりしながら、みんな集中してぬり進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.27 道徳の様子(1年生)

 今回は担任が交代して、それぞれ「ありがとうが いっぱい」「おふろそうじ」「ジャングルジム」の資料を通して考えました。ワークシートに自分の考えをしっかりと書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数 「たしざん(2)」
 9に数を足すときの計算の仕方を確認しました。

(3・4枚目の写真) クロームブック
 食事についてのアンケートをしたあと、eライブラリで国語や算数の復習をしました。

(5・6枚目の写真)体育 「ボールなげあそび」
 ボールを使って、キャッチボールやドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 運動会の後は… (1年生)

 運動会の後は、教室で2・4・6年生の部をライブ視聴しました。他の学年の演技をとても興味深そうに見ていました。徒競走では「○組がんばれ」と応援する子がたくさんいて、大盛り上がりでした。

 小学校で初めての運動会が終わりました。これまでの子どもたちの頑張りを後押しするかのような運動会日和の1日となりました。
 徒競走”50m走”では、一人一人の頑張りが輝いていました。ゴールまで一直線に、諦めずに走る姿はとてもかっこよかったです。
 ダンス”くろだっこ つばめ”では、約1か月の練習の成果を発揮することができました。みんなとてもかわいく、元気いっぱい踊ることができました。練習では緊張気味の表情だった子も、今日は笑顔いっぱいでした。
 この1か月、全力で頑張ること、友達と力を合わせることなど多くのことを学びました。そして、みんなで心をひとつにすることができました。この尊い学びをこれからの学校生活につなげられるよう、声をかけていきたいと思います。
 
 保護者の皆様、運動会に向けてご支援、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。ご家庭で、頑張ったお子さんをたくさん褒めていただきたい思います。今後とも、学校の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 初めての 徒競走(1年生)

 初めての運動会。初めての徒競走。緊張しながらも、力いっぱい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 くろだっこ つばめ(1年生)

 今までの練習を思い出しながら、みんなで楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 運動会の開会式(1年生)

 開会式での準備体操から、元気いっぱいがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 いよいよ 明日!!(1年生)

 いよいよ明日が、黒田っ子運動会の本番です。今日の練習では、これまで練習してきたことを思い出しながら、みんなしっかりと演技をしていました。
 明日は、1年生みんなで力いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)書写
 「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて、漢字を書く練習をしました。

(3・4枚目の写真)道徳「おふろそうじ」
 自分の仕事をしっかりとすると、どんな気持ちになるかを考えました。

(5・6枚目の写真)2・6年生の練習を…
 2年生と6年生の、黒田っ子運動会の練習を見せてもらいました。どちらの学年も、自分たちが練習してきたことを出し切って頑張っていましたね。並び方や移動の仕方など、上手だったところを自分たちの演技にもいかせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.21 いよいよ大詰め!(1年生)

 開会式、表現(ダンス)、徒競走の一通りの流れを確認しました。ここまでの練習で、みんな並び方や移動の仕方、振り付けなどたくさんのことを覚えられています。また、今日は2年生の子たちが見ている中練習をしました。見られている緊張感もあって、いい練習ができました。
 残りの練習は、来週の月曜日の1回となりましたが、きっとしっかりと演技することができることができると思います。土日、元気に過ごして、来週の本番では全員が参加できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.21 はじめての 絵の具(1年生)

 2、3組で初めて絵の具セットを使いました。パレットの使い方や水入れに入れる水の量など、一つ一つ確認しながら進めていきました。楽しみにしていた子もたくさんいて、ドキドキしながら色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 運動会に向けて(1年生)

 黒田っ子運動会の練習も、残りわずかとなってきました。
 本番に向けて、徒競走、表現の通し練習や、開会式の移動の練習をしました。
 また、当日のお子さんの演技する位置や意気込みなどを書いた招待状を、今日か明日持ち帰りますので、ご確認いただき当日の参観の際にご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 はじめの いっぽ(1年生)

 算数「たしざん(2)」の学習が続いています。
 くり上がりがあるたし算の練習を続けています。
 読み上げ計算も、くり上がりがあるたし算に切り替えていきますので、ご家庭でも練習にご協力いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.19 はじめの いっぽ(1年生)

(1〜4枚目の写真)算数「たしざん(2)」
 引き続き、くり上がりがあるたし算の学習に取り組んでいます。
 10のまとまりをつくって計算する手順を何度も確認しながら練習しています。

(5・6枚目の写真)図画工作 初めての絵の具
 絵の具セットに何が入っているか、使い方の手順などを一つ一つ確認しました。
 そして、初めて絵の具を使って色をぬりました。
 緊張しながら、少しずつぬり進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.18 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「たしざん(2)」
 くり上がりがあるたし算の学習に入りました。ブロックを使って、10のまとまりをつくって計算することを確認しました。

(3・4枚目の写真)道徳「二わの ことり」
 資料を通して、友達のためにできることはどんなことかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.17 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「たしざん(2)」
 くり上がりがあるたし算の学習に入りました。10のまとまりを作って計算することを確認しました。

(3・4枚目の写真)国語「くじらぐも」
 文章を読んで、感じたことや好きな場面などの感想を書きました。

(5・6枚目の写真)漢字の練習
 山、水、雨などの漢字の書き方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17 教育実習 最終日(1年生)

 教育実習が今日までで終了しました。5時間目にはお別れ会をして、みんなで最後の思い出作りができました。この3週間は、実習生にとっても1年生の子たちにとっても、貴重な
経験になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「3つの かずの けいさん」
 今回は、ふえてへるときにどのように計算するのかを考えました。また、数が4つ、5つ…となっても計算ができることを確認しました。

(3・4枚目の写真)新出漢字の練習
 男、女、空、青など、新しく出てきた漢字の書き方を練習しました。

(5・6枚目の写真)道徳「やめなさいよ」
 資料をもとに、「よいと思ったことをすると、どういう気持ちになるのか」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 PTA会計監査10:00
3/28 PTA運営委員会(8)10:00
3/30 交通事故ゼロの日