黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

9.30 運動会に向けて(1年生)

 引き続き、ダンスと徒競走の練習を続けています。
 今日は、偶然6年生と体育の時間が重なったので、ダンスを6年生に見てもらいました。

 緊張した子もいたようですが、人に見てもらって踊るいい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.30 国語「うみの かくれんぼ」(1年生)

 今週、1年生の各クラスで研究授業を行いました。
 授業では、多くの先生の参観があって、1年生の子達は緊張した様子でしたが、課題に真剣に取り組み、考えることができていました。

 職員間で授業内容について協議をして、よりよい授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.29 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)漢字の練習
 四、五、六…などの書き方を確認しました。

(3・4枚目の写真)国語「うみの かくれんぼ」
 はまぐりがどのように隠れるのかを読み取りました。

(5・6枚目の写真)カタカナの練習
 カタカナの練習も、終盤になってきました。
 学校での練習、宿題のプリントなど、繰り返し練習して、正しく覚えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「おおきさ くらべ」
 2本のひも、2本のえんぴつ、ノートの縦と横などの長さを比べました。
 端を揃える、ぴんと伸ばす、重ねるなどの比べ方を確認しました。

(3・4枚目の写真)音楽 鍵盤ハーモニカ
 ド、レ、ミ…の鍵盤の位置、音の高さの確認をしました。

(5・6枚目の写真)体育「ダンスの練習」
 学年揃って、ダンスの練習をしました。一通りの振り付けの練習が終わったので、よりきれいに見えるポイントを確認しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.27 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「おおきさ くらべ」
 えんぴつ、ひも、ノートの縦と横の長さを比べました。端を揃えること、ぴんと伸ばすこと、比べる部分を重ねることなど、比べ方を確認しました。

(3〜6枚目の写真)体育「徒競走の練習」
 1年生は徒競走で50mを走ります。今回は、スタートの仕方とゴール前の走り方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.27 道徳の授業(1年生)

 今回も担任が交代して、道徳の授業をしました。それぞれのクラスで、「あしたは えんそく」「やめなさいよ」「二わの ことり」の資料を通して考え、ワークシートに自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.26 教育実習が始まりました(1年生)

 今日から10月14日まで、教育実習が行われます。
 朝の全校朝礼(オンライン)などで、実習生からのあいさつがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.26 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「うみの かくれんぼ」
 はまぐりがどのように隠れるのかを読み取りました。
 ワークシートにまとめたり、考えを伝えあったり、みんながんばっていました。

(3・4枚目の写真)算数「なんじ なんじはん」
 時計の模型を使って、何時のとき、何時半の時の長針の位置に気をつけて、時刻を合わせました。

(5・6枚目の写真)カタカナの練習
 書き順や、とめ・はね・はらいなどを確認しながら、一字一字練習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数 復習
 問題集を使って、これまでの内容を復習しました。

(3・4枚目の写真)国語「やくそく」
 一人一人の役割を決めて、音読発表会をしました。
 登場人物「あおむし」の気持ちを考えて読むことができました。

(5・6枚目の写真)算数「なんじ なんじはん」
 時計の長針、短針のよみ方を確認して、時刻のよみ方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.21 黒田っ子運動会に向けて(1年生)

 学年そろって、黒田っ子運動会のダンスの練習をしました。
 振り付けを覚えてしまっている子がたくさんいて、みんな元気いっぱい踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.21 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数 復習
 復習の問題に取り組みました。来週の26日(月)に、10より大きい数の確認テストをします。
 学校での復習や宿題などで、1つ1つ確認していきたいですね。

(3〜6枚目の写真)生活科 虫見つけ
 「いきものと なかよし」の学習で、校内にいる生き物を見つけました。
 バッタ、カマキリ、アリ、クモなど…、たくさん見つけてカードにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 道徳の授業(1年生)

 今週も、担任が交代して道徳の授業をしました。
 みんないつもとは違う先生と、気持ちを考えたりプリントに書いたりしながら、楽しく学ぶことができました。
(1組は2組担任、2組は3組担任、3組は1組担任が授業をしました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数 復習
 これまでの学習内容を振り返りました。練習問題を解いて、分かったことやできるようになったことを、文でまとめました。

(3・4枚目の写真)カタカナの練習
 練習した文字も増えてきて、書ける言葉も多くなってきました。

(5・6枚目の写真)給食当番
 1班、2班、どちらの班も、おかずをつぎ分けたり、配膳したり、とても上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 1の2、1の1男子はクロームブックを持ち帰っています(1年生)

(1・2枚目の写真)夏休みの工作
 日誌にあった「ペーパーロケット」を飛ばして遊びました。うまく飛ばせて、喜んでいました。

(3・4枚目の写真)クロームブックの持ち帰り
 1年2組全員と、1年1組男子は、今日クロームブックを持ち帰っています。持ち帰りましたら、クロームブックの接続を確認していただき、アンケートにこたえてください。できそうなら、Eライブラリでの家庭学習に取り組んでいただいても構いません。
 クロームブックは、授業でも使用しますので20日(火)に持たせてください。ご協力よろしくお願いいたします。

 なお、1年生全員に配付した、クロームブックを家庭で使う際のマニュアルは、今後も必要な場合がありますので、大切に保管していただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語 漢字ドリル
 今日から漢字ドリルを使って、新しい漢字の学習を始めました。木、大、小の読み方や書き方を確認して練習しました。カタカナ、漢字と、覚えることが増えていきますが、1年生はやる気いっぱいでがんばっています。

(3・4枚目の写真)算数「10より 大きい かず」
 15+2や17−3などの計算の仕方を学びました。計算の方法が分かると、みんなスラスラ計算していました。

(5・6枚目の写真)図画工作「いろいろな かたちの かみから」
 作品の仕上げをしました。すてきな作品がたくさんできましたね。完成した後の鑑賞会では、友達の作品のよいところを探そうと、みんな集中して鑑賞していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 はじめの いっぽ(1年生)

(1〜4枚目の写真)算数「10より おおきい かず」
 1学期までとは違い、たしざん・ひきざんも、10より大きい数が出てくるようになりました。でも、計算方法は1学期に学んできたことを使います。みんな、これまでの積み重ねを生かして集中して取り組んでいました。積み重ねは大切ですね。

(5・6枚目の写真)図画工作
 「いろいろな かたちの かみから」の作品が完成しました。完成した作品の鑑賞会では、友達の作品の良いところをたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 学習チューターさん(1年生)

 1学期に続き、今日から学習チューターさんがクラスに入ることになりました。算数の個別指導や、鍵盤の練習などで支援に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.14 ダンスの練習(1年生)

 今日は週に1回の学年練習でした。体育館で、みんなでダンスの練習をしました。まだ全体では確認していない振り付けもどんどん踊れていて、みんなやる気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「やくそく」
 物語文「やくそく」を読んで、あおむしの気持ちを想像しました。想像した気持ちをもとに、会話文に気持ちを込めて音読しました。

(3・4枚目の写真)音楽「ひのまる」
 曲の盛り上がりを感じて、表現しながら歌いました。

(5・6枚目の写真)カタカナの練習
 セ、グ、ル、イなどの読み方と書き方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.13 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「やくそく」
 物語文「やくそく」を読んで、登場人物のあおむしの気持ちを考えました。

(3・4枚目の写真)算数「10より おおきい かず」
 数がどのように並んでいるかを、かずのせん(数直線)を使って調べました。

(5・6枚目の写真)あげパン!
 給食で「チョコあげぱん」が出ました。みんな大好きだったようで、うれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 PTA会計監査10:00
3/28 PTA運営委員会(8)10:00
3/30 交通事故ゼロの日