黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.28 送る会に向けてラストスパート!(1年生)

 いよいよ今週の金曜日に「6年生を送る会」があります。
 1年生はそれぞれクラスで練習したり、体育館で学年で練習したりして、うまくできるようになってきました。
 この調子でがんばっていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.28 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)音楽「きらきらぼし」
 鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴を使って、みんなで演奏しました。

(3・4枚目の写真)英語
 英語で体の部分の言い方を練習した後で、神経衰弱ゲームをしました。

(5・6枚目の写真)給食当番
 最初は先生に手伝ってもらいながらだった配膳も、ほとんど自分たちでできるようになりました。
 おかずの量を考えながらよそったり、こぼさないように配膳したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)書写
 今回も水書をしました。「大」の字の、左はらいと右はらいの書き方に気をつけて練習しました。

(3・4枚目の写真)国語「ずうっと ずっと 大すきだよ」
 物語を読んで、ぼくがエルフにやさしくしたところについて考えました。

(5・6枚目の写真)体育「ボールけりゲーム」
 練習してきたボールを蹴ることを使って、ゲームをしました。狙った方向にボールを蹴ることにも慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.24 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)送る会練習
 学年練習が無い日は、教室でも練習をしています。
 回を重ねるごとに、だんだん上手になってきています。
 来週の本番でも、しっかりとできそうですね。

(3・4枚目の写真)算数「おおいほう すくないほう」
 文章題を解く練習をしています。
 文を読んで、どちらがどれだけ多いのか、少ないのかを読み取って、式を立てて問題を解きました。

(5・6枚目の写真)たまてばこさん
 今週も、たまてばこさんに読み聞かせをしていただきました。
 1年生も読み聞かせを聞きに来ていました。
 ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 はじめの いっぽ(1年生)

 2時間目に6年生を送る会の練習をしました。
 みんなで呼びかけの練習で、声を出すスピードやタイミングに気をつけて取り組みました。
 来週の本番に向けて、だんだん上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 にこにこタイム(1・6年生)

 5・6年生の運営委員会主催による「にこにこタイム」がありました。
 1・6年生でグループを作って、4つのミッションをクリアするゲームをしました。
 ペア学年で活動するのも久しぶりだったので、みんな楽しそうに取り組んでいました。
 6年生はあと1か月くらいで卒業しますが、卒業前にまた1つすてきな思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 はじめの いっぽ(1年生)

 今年度最後の道徳の授業でした。
 担任が交代して「みんなが つかう ばしょだから」「なわとびカード」「みんな みんな ありがとう」の資料を通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 カウントダウンカレンダー(1年生)

 1年生は、2月の初めからカウントダウンカレンダーをそれぞれの教室に掲示しています。
 1年生の登校日も、残り20日ほどとなりました。
 毎日の学校生活での積み重ねを続けて、2年生への進級の準備をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「これは なんでしょう」
 学校にあるものを答えにして、ヒントを自分たちで考えてクイズを作りました。

(3・4枚目の写真)書写
 筆を使って、水書をしました。
「小」という字のとめ・はね・はらいに気をつけて練習しました。

(5・6枚目の写真)体育「ボール蹴りゲーム」
 チームに分かれてゲームをしました。
 ボールを蹴ることにもずいぶん慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 たこあげを したよ!(1年生)

 生活科の学習でたこあげをしました。たこに絵を描いたり、骨組みや糸を組み立てたり、自分たちでたこを作りました。みんな楽しそうにたこをあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「ずうっと ずっと 大すきだよ」
 物語文を読み取りました。ぼくとエルフが一緒に育っていく様子について考えました。

(3・4枚目の写真)クロームブック
 クロームブックを使って絵を描いて、お互いに見せ合いました。紙に描くのとは違う感覚で、みんな楽しみながら取り組んでいました。

(5・6枚目の写真)送る会に向けて
 6年生を送る会に使うものを準備しました。みんなで協力しながら、しっかり色をぬっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.16 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)生活科
 明日のたこ揚げに向けて、たこを組み立てました。組み立てるときに難しいところもありましたが、みんながんばって作っていました。

(3・4枚目の写真)生活科
 3組は今日たこ揚げをしたので、たこ揚げをしたことをカードにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.15 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)送る会練習
 3月3日の6年生を送る会に向けて、体育館で練習をしました。出し物の流れを確認して、一通り練習しました。ペア学年の6年生にしっかりと思いを届けられるようにしたいですね。

(3・4枚目の写真)算数「お金の出し方」
 算数セットのお金を使って、何円を何枚出せばよいのかを考えました。

(5・6枚目の写真)書写
 文字の形やマスに書く時の文字の大きさに気をつけて、文を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14 はじめの いっぽ(1年生)

 道徳の授業を、担任が交代して行いました。
「みんなが つかう ばしょだから」「なわとびカード」「みんな みんな、ありがとう」の資料を通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)書写
 字の形や字の大きさに気をつけて、文を書く練習をしました。

(3・4枚目の写真)国語「ことばを 見つけよう」
 いろいろな言葉の中に隠れている言葉を見つける活動をしました。

(5・6枚目の写真)相談週間
 今日から1週間、相談週間です。先週ご家庭で取り組んでいただいたアンケートをもとに、一人一人と話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 はじめのいっぽ(一年生)

(1〜4枚目の写真)図工「かみざらコロコロ」
 転がる作品を観察しながら、友達の工夫した飾りや絵についてメモしていきました。友達の作品が転がるたびに「飾りが一緒に回ってきれい」や「絵が動いて面白い」など、作品の良いところについて話していました。
(5・6枚目の写真)書写
 一年生の間に学んだ、字の書き方について復習をしました。文字の形やとめ方、はね方に気をつけて丁寧に書き進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.09 はじめのいっぽ(一年生)

(1枚目の写真)道徳「みんながつかうばしょだから」
 運動場や廊下など、みんなでつかう場所では、どんなことに気をつけて過ごさないといけないか考えました。外遊びの約束やルールなどについて考える良い機会になりました。
(2枚目の写真)道徳「なわとびカード」
 伸び伸びと生活するためには、どんな気持ちで過ごせば良いか考えました。普段の生活を振り返る中で、素直な気持ちでいることの大切さを知ることができました。
(3枚目の写真)なわンピオン
 チャレンジ最終日の様子です。両足とびの30秒チャレンジに成功する子たちも増えました。チャレンジ終了後には、お互いの頑張りを認め合ったり喜びあったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.08 はじめのいっぽ(一年生)

(1枚目の写真)算数「おなじかずずつ」
 同じ数ずつ、何人に分けられるかを数図ブロックを使って考えました。分けた数を合わせると、はじめの数になることも計算して確認しました。
(2枚目の写真)書写
 画の向きに気をつけながら丁寧に書き進めることができました。
(3枚目の写真)なわンピオン
 休み時間に三十秒の両足とびにチャレンジしました。友達同士で励まし合いながら最後まで跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.07 はじめのいっぽ(一年)

(1枚目の写真)体育「ボール蹴り」
 ボール蹴りのまとめとして、キックベースを行いました。ルールや約束を守って、最後まで仲良く試合を進めることができました。
(2枚目の写真)道徳「やればできるんだ」
 うんていの練習を続けた女の子の話を通して、目標に向けて努力し続ける大切さについて学びました。
(3枚目の写真)図工「かみざらコロコロ」
 組み上げた作品に装飾を加えていきました。どうすれば、回転したときの模様が綺麗に見えるかを考えて、時間いっぱいまで工夫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 はじめのいっぽ(一年生)

(1枚目の写真)お礼のお手紙
 学習支援でお世話になった先生に感謝のお手紙を渡しました。気持ちを伝えることができて、みんな嬉しそうな表情を浮かべていました。
(2枚目の写真)給食の時間
 給食の様子です。チャーハンやフルーツ杏仁が出て、おかわりする子達も大勢いました。
(3枚目の写真)算数の復習
 クロームブックを使って、算数の復習をしました。時計の長針と短針の位置に気をつけて解き進めていきました。

 今日から、なわとびチャレンジ(なわンピオン)がスタートしました。両足とびを一回でも多く跳べるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式 付き添い下校
3/26 事故・けがゼロの日
3/27 PTA会計監査10:00