黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

9.14 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)避難訓練2次動作
 9月1日に行った、地震が起きた時に机の下にもぐる1次動作に続き、教室から運動場へ避難する2次動作を行いました。「お・は・し・も」の約束を守り、みんな整然と行動することができました。本当の災害が起きないことが一番ですが、もしもの時に、今日の経験が生かせるといいですね。

(3・4枚目の写真)算数
 「10より おおきい かず」の学習を続けています。今回は、20までの数の大きさを比べたり、数の並び方を確認したりしました。

(5・6枚目の写真)体育
 ボールを使った運動をしました。回数を重ねるにつれて、ペアの息もあってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 きらきら えがお (1年生)

昨日の授業の様子です。

(1・2枚目の写真)国語
 物語文「やくそく」を読みました。けんかをしているときのあおむしの気持ちを考えました。

(3・4枚目の写真)体育
 黒田っ子体育に向けて、ボールを使って体を動かしました。自分で投げて自分で捕ったり、ペアで投げあったり、楽しく運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.10 きらきら えがお (1年生)

 2学期に入ってから、1年生は給食当番でも活躍しています。1学期に経験したことを生かして、準備をしたり、配膳したり、みんなで力を合わせて頑張っています。
 来週も3班が当番です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 本を借りました! (1年生)

 2学期も、1週間に1回程度図書館の本を借りに行きたいと思います。もし、本をご家庭に持ち帰りましたら、汚さないように管理をしていただき、次の週には持たせていただきますようお願いいたします。
 貸出期限は1週間です。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.09 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「10より おおきい かず」の学習で、数の並び方を調べました。その中で、2学期からクラスに入っている「クロームブック」を使ってみました。画面を触ってカードを動かすと、みんなもスクリーンに注目していました。来週、全員1台の端末を使ってみる予定です。

(3・4枚目の写真)国語
 漢字の練習がスタートしました。今後、宿題でも取り組んでいきます。ご家庭でも、お子さんの宿題の取り組みを見ていただき、正しい文字を書く習慣づくりをしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

(5・6枚目の写真)国語
 カタカナの練習を続けています。1文字1文字、丁寧に練習して、しっかりと覚えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.08 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)代表委員さんより
 来週からはじまる「ありが10ぴきキャンペーン」の説明がありました。「ありがとう」をたくさん言い合えるようにするための活動です。学校の目標にもなっている「感謝」が達成できるように、意識していきたいですね。

(3・4枚目の写真)国語
 音読の宿題がそろそろ「やくそく」に変わるので、今日は初めて一通り読みました。ご家庭でも、句読点や「」に気をつけて練習を進めてほしいと思います。

(5・6枚目の写真)図画工作
 「いろいろな かたちの かみから」という学習で、いろいろな形の紙が何に見えるかを想像して、絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.07 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)保健委員啓発活動
 朝の時間に、保健委員さんから、感染症予防について、マスクの着用や手洗いの徹底などの呼びかけがありました。愛知県は、緊急事態宣言が出されています。引き続き、予防に努めていきたいですね。

(3・4枚目の写真)算数
 「10より おおきい かず」の学習で、10を超える数を10といくつになるかをブロックを使って確認しました。

(5・6枚目の写真)清掃活動
 2学期に入ってから、清掃活動もスタートしています。1年生も少しずつできることが増えてきて、6年生の子と一緒に、きちんと取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.06 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「たのしいな、ことばあそび」の学習で、自分たちでことばあそびの問題づくりをしました。苦戦する子もいましたが、みんながんばって取り組んでいました。

(3・4枚目の写真)保健指導
 今日、1年生は全クラス身長と体重を測定しました。測定の後、養護教諭から感染症予防についての話を聞きました。これまでも行ってきた「マスク」「手洗い」「密を避ける」などを、もう一度確認しました。

(5・6枚目の写真)ロケット遊び
 夏休みの日誌にあった「トイレットペーパーロケット」で遊びました。みんな、家でがんばって作ったと思います。時間があるときに、家でも飛ばしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.03 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「たのしいな、ことばあそび」の学習で、たくさんひらがなが並んだ表の中から、ことばをたくさん見つけました。みんな集中して探して、見つけたことばをノートにたくさん書いていました。

(3・4枚目の写真)算数
 「10より おおきい かず」の学習で、ブロックを使って、10を超える数を数えました。

(5・6枚目の写真)書写
 カタカナの練習をしました。手本を見ながら、丁寧に書いていました。

 2学期最初の3日間で、久しぶりの学校生活で疲れた子もいると思います。土日しっかりと体を休めながら過ごして、また来週元気に登校してほしいと思います。

 なお、学校で絵の具の申し込みをしていただいた方について、今週は天候の都合で配付を見合わせました。また来週以降で持ち帰るようにしますので、ご了承ください。持ち帰りましたら、記名などしていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.02 きらきら えがお (1年生)

 2学期になって初めての、5時間目までの日課でしたが、みんないろいろな活動にがんばって取り組むことができました。

(1・2枚目の写真)算数
 「10より おおきい かず」の学習で、ブロックを使って10を超える数を数えました。

(3・4枚目の写真)書写
 字の形に気をつけて、ひらがなを書く練習をしました。みんな静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.01 2がっき スタート! (1年生)

 2学期が始まりました。1年生の子たちは、久しぶりに元気に登校し、最高のスタートを切ることができました。

 それぞれのクラスでの、担任からの話の聞き方も素晴らしく、目・耳・心でしっかりと話を聞くことできていました。休み明けも、きちんと切り替えて生活できるスーパー1年生がいっぱいです。宿題の提出も、ほとんどの子たちがきちんとできていました。まだ終わっていない場合は、今週中をめどに、取り組んでいただければと思います。
 また、今日から「生活チェックカード」に取り組んでいただきます。ご協力をお願いいたします。

 引き続き、手洗いをはじめとした感染症予防対策もとりながら、教育活動を進めてまいります。2学期も、よろしくお願いいたします。

写真4〜6枚目は、本日行った避難訓練の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.30 1学期の思い出 3(1年生)

 生活科の学習で、あさがおを育てて観察しました。

 みなさんの いえに ある あさがおは げんきですか?たねとりの かんさつは できましたか?せんせいたちは、みなさんの かあどを みるのを たのしみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.23 2回目の出校日 (1年生)

 夏休み2回目の出校日でした。今回も、1年生の元気な姿が見られて、とてもうれしく思います。今日は、掃除をしたり、校長先生から感染症予防についての話を聞いたり、日誌の確認をしたりしました。
 夏休みの日誌やプリントでは、家庭での答え合わせにご協力いただき、ありがとうございます。

 夏休みも、残り1週間ほどとなりましたが、引き続き元気にお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.06 1学期の思い出 3(1年生)

 1年生を迎える会がありました。全校のみんなが、1年生の入学をお祝いしてくれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.05 1学期の思い出 2(1年生)

 学校探検に出かけました。1学期の間に、学校にもすっかり慣れましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8.04 秋の校外学習 下見(1年生)

 1年生が秋の校外学習で行く場所に下見に行きました。とてもすてきな場所です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.02 きらきら えがお(1年生)

 久しぶりに1年生の子たちの元気な姿が見られて、とてもうれしく思います。
 朝の会の前に、掃除をしました。6年生のお兄さん・お姉さんとしっかり取り組むことができました。
 その後の学活では、次の出校日までのプリントに名前を書いたり、日誌の確認をしたりしました。次の出校日は8月23日(月)です。夏休み後半も、健康に安全に過ごし、また元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.20 1学期 みんな元気に がんばりました! (1年生)

 小学校生活で最初の学期が終わりました。終業式での話を聞く姿勢や教室での落ち着いた様子から、たった4か月ほどとは思えないほどの成長を感じました。学活では、1学期を振り返って2学期にがんばりたいことを考えたり、自分で使った机をきれいにしたりしました。そして、1学期のがんばりの成果”あゆみ”を渡しました。ご家庭でお家の方と一緒に見ていただき、1学期の振り返りをして、お子さんの頑張りをたくさん褒めていただきたいと思います。

 保護者の皆様、1学期間ありがとうございました。入学当初からお願い事が多くご迷惑をおかけしていますが、保護者の皆様のご協力のおかげで、無事に1学期を終えることができました。2学期以降も、お子さんが健やかに学校生活を送れるよう、職員一同取り組んでいきます。引き続き、学校の教育活動へのご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

 8月2日(月)、8月23日(月)の出校日、2学期始業式が行われる9月1日(水)に、1年生のみなさんとまた元気に会えることを楽しみにしています。小学校で初めての夏休み、「な」「つ」「や」「す」「み」の約束を守って、健康に安全に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.19 6年生のみなさん、ありがとう! (1年生)

 1学期間、通学団、掃除、放課の遊びなどでたくさんお世話になった6年生に、お礼を伝えに行きました。クラスみんなで書いた手紙を持って、代表の子たちが届けに行きました。6年生の子たちがとてもあたたかく迎えてくれて、1年生の子たちもうれしそうでした。
 6年生のみなさん、1学期間本当にありがとうございました。2学期からも、よろしくお願いします!
画像1 画像1

7.19 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)万引き防止講話
 夏休みを前に、一宮警察の方から「万引き防止」などについての講話がありました。してしまったことは元には戻らないこと、万引きは犯罪であり絶対に許されないことなど、実際の出来事を交えて話されました。

(3〜6枚目の写真)お楽しみ会
 今日はそれぞれのクラスで、お楽しみ会がありました。先週話し合ったゲームや遊びを、クラスみんなで楽しみました。1学期ものこりわずかですが、すてきな時間になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式 防犯の日