黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

11.29 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)音楽
 「こうしんきょく」の鑑賞をしました。曲を聴いて、どんな楽器の音がするか、どんな感じがするかなどをプリントにまとめました。

(3・4枚目の写真)国語
 「ともだちのこと、しらせよう」の学習で、友達に質問したことをノートにメモしました。これから、そのメモをもとにして、友達のことを文にまとめていきます。

(5・6枚目の写真)体育
 「マットあそび」の学習で、アンテナや後ろまわりの練習をしました。最初に比べて上手になった子がたくさんいます。これからも、積み重ねを大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.26 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「じどう車ずかんを つくろう」の学習で、自分が調べたじどう車について、しごととつくりをプリントにまとめました。

(3・4枚目の写真)音楽
 タンブリンやトライアングルを使って、自分で音の出し方を工夫して、みんなの前で発表しました。

(5・6枚目の写真)算数
 「ひきざん(2)」の学習で、数図ブロックを使って、10より大きい数からひく計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 きらきら えがお(1年生)

 明日までに、朝顔を育てるのに使った鉢と、水やり用の黄色のじょうろ口をつけたペットボトルを持ってくる日になっています。まだの場合は、準備をお願いいたします。

(1・2枚目の写真)図画工作
 「おはなしから うまれたよ」の作品鑑賞会をしました。友達の作品のよいところや、自分が絵を描くときにがんばったことをカードにまとめました。

(3・4枚目の写真)算数
 「ひきざん(2)」の学習を進めています。10からひくことを意識して、練習を繰り返しています。

(5・6枚目の写真)書写
 書き順に気をつけて、漢字を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 えいごで あそんだよ!(1年生)

 今日は、どのクラスでも英語の時間がありました。ALTの先生と一緒に、歌に合わせて体を動かしたり、天気や曜日の言い方を練習したりしました。もうすぐ12月ということで、クリスマスにちなんだじゃんけんゲームもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 にこにこタイム!(1年生)

 5時間目に1年3組と6年3組の「にこにこタイム」がありました。6年3組のみんなが、1年生が楽しくできるような遊びを考えて、ルール説明、司会なども自分たちで行いました。遊びは「かくれおにごっこ」「だるまさんがころんだ」の2種類で、どちらもルールが工夫されていて、1年生はとても楽しそうに取り組んでいました。6年生のみなさんのおかげで、とても楽しい時間になりました。ありがとうございました。
 これからも掃除の時間などで、1年生と6年生でなかよく関わっていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 きらきら えがお(1年生)

(1〜3枚目の写真)休み時間の外遊び
 感染症の市内の状況などから判断して、今週から休み時間の外遊びが全学年で開放されることになりました。月曜日は雨だったので、今日が全学年外遊びの初めての日でした。1・2年生は、初めての経験でしたが、それぞれの学年のエリアを守って、楽しそうに遊んでいました。

(4・5枚目の写真)道徳
 「はしの うえの おおかみ」の資料を通して、だれかに親切にすると、どういう気持ちになるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)体育
 マットあそびをしました。前回り、後ろ回りに加えて、アンテナという技を練習しました。手で腰を支えてバランスをとることに気をつけて練習をしました。

(3・4枚目の写真)国語
 「じどう車くらべ」のまとめをしました。これまでに学習したことを振り返りながら、まとめました。

(5・6枚目の写真)生活科
 先日作ったあきのおもちゃで遊んでみました。友達が作ったおもちゃのおもしろさを味わいながら、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.19 クロームブックを 使って(1年生)

 クロームブックを使って、算数の「かたちづくり」の学習の中の色板並べをしてみました。最初はうまくいかなくて戸惑う子もいましたが、慣れてくると自分で色板を大きくしたり小さくしたり、回したり動かしたり、どんどん操作することができていました。
 これからも、クロームブックを使える場面を考えながら、使い方に少しでも慣れていけるよう、指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.19 あきの おもちゃづくり(1年生)

 今日は1年2組で、あきのおもちゃづくりをしました。木の実をたくさん拾ってきた子がいて、クラスの友達、他のクラスの友達にも分けてくれました。みんなとても生き生きと、おもちゃづくりを楽しんでいました。続きは来週行います。
 ご家庭での材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。とてもたくさんの木の実が集まっていて、とても助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.18 あきの おもちゃづくり(1年生)

 1年3組で、秋見つけや自分で見つけた秋のものを使って、おもちゃを作りました。こま、けんだま、的入れなど、すてきなオリジナルおもちゃがたくさん出来上がりました。まだ途中の子もいるので、来週も続きをします。
 ご家庭での材料集めにもご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.18 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「ひきざん(2)」の学習に入りました。10からひくことに気をつけて練習しました。

(3・4枚目の写真)書写
 丁寧に文字を描く練習をしました。とめ・はね・はらいに気をつけて、ゆっくりと書きました。

(5・6枚目の写真)算数
 「かたちづくり」の学習で、点と点を直線で結んで形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.17 きらきら えがお その2(1年生)

(1・2枚目の写真)どんぐり読書週間
 読書週間の期間に合わせて、おすすめの本の紹介カードを書きました。

(3・4枚目の写真)道徳
 「わすれていること、なあい」の資料を通して、きちんとあいさつすることの大切さについて考えました。近くのこと意見を交流しながら考えることができました。

(5・6枚目の写真)国語
 「じどう車くらべ」の学習で、クロームブックを活用して意見を交流しながら、車のしごととつくりを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.17 きらきらえがお(1年生)

 昨日の様子です。

(1・2枚目の写真)学習チューターさん
 1年2組にも、学習チューターが入ります。みんなのお姉さん的な存在で、放課に話したり、授業で分からないところを教えてもらったりしていました。

(3・4枚目の写真)算数
 「かたちづくり」の学習で、ぼうを使って形を作りました。

(5・6枚目の写真)図画工作
 「おはなしから うまれたよ」で読書感想画を描きます。前回までで考えた絵を、画用紙に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 たまてばこさんの読み聞かせ(1年生)

 黒田小の「どんぐり読書週間」期間中に合わせて、ボランティアさんの読み聞かせがありました。先週、今週と楽しいお話や手遊びに、大盛り上がりでした。
 いつも楽しい読み聞かせを、ありがとうございます。次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 じどう車くらべ(1年生)

 今日は、1年2組で国語の研究授業を行いました。「はしご車のしごととつくりをまとめよう」をめあてに、みんなで文を読んだり、ペアで考えたりすることができました。みんなで意見を出し合って、はしご車のしごととつくりが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.12 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「かたちづくり」の学習で、点と点を線で結んで形をつくりました。家やお城、ダイヤモンドなど、いろいろな形をつくることができました。

(3・4枚目の写真)生活科
 「たのしい あき いっぱい」の学習で、秋のものを使っておもちゃを作りました。的入れやけん玉など、みんな楽しそうに作っていました。材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。まだ行っていないクラスは、来週行いますので、連絡帳でお知らせした日までに準備していただきますよう、お願いいたします。

(5・6枚目の写真)音楽
 鍵盤ハーモニカの練習をしました。ドレミの3つの音を使って、曲が続く感じ、終わる感じを考えながら演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.12 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)赤い羽根募金
 昨日の朝もたくさんの子が、お金を募金箱に入れに来ていました。ご家庭でも、準備などご協力をいただきありがとうございました。

(3・4枚目の写真)学習チューターさん
 昨日、1年3組に学習チューターさんが入ってくださいました。1組、2組にも、これから入っていく予定です。クラスに入って、授業支援を行ったり、休み時間に1年生と一緒にかかわったりします。

(5・6枚目の写真)国語
 「じどう車くらべ」の学習で、今回はトラックのしごととつくりを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.12 じどう車くらべ(1年生)

 昨日、1年3組で国語の研究授業を行いました。「じどう車くらべ」の文章で、クレーン車のしごととつくりについて読み取りました。どの子も集中して取り組んで、たくさんの子が発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)赤い羽根募金
 今日と明日、赤い羽根募金を集めています。朝学校に来るとすぐに、募金箱にお金を入れに来ていました。ご協力、ありがとうございます。

(3・4枚目の写真)道徳
 「ひしゃくぼし」の資料を通して、美しい心について考えました。

(5・6枚目の写真)国語
 説明文「じどう車くらべ」の読み取りをしています。今回は、乗用車とバスの仕事とつくりについて読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.09 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)赤い羽根募金
 10日(水)、11日(木)の2日間、赤い羽根の募金活動を行います。今日は、担当の子が募金の告知に来ていました。はきはきとしっかりと説明できて、みんな集中して聞くことができました。

(3・4枚目の写真)図画工作
 「おはなしから うまれたよ」で、読書感想画を描きます。今回は、本の読み聞かせを聞いて、そこから自分で想像したことを絵に表しました。

(5・6枚目の写真)生活科
 「たのしい あき いっぱい」の学習で、秋のものを使っておもちゃを作ります。今回は、設計図をかきました。また、教科書と設計図を持ち帰るので、今から材料の準備が少しずつできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式 防犯の日