黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

12.17 おもちゃフェスティバル(1年生)

 2・3時間目に、2年3組の「おもちゃフェスティバル」に招待してもらって、2年生が作ったおもちゃで遊ばせてもらいました。6人程度のグループで、交代で遊びに行きました。2年生のおにいさん、おねえさんが、ルールなどをやさしく説明してくれていて、1年生の子も楽しむことができていました。すてきな時間が過ごせましたね。
 最後には「パッチンジャンプ」のおもちゃのおみやげもあって、1年生は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.17 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)図画工作
 「はこで つくったよ」で、自分が準備してきた箱を使って、箱を組み合わせて動物を作りました。

(3・4枚目の写真)算数
 「ものと ひとの かず」の学習で、〇の図をかいて、なんばんめなのかを考える問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「ものと ひとの かず」の学習で、物の数を人の数にかえたり、人の数を物の数にかえたりして考える問題に取り組みました。

(3・4枚目の写真)国語
 「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。店員の役とお客さんの役に分かれて、買い物の時の言葉を使ってやりとりをすることができました。

(5枚目の写真)避難訓練
 不審者対応の避難訓練をしました。他の学年の教室に不審者が侵入したことを想定して、運動場に全校児童が避難する訓練でした。1年生にとっては、全員が運動場に一斉に出る初めての訓練でしたが、静かに避難行動をとることができました。いざとなったときに、今回のことを思い出して避難しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)冬休みの本
 図書館で、冬休みに家で読む本を1人2冊借りました。

(3・4枚目の写真)クロームブック
 今日は、クロームブックでKYT(危険予知トレーニング)をしました。写真を見て、危険だと思うところに丸を付けたり、友達と意見交換したりして、安全への意識を高めることができました。

(5・6枚目の写真)図画工作
 「はこで つくったよ」で、箱を組み合わせて、動物や建物、乗り物などを作りました。箱同士をつなげるのに苦労しながら、作りたいものの特徴をうまくとらえて作品にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.13 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)話し方を考えよう
 人権週間の期間に合わせて「話し方」について考えました。しずかちゃん、ジャイアン、のびたくんの話し方から、言われたらどう感じるか、どの言い方が良いかなどを考えました。日ごろの話し方に生かしたいですね。

(3・4枚目の写真)体育
 なわとびの練習を続けています。今日は、なわとびの学習が始まってから初めての休み時間だったので、休み時間にもなわとびの練習をする子がたくさんいました。

(5・6枚目の写真)図画工作
 「はこで つくったよ」の作品のデザインを考えました。いよいよ今週、持ってきた箱を使って、制作を始めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.13 おみせやさんごっこを しよう!(1年生)

 国語「ものの名まえ」の学習で、クラスでおみせやさんごっこをしました。楽器やさん、おかしやさん、文房具やさんなど、自分たちで考えた楽しいお店がたくさんあって、みんなで楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)チューリップ・ビオラ植え
 今日は2組が、花のお世話をする準備をしました。学年全員が植え終わりました。毎朝のチューリップの水やりを続けて、きれいな花が咲くようにお世話をしたいですね。

(3〜6枚目の写真)国語
 「ものの 名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをします。みんなで、店に並べる商品を準備したり、店の店員役、客役の言葉を確認したりして、活動を進めました。

 本日までの3日間、懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。お話しいただいたことを、今後の教育活動にも生かしていきたいと思います。3学期は懇談会は行いませんので、何かありましたら、連絡帳やお電話などで学校へお知らせください。
 今後とも、学校の教育活動へのご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.09 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)生活科
 「じぶんで できるよ」の学習で、家庭での1日の生活を振り返り、その中でしている家庭でのしごとについて考えました。洗濯や料理など、だれがしているのかを考えて、家族が協力して行っていることに気づくことができました。

(3・4枚目の写真)体育
 「なわとび」の練習を続けています。友達に数を数えてもらうことも、練習するうちにうまくできるようになってきました。

(5・6枚目の写真)チューリップ・ビオラ植え
 今日は1組が、花のお世話をする準備をしました。明日、2組が行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.08 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)道徳
 「これなら できる」の資料を通して、家族のために手伝いをすると、どんな気持ちになるのかを考えました。

(3・4枚目の写真)図画工作
 「ペッタン コロコロ」という単元で、自分たちで持ってきたものを使って、スタンプ遊びをしました。いろいろなものに絵の具をつけて、楽しく活動できました。

(5・6枚目の写真)算数
 「ひきざん(2)」の学習で、ひきざんのカードの内容を使ったゲームを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.08 チューリップ・ビオラをうえました(1年生)

 今年度の卒業式に向けてビオラを、来年度の入学式に向けてチューリップを植えました。土の量や植える場所などに気をつけながら、準備しました。きれいに咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.07 おもちゃまつり(1・2年生)

 1年1組と2年1組で、おもちゃまつりをしました。2年生が作ってくれたおもちゃで、1年生が遊ばせてもらいました。楽しく遊べて、1年生は大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.07 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)英語
 ALTの先生と一緒に、英語で遊びました。今回は、チーム対抗のパフェづくりゲームやクリスマスじゃんけんで楽しみました。

(3・4枚目の写真)国語
 漢字の小テストをしました。練習と確認を繰り返し行い、漢字を正しく覚えていけるといいですね。

(5・6枚目の写真)算数
 問題集を使って「ひきざん(2)」の学習の確認をしました。みんな、たくさんの練習問題に集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.07 きらきら えがお(1年生)

(1枚目の写真)さわやかタイム
 昨日の朝、オンラインによる朝礼がありました。表彰伝達と、人権習慣の校長先生の講話を聞きました。みんながお互いに気持ちよく過ごせるように、自分の言動を見直す機会にしたいですね。

(2枚目の写真)体育
 なわとびの学習を始めました。天候が良いときなどに練習を重ねて、跳べる技や回数を増やしていきましょう!

(3枚目の写真)音楽
 「行進曲」や「動物の謝肉祭」を鑑賞して、感じたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.03 ニュージーランド国際交流(1年生)

 ニュージーランドの講師の方をお招きして、国際交流を行いました。1年生は5時間目に体育館で、学年で話を聞きました。ニュージーランドの食べ物や生き物の話に、みんな興味津々。途中、クイズもあって、大盛りあがりでした。今日聞いたことを、ぜひ家でも話題にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.03 きらきら えがお(1年生)

(1〜4枚目の写真)算数
 「ひきざん(2)」の学習を進めています。10から引くことを意識して練習したり、カードを使って計算練習をしたり、何度も繰り返して定着を図っています。

(5・6枚目の写真)国語
 漢字の小テストをしました。漢字ドリルでの練習を何度か行った後、定期的に行っています。漢字も積み重ねです。習った文字を正しく書いていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.02 6年生のみなさん、ありがとう(1年生)

 先日、6年3組のみなさんが企画、実施してくれた「にこにこタイム」のお礼を伝えに行きました。4月から、掃除の時間や行事などで、とてもよい関わりができています。6年生は、卒業が近づいてきていますが、引き続きなかよく過ごしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.02 クロームブックを つかったよ!(1年生)

 クロームブックを使って、画面を操作して、映っているものを大きくしたり小さくしたり、文字を入力したり消したり、いろいろな基本の操作を練習しました。回数を重ねるうちに、できることが少しずつ増えてきています。

 明日は、1年2組がクロームブックを持ち帰ります。アンケートやQRコードの管理など、ご協力ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.02 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)図画工作
 「ぺったん コロコロ」の学習で、トイレットペーパーの芯などを使って、絵の具をつけて楽しみました。画用紙に、様々な色の線や形がうつって、みんな大喜び。楽しい時間になりましたね。材料集めなどのご協力、ありがとうございました。まだ実施していない学級は、来週以降実施する予定です。

(3・4枚目の写真)体育
 ドッジボールをしました。久しぶりのボールあそびでしたが、みんなルールを守ったり、ボールを投げることを譲り合ったりしながら、楽しく取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12.01 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)図画工作
 「おはなしから うまれたよ」で、読書感想画を描いています。最後の仕上げに、絵の具を使って背景に色をつけました。筆づかいや色を工夫して、きれいに仕上げられましたね。

(3・4枚目の写真)生活科
 先日作った、あきのおもちゃで遊びました。すてきなおもちゃがたくさんありましたね。自分のおもちゃや友達のおもちゃを見つけて、プリントにまとめることができました。

(5・6枚目の写真)生活科
 「じぶんで できるよ」で、家庭での仕事について考えました。毎日家族がそれぞれしている仕事は、どんなことがあるのか、プリントにまとめて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)図画工作
 「おはなしから うまれたよ」の読書感想画の作品を仕上げました。絵の具を使って、塗り方を工夫しながら背景に色をつけました。懇談会のときに、廊下にも掲示しますので、ぜひご覧ください。

(3枚目の写真)算数
 「ひきざん(2)」の学習で、10からひくことを意識して、計算の練習をしました。

 明日から12月に入ります。朝晩、特に寒くなっていますので、服装や体調管理にも気をつけていただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式 防犯の日