黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

1.28 きらきら えがお 2(1年生)

(1・2枚目の写真)音楽
 「おもちゃの へいたい」の曲を聴いて、感じたことをプリントにまとめました。

(3・4枚目の写真)たまてばこさんの読み聞かせ
 感染症対策として、今回は体育館で読み聞かせをしていただきました。1年生も、ボランティアの方の読み聞かせを、集中して聞いていました。

(5・6枚目の写真)算数
 クロームブックを使って「大きな数」のお金の出し方を学習しました。操作も慣れてきて、スムーズに行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.28 きらきら えがお 1(1年生)

写真は、1月27日(木)の様子です。

(1・2枚目の写真)書写
 画の長さに気をつけて、漢字を書く練習をしました。

(3・4枚目の写真)算数
 「大きな数」の学習で、算数セットのお金を使って、お金の出し方を学びました。

(5・6枚目の写真)生活科
 「ふゆを たのしもう」の単元で、凧揚げをします。今回は、その凧に絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「大きい かず」の学習で、100をこえる数を数えました。数字を順序よくノートに書いたり、数直線で順番に数えたりして練習しました。

(3・4枚目の写真)図画工作
 「のってみたいな いきたいな」の単元で、自分が行きたい場所や乗ってみたい乗り物を絵に表しています。今回は、仕上げに背景を絵の具で塗りました。水の量や筆づかいに気をつけて、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.25 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)図画工作
 「のってみたいな いきたいな」で、自分が乗りたい乗り物や行きたい場所を想像して絵に表しました。今回は絵の仕上げに、背景に絵の具で彩色しました。

(3・4枚目の写真)算数
 「大きい数」の学習で、「すごろく」をしました。〇つすすむ、〇つもどるなど、大きい数の数え方の学習を生かして、楽しく取り組むことができました。

(5・6枚目の写真)体育
 「とびばこあそび」の学習で、今回は「ふみこしとび」と「またぎのり」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「たぬきの糸車」を読み取って、おかみさんとたぬきの気持ちを考えました。

(3・4枚目の写真)体育
 「とびばこあそび」の学習に入りました。今回は、跳び箱の準備や片付けを中心に練習しました。

(5・6枚目の写真)生活科
 先日行った冬見つけを、他の季節と比べながらプリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)生活科
 「ふゆを たのしもう」の学習で、校内を歩いて冬見つけをしました。木の様子や遊具が冷たくなっていることを見つけることができました。学年園の観察池が凍っているのを見つけると、みんな大盛り上がりでした。すてきな冬見つけができましたね。

(3・4枚目の写真)算数
 「大きい数」の学習で、数の並び方を学びました。減っていったり増えていったりするきまりに気をつけて、問題を解きました。

(5・6枚目の写真)生活科
 「じぶんで できるよ」で、家庭で取り組んだお手伝いの発表会をしました。洗濯物たたみや風呂掃除など、取り組んだことをきちんと話すことができました。これからも、いろいろなお手伝いを続けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 きらきら えがお(1年生)

 クロームブックを使って、文字を書いたり、絵を描いたり、eライブラリをしたりしました。操作にもかなり慣れてきて、いろいろなことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.19 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)道徳
 「せかいの こどもたち」の資料を通して、アメリカやチリ、フィンランドなどの子どもたちの生活の様子と、自分たちの生活で似ているところや違うところを考えました。

(3・4枚目の写真)図画工作
 「のってみたいな いきたいな」の単元で、自分が乗ってみたい乗り物や行ってみたいところを想像して、絵に描きました。今回は下がきをしました。

(5・6枚目の写真)音楽
 「すずめが ちゅん」を鍵盤で演奏する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 1月の身体測定(1年生)

 1月の身体測定をしました。測定の後、養護教諭から「ストレス」とうまく付き合う方法についての保健指導がありました。悩みや不安があるときは「相談すること」「好きなことをして気分転換をすること」「深呼吸(腹式呼吸)をすること」について確認しました。これからの生活の中で生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)体育
 2学期から行っている、なわとびの練習をしました。冬休みに練習している子もいて、跳べる回数や技の種類が増えてきています。

(3・4枚目の写真)算数
 「大きい かず」の学習で、10がいくつ、1がいくつということに気をつけて、数を正しく書いたり、数え棒を並べたりしました。

(5・6枚目の写真)国語
 3学期も、新しい漢字の学習をしていきます。正しい字が書けるように、練習していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.14 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 冬休みの思い出の発表会をしました。友達のクリスマスやお正月の話を聞いて、「何を食べましたか?」「何をして遊びましたか?」など、質問をすることができました。

(3・4枚目の写真)音楽
 鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」を演奏しました。冬休みの練習を生かして、指づかいに気をつけて演奏できていました。

(5・6枚目の写真)学力テスト
 2学期までの学習内容の確認として、国語と算数の学力テストを行いました。問題数がたくさんあるテストでしたが、みんな粘り強く取り組むことができました。本日欠席した子については、来週以降に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)つみ木をつみつみ キャンペーン
 来週から始まる「つみ木つみつみ キャンペーン」の告知がありました。あいさつ、廊下歩行、身の回りの整とんについて、毎日振り返って、よりよい学校生活を送ることができるようにすることをねらいとして行います。みんな、説明してくれたお姉さんの話を真剣に聞いていました。

(3・4枚目の写真)体育
 学年で、体育館でなわとびと大縄跳びをしました。2月の学校公開のリハーサルを兼ねて、授業の流れを確認しました。休み時間などにも練習して、たくさん跳べるようにしたいですね。

(5・6枚目の写真)生活科
 「じぶんで できるよ」の学習で、家庭で行ったお手伝いを振り返って、カードにまとめました。みんな、家庭でしっかりと取り組むことができていて、文もすらすらと書くことができていました。ご家庭でもご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「たのしいな、ことばあそび」の学習で、言葉に1字たして、違う言葉にする言葉遊びをしました。

(3・4枚目の写真)道徳
 「にほんの あそび」の資料を通して、こま回し、竹馬、たこ揚げなど、日本の伝統的な遊びについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.11 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「のはらうた」の詩を読んで、ノートに視写しました。

(3・4枚目の写真)算数
 「大きい かず」の学習に入りました。数え棒を使って、大きい数の数え方を学びました。

(5・6枚目の写真)清掃活動
 3学期になり、掃除の担当が新しくなった子もいます。6年生の子も担当が変わって、新しいメンバーで張り切って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.07 3学期 スタート!(1年生)

 小学校で初めての3学期始業式を迎えました。元気に登校した子たちは、久しぶりに会う友達と楽しそうに過ごしていました。掃除や学級での係決めなどでも、2学期までの積み重ねを生かして活動することができました。
 1年生の3学期は「2年生の0学期」とも言われ、次の学年への準備期間となります。勉強や運動だけでなく、校長先生のお話にもあったように感染症対策も意識して、学年全体の仲をさらに深めていけるといいですね。
 始業式での話を聞く姿は、どの子も3学期への期待に満ちていました。その気持ちを大切に、3学期も元気いっぱいみんなで頑張っていけるよう、職員一同取り組んでまいります。

 保護者の皆様、3学期間も学校の教育活動へのご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.28 2学きの おもいで(1年生)

 1ねんせいの みなさん、ふゆ休みを げん気に すごしていますか。2学きは「くろだっ子たいいく」や「校がい学しゅう」などの ぎょうじも ありましたね。まい日の じゅぎょうも、しっかりと がんばることが できていました。3学きも、みんなで げん気に がんばりましょう!
 学校では、休み中も せんせいたちが 3学きに むけた じゅんびを すすめています。みなさんも、しゅくだいや お手つだいなど、すすんで おこないましょう!

 1月7日から はじまる 3学きも ひきつづき、けんこうに あんぜんに すごせるように のこりの ふゆ休みも、たいちょうかんりに 気をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 2学期 終業式(1年生)

 Google Meetにて、2学期終業式を行いました。校長先生や生活指導の先生からの、2学期に頑張ったことや冬休みの生活についての話を、しっかりと聞くことができました。
 2学期は、黒田っ子体育や校外学習など大きな行事がありましたが、1年生みんなで協力したり、練習に真剣に取り組んだりして、大成功で終えることができました。また、学校生活にも慣れ、たくさんの友達と仲良く遊び元気よく過ごすことができました。この2学期の積み重ねを、3学期にもつなげていってほしいと思います。
 小学校初めての冬休みを健康・安全に気をつけて過ごし、1月7日に笑顔で元気に登校してくれることを職員一同楽しみにしています。
 
 保護者の皆様、2学期間、本校の教育活動へのご理解と、毎日のGoogle Formによる健康観察をはじめ、様々なご協力をいただき、誠にありがとうございました。3学期も引き続きよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

 1ねんせいのみなさん、小学校での はじめての ふゆ休み、げん気に、あんぜんに 気を つけて すごしてくださいね。しゅくだいも ありますが、はやめに きちんと とりくんで、いえの お手つだいを たくさん してください。1月7日、げん気に みんなに あえることを たのしみに しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 2学期最後の算数は、これまでの復習の問題に取り組みました。問題が解き終わった後、復習としてこれまで学習した教科書のページを書き込みました。学習したことを、1つ1つ確実に身につけていきたいですね。

(3〜6枚目の写真)英語
 ALTの先生との、2学期最後の英語活動がありました。歌に合わせて体を動かしたり、アルファベットのビンゴゲームをしたりして、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「ものの いち」の学習で、「左にいくつ、上にいくつ」「右から〇ばんめ、下から〇ばんめ」などの言い方を使って、位置を表す言い方を学びました。

(3・4枚目の写真)国語
 「てがみで しらせよう」の学習で、手紙を送りたい相手を決めて、手紙を書きました。楽しかったことやうれしかったことなどを文で書きました。すてきな手紙がたくさん完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.20 きらきら えがお(1年生)

(1〜3枚目の写真)体育
 なわとびの練習を続けています。休み時間や家で練習してきている子もいて、できる回数、技の種類が増えてきました。冬休みの日誌の中にも、なわとびの練習を記録するページがあります。たくさん練習して、できる技や回数が増えていくといいですね。

(4・5枚目の写真)算数
 問題集で「ものと ひとの かず」の練習問題に取り組みました。図をかいたり、式を立てたりしながら、問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式 防犯の日