黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

3.02 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)朝の様子
 3月に入り、1年生での学校生活もあとわずか。用具をしまう、宿題の提出、連絡帳を書くなど、朝の準備が習慣になっています。朝の準備がきちんとできると、1日が気持ちよくスタートできますね。

(3・4枚目の写真)入学式に向けて
 新しい1年生を迎える準備を少しずつ始めています。今日は、入学式のときに1年生の教室を飾る絵を描きました。

(5・6枚目の写真)英語
 ALTの先生との英語の授業がありました。乗り物のカードを使ったあみだくじでは、みんな大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.01 6年生を送る会に向けて(1年生)

 3月4日(金)に行われる「6年生を送る会」に向けて、体育館で練習をしました。全学年が、出し物を動画に撮って実施することになり、1年生も動画撮影の準備をしました。明日から、動画を撮影していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.01 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「100までの かずの けいさん」などの確認テストをしました。1学期に比べると、問題も難しくなっていますが、みんな集中して取り組むことができています。積み重ねが成長につながっていますね。

(3・4枚目の写真)体育
 「ボールけりゲーム」をしました。相手がとりやすいボールでパスをするのも、上手になってきました。

(5・6枚目の写真)アンケート
 3月の「黒田っ子アンケート」を行っています。悩み事や気になることを把握する機会として、一人一人がアンケートに答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.25 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 3学期の漢字の確認テストをしました。これまでに学習した漢字を丁寧に書こうと、みんな集中して取り組むことができました。

(3・4枚目の写真)音楽
 「すずめが ちゅん」の歌詞を変えて、楽しく歌いました。

(5・6枚目の写真)給食
 今日の給食で「チョコあげパン」が出ました。あげパンは、みんなの人気メニューです。黙食でしたが、みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.24 送る会に向けて(1年生)

 3月4日(金)に行われる、6年生を送る会に向けて、今日初めて体育館で練習をしました。1年生みんなで、出し物の流れや移動の確認をしました。初めての学年練習でしたが、自分が話す言葉を覚えられている子がたくさんいました。この調子で、6年生のみなさんに、1年生からの気持ちがしっかりと伝えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.22 きらきら えがお(1年生)

(1枚目の写真)国語
 「これは、なんでしょう」で、自分で考えたクイズを出し合いました。

(2・3枚目の写真)算数
 「100までの かずの けいさん」の学習で、23+6、38−5のような計算を練習しました。

(4・5枚目の写真)体育
 「ボールけりゲーム」をしました。箱をボールで当てあうゲームでは、お互いに箱を狙って一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「これは、なんでしょう」で、自分が考えたクイズのヒントを、出題する順番にしてプリントに書きました。クイズを出し合うのが楽しみですね。

(3・4枚目の写真)体育
 「ボールけりゲーム」で、今回はドリブルを中心に練習をしました。

(5・6枚目の写真)給食当番
 いよいよ、給食当番も最後になる日が近づいてきました。今日から2班が当番ですが、2班は今回が1年生で最後の順番です。おかずをよそったり、みんなの席まで配膳したり、1年間でいろいろなことができるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 きらきら えがお(1年生)

 各クラスで、クロームブックを使って授業をしました。meetの機能の使い方や、出された課題に取り組む手順など、家庭学習でも活用できるように練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)英語
 ALTの先生と一緒に、英語の歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。数字のビンゴでは、ビンゴがそろって大喜び。みんなで楽しく学ぶことができました。

(3・4枚目の写真)クロームブック
 2学期までにも取り組んだ、meetを使ったオンライン学習の方法を確認しました。

(5枚目の写真)相談週間
 今週月曜日から、3学期の相談週間です。5時間目の前に30分時間を取って、一人一人から話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 きらきら えがお(1年生)

(1〜4枚目の写真)図画工作
 「のってみたいな、いきたいな」の作品が完成したので、名札をつけたり、鑑賞会をしたりしました。

(5・6枚目の写真)算数
 「なんじ なんぷん」の学習で、NHKの動画を見ながら振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)体育
 「ボールけりあそび」をしました。ボールを蹴って的に当て、より多く相手側に押し込むゲームをしました。的がどんどん動いて、楽しくゲームをしていました。

(3・4枚目の写真)国語
 「どうぶつの 赤ちゃん」の学習で、自分で調べる動物を決めました。

(5・6枚目の写真)国語
 「これは、なんでしょう」の学習で、なんでしょうクイズをします。今回は、教科書の動画を見ながら、どのようにクイズを作っていくのか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)体育
 「とびばこ あそび」をしました。回数を重ねるうちに、跳び箱の準備や片付けも、みんなで協力してスムーズにできるようになりました。

(3〜6枚目の写真)算数
 クロームブックを使って「おなじかずずつ」を学習しました。表示されている絵を動かして、同じ数ずつになるように分けました。ブロックとは違った感覚に、みんなで楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.09 たこあげを したよ!(1年生)

 生活科「ふゆを たのしもう」の学習で、たこあげをしました。風はあまりありませんでしたが、試行錯誤しながらたこをあげていました。笑顔で楽しく運動場を駆け回って、たこが揚がると大喜びでした。また、お家でもたこあげをしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.09 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「おなじ かずずつ」の学習で、ブロックを使って、同じ数ずつ分ける場面を考えました。1つずつ順番に分けていったり、〇こずつのかたまりを作ったりして考えました。

(3・4枚目の写真)図画工作
 「かみざらコロコロ」に入りました。転がる仕組みを作って、飾りつけをしていきます。転がったときに、どうなるか楽しみですね。

(5・6枚目の写真)
 「のってみたいな いきたいな」の絵を描きました。行きたい場所、乗りたい乗り物を想像しながら、楽しく描き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.08 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「どうぶつの 赤ちゃん」の説明文を読み取りました。今回は、カンガルーの赤ちゃんの様子を読み取りました。

(3〜5枚目の写真)図画工作
 「かみざら コロコロ」の作品が完成したので、鑑賞会をしました。その後、体育館でコロコロ転がしてみました。つけた飾りが動いて、きれいでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.04 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 説明文「どうぶつの 赤ちゃん」を読み取りました。ライオンとしまうまの違いに気をつけて読み進めていきます。

(3・4枚目の写真)生活科
 「ふゆみつけ」をしたことを、カードにまとめました。自然や気温など、季節のいろいろな違いに気づくことができました。

(5・6枚目の写真)クロームブック
 今回は、クロームブックを使ってお絵かきをしました。「まほうのペン」が大人気で、みんな夢中でいろいろな絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.03 なわとび がんばったよ!(1年生)

 1年生は、体育の「なわとび」を公開しました。冬休みや体育の授業、毎日の休み時間にも練習して、連続で跳べる回数が増えたり、跳べる技の種類が増えたり、一人一人が自分のペースで頑張ることができました。大縄跳びも、それぞれのクラスで最高記録が出て、これまでの積み重ねが成果として表れていました。

 本日はお忙しい中公開授業にお越しいただき、ありがとうございました。本日の体育のみの公開となってしまいましたが、お子さんが頑張っている姿をご覧いただけたかと思います。ご家庭でのあたたかい言葉がけや励ましなど、いろいろご協力いただき、ありがとうございました。

 今年度も残りわずかとなりましたが、引き続き本校教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.02 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)図画工作「かみざら コロコロ」
 車輪が転がる仕組みに飾りつけをしました。紙を折ったり切ったりしながら、みんな集中して取り組んでいました。

(3・4枚目の写真)図画工作「のってみたいな いきたいな」
 作品に名札をつけて、鑑賞会をしました。すてきな作品ができましたね。

 明日は、2時間目(9:50〜10:35)に運動場で、体育「なわとび」の授業公開をする予定です。感染症対策、参観マナーに気をつけて参観していただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.01 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「大きい かず」の学習のまとめとして、たしかめの問題に取り組みました。

(3・4枚目の写真)国語
 「ことばを 見つけよう」の学習で、「かばんの 中には かばが いる」「みかんの 中には かんが いる」のように、ことば見つけをしました。

(5・6枚目の写真)体育
 「ボールけり」をしました。ドリブルや相手に向かってまっすぐボールを蹴る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.31 きらきら えがお(1年生)

(1・2枚目の写真)音楽
 自分の好きなフルーツを、「フルーツケーキ」の曲のリズムに合わせて歌いました。

(3・4枚目の写真)生活科
 油性ペンでたこに絵を描きました。すてきなオリジナルのたこがたくさんできそうです。たこ揚げをするのが楽しみですね。

(5枚目の写真)体育
 「とびばこあそび」をしました。手をつく位置に気をつけて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式 防犯の日