あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

子どもたちに支えられて・・・研究公開!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第6学年1組 国語科 「物語を読んで,考えを深めよう『海の命』」
 〈授業テーマ〉
 「叙述を味わいながら読み,自分の考えや感想を発表する活動,友達の読みや思いを  聴く活動を通して,自分の読みをさらに深めたり,互いの読みを共有したりするこ  とができるような授業」
〈本時の目標〉
 「太一の心の成長に瀬の主がどんな役割を果たしたかを考え,太一の生き方について  読み深めることができる」

   瀬の主が,太一の心の成長にどんな影響を与えたのか読み深める授業を展開しま  した。子どもたちの発言が「〈太一の)追い求めてきたまぼろしの魚に出会ったと  きの気持ちや様子」に焦点化し,太一の心の葛藤や心の成長について読み深める授  業が展開できました。
 個の思いが『聴くこと(聴き合うこと)』を通してつながり,太一の心の成長に  結びついていく読み深めの授業を展開することができました。
   担任の願いと子どもたちの学びがつながる時間になりました。

私たちのがんばりを全国の先生に伝えます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日。6年生にとっては小学校生活最後の芳山教育研究発表会。心の中に緊張をしまいこみ,落ち着いた様子で授業に臨むことができた子どもたち。真剣な表情と時折見せる笑顔に子どもたちの成長を感じました。

 今回は中学校の学習につながる「文字を使って式に表そう」の単元を授業しました。「条件不足を補いながら,問題を解決していくことを通して,文字を用いた式の意味について理解を深めることができる」ことをねらった授業でした。

 子どもたちは,今までの学びと結びつけながら,個人の考えをしっかりと持ち,その考えをペア,ファミリー(4人組のグループ),全体で堂々と説明することができました。中学校の「文字式」の壁も彼らならすんなりと越えてくれそうな予感がします。

6年生は,毎日が思い出づくりです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(金),5日(土)に郡山駅前広場で行われた「冬蛍」のイベントに6年生全員の作品が展示されました。郡山市の伝統工芸品である海老根和紙に,子どもたちそれぞれの「将来の郡山市」を描きました。ぼんやりと映し出された冬蛍に子どもたちの夢や希望を感じました。

 6年1組IN21世紀公園。校庭が使えなくても,芳山小学校の近くには立派な公園があるので,そこで思いっきり体を動かせます。今回は,「体力向上プログラム」と「投げる運動」でいい汗をかきました。寒い冬だからこそ,体力づくりが大切ですね。

 6年2組は,算数科「文字を使って式に表そう」で奮闘中。芳山研究発表会に向けて,一人一人が自分の考えをしっかりともつこと,学び合いを深められるようにお互いに意見を発信することなど,「当たり前のレベルを上げる」ことを目標に努力しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293