あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で1年生をご招待! 1組編

 10月11日(金)に「1年生と遊ぼう会〜ワクワクランド〜」を開催しました。
 この日のためにおもちゃを作り,改良し、景品を作り、1年生を楽しませようと、たくさん準備してきました。楽しそうに遊ぶ1年生に「ここは、こうするといいよ」「すごい、上手だね」と、言葉をかける2年生の姿がみられ、成長を感じました。材料集め等たくさんのサポートをして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高橋先生に書写を習ったよ

 9月10日、19日と2回にわたって講師の高橋先生をお招きして書写の指導をしていただきました。
 鉛筆の持ち方、姿勢の復習を行い、「そり」や「てん」について丁寧にご指導をいただきました。はじめに書いた字と、見本の字を見ながらポイントに気をつけて書いた最後の字を比べると、子どもたちは「全然とちがう!」「上手に書けた!」「これからも気をつけて書こう。」と、驚きや満足の声が聞こえてきました。
 高橋先生、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニネンジャーのふるさと登山 in 安達太良渓谷

 9月13日(金)にふるさと登山が行われました。昨年実施できなかった安達太良渓谷遊歩道の散策から始まり、ワクワクのゴンドラ体験、雲の中の昼食と,子どもたちにとって、なかなか思い出深い1日となりました。
 遊歩道では,滝のすぐそばを通ったり、いくつもの橋を渡ったりと、ちょっとした冒険気分が味わえます。「きれい」「こわーい」「たのしー!」様々な声が聞こえます。冒険の後は記念撮影をして、お楽しみのゴンドラへ。「たかーい!」「雲が近づいてきた〜」本日テンションMAXです!
 山頂駅に着くと、まさかの雲中低温ブルブル状態。「さむーい」「カッパ着て!!」多少テンションが下がりつつも、薬師岳の展望台でお昼ご飯を食べました。美味しいお弁当の後は、お待ちかねのおやつ交換タイム。子どもたちは、寒くてもおかしが大好きです。楽しく忘れられないふるさと登山となりました。子どもたちのために安全確保を行い、お世話をしてくださったボランティアティーチャーの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳発表会・パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、真夏のような暑さの中、続・水泳発表会が行われました。25m自由泳ぎに出場の子どもたちも、見事な泳ぎを発表することができました。「初めてこんなに長く泳げた!」「タイムはどうだったかな?」子どもたちのうれしそうな声があふれました。今年度の水泳学習は本日で終了です。3年生になったときの目標ももてたことでしょう。応援ありがとうございました。ちなみに、デカビート板リレーですが…1組さんはやはり強かったです。次は何で勝負を挑もうか…「次こそ勝つぞ!」と(のんびりと)意欲を燃やす2組なのでした。

雨にも負けず!水泳発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日の水泳発表会では、雨の降る中温かい応援をありがとうございました。ビート板ばた足(横)とデカビート板リレー2種目だけの実施となりましたが、泳ぎが上達してぐんぐんスピードをあげる子、ゴールを目指して諦めずにばた足を続ける子、それぞれが一生懸命にがんばる姿が見られ、うれしく思いました。デカビート板リレー、1組さんの息の合った泳ぎはお見事でした。練習では同じくらいだったのに…みんな声を張り上げて応援し盛り上がりました。残念ながら実施できなかった25m自由泳ぎは、6日(金)10:40から行います。ご都合のつく方はぜひ応援にいらしてください。

ニネンジャーの町探検! その4

その4

 ふくしまFM様〜キクチ写真舘様〜大友パン店様
ご協力ありがとうございました。

 今回の経験で、子どもたちは、自分たちの住む町がより大好きになりました。快く町探検にご協力くださった皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニネンジャーの町探検! その3

その3

 スワンクリーニング店様〜コバヤシ靴店様様〜静岡屋茶舗様
ご協力ありがとうございました。

その4に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニネンジャーの町探検! その2

その2

 遠藤種苗店様〜鈴木輪業商会様〜肉のニッタ様
ご協力ありがとうございました。

その3に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニネンジャーの町探検! その1

 7月8日に町探検が行われました。学校の近くにあるお店を訪れて、自分たちの住む町のことを調べてきます。まずは、ボランティアティーチャーの保護者の方にごあいさつ。
「よろしくおねがいします!」
 さあ、町探検のスタートです。お店につくと、さっそくお店の中や商品を見せていただいたり、お店の方に質問したりして、たくさんのことを学ぶことができました。
「たのしかったー」「また行きたい」「今度はおうちの人と行こう」
 普段見ることができないバックヤードを見ることができて、子どもたちは大満足で町探検を終えることができました。
 子どもたちに対して、親切に丁寧に教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。また、ボランティアティーチャーとして、子どもたちの安全を確保し、引率してくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

その1 スタート〜みよし堂様

その2へ続きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くっつきマスコット作り 〜親子で工作〜

6月22日に土曜参観がありました。ニネンジャーは親子で「くっつきマスコット作り」です。まず、絵の具を粘土にまぜてねりねりねり…。だんだん淡いきれいな色に変化していきます。
「なにつくろうかな」「うさぎつくりたいな!」「おすしをつくろう!」
子どもたちの思いが形になっていきます。おうちの方にも手伝っていただき、上手に作ることができました。かわいい動物のマスコットや、お寿司、ハンバーガー、ラーメンなど、食品サンプルばりの面白いマスコットまで、様々な作品が並びました。皆さん、お疲れさまでした。ニネンジャーのみんな!おうちの方との図工、楽しかったね!出来上がったマスコットは大切に使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スナップエンドウのおかかあえ、最高です!

 今日、6月12日の給食は、昨日お手伝いしたスナップエンドウが使われた,スナップエンドウのおかかあえです。子どもたちは,昨日から今日の給食を楽しみにしていました。
「うわーおいしそう!」「いっぱい食べるぞ〜」
 いつもはなかなか野菜が減らない子どもたちも
「おいしい〜」「もっと食べたい」
とモリモリ食べます。
 「自分たちがお手伝いした」という隠し味は、最高の調味料なのかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スナップエンドウのすじとりをしたよ

6月11日(火)に生活科の野菜の学習の一環として、給食に使うスナップエンドウのすじとりのお手伝いをしました。講師は、いつもおいしい給食を作って下さる瞳先生です。
まず、学校の給食がどんなふうに作られるかを教えてもらいました。
「もやしの量すごい!」「うわ〜おっきいしゃもじ!!」
当たり前に食べていた給食ですが、それがどんなふうに作られているか考えるのはなかなかない機会です。
いよいよスナップエンドウのすじとりのお手伝いです。まずは瞳先生がお手本を見せて下さいます。
「ほほう。」「むずかしい〜」「豆がでちゃった!」
はじめは悪戦苦闘していましたが、上手にすじとりをする子どもたち。ざるいっぱいのスナップエンドウのすじとりを終え,はいチーズ。
あしたの給食が楽しみで仕方がない2年生の子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩瀬農業高校に行ったよ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当も高校生と一緒に食べました。「高校は全校生何人?」「どんな勉強をしているの?」興味津々で高校生を質問攻めにしている子も!その後は、牛舎を見学させていただきました。「給食で飲んでいる酪王牛乳にも岩農の乳牛のお乳が入っているんだよ。」「へぇ、この牛のか!」意外なつながりにびっくりした様子でした。
 さて、苗植えはできませんでしたが、子どもたちはサツマイモがこれからどう育つのかとても楽しみにしています。「草むしりとかお水はどうするの?」そうですね、お手入れについても子どもたちと話し合っていきたいと思います。

岩瀬農業高校に行ったよ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サツマイモ植えるぞー!!」と意気込んでいた子どもたちですが、小雨が降り止まない残念な空模様…心配しながらの出発となりました。高校へ着くとお兄さんお姉さんの温かいお出迎えが。広い教室でサツマイモについて学びました。「農業って何だと思う?」「サツマイモの品種はね…」と子どもたちのために丁寧に説明してくれる高校生。その後は、押し花アートまでさせていただき楽しい経験となりました。「今日仲良くなったお兄さんお姉さんが、自分たちのサツマイモを植えたりお手入れしたりしてくれるんだね。」と感謝の気持ちをふくらませた子どもたちです。

土ってきもちがいい 2組

 先日の1組に引き続き、2組でも図画工作科「土ってきもちがいい」の活動をしました。「ぼくはダムを作りたい!」「ぜんぶつなげちゃえ。」「まだ終わりたくない!」
 子どもたちの思いがあふれます。泥んこになりながら、元気いっぱいに活動することができました。白いはずの半袖運動着がダルメシアン柄になりました。・・・保護者の皆様、大変申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年目のかおりのピクニック in 開成山公園

 5月30日(木)にかおりのピクニックが行われました。目的地の開成山公園まで、かおりの兄弟班で仲良く歩いていきました。「大丈夫?」1年生を気にかけながら歩く姿に成長を感じます。開成山公園では、写真撮影をしたり、班のみんなで自己紹介をしたりしました。そのあとは班のみんなで遊んだり、おやつ交換をしたりして楽しみました。気持ちの良い青空のもと、子どもたちは元気に思う存分遊ぶことができました。楽しい2年目のかおりのピクニックとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハミガキ戦隊!ニネンジャー!!

 養護の先生に正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。歯科検診をはさんで22日(水)に2組、24日(金)に1組がそれぞれ授業を行いました。
 昨年度学習したことを思い出しながら、丁寧に歯を磨きます。最後は歯みがきではなかなか落とすことのできない歯間の汚れを糸ようじでとりました。これからどんどん大人の歯に生えかわる子どもたち。健康的な生活を送るためにも、歯を大切にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土ってきもちがいい

 1組で、図画工作科で「土ってきもちがいい」の活動をしました。
「池を作ろう!」「ぼくは川を作りたい!」「こっちとそっちをつなげてみようよ。」
 子どもたちのイメージがふくらみます。夏のような日差しの中、熱中症に気をつけつつ、元気いっぱいに活動することができました。次回は2組が取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と学校探検をしたよ!

 5月22日(水)に1年生と「なかよし会」を開き、学校探検をしました。
 まずは体育館で、班毎に自己紹介。これまでもかおりの活動で、一緒に活動することがありましたが,今までは6年生の班長さんがいてくれました。しかし、今日はニネンジャーがリーダーです。探検マップの見方を教えてあげたり、クイズのヒントを教えてあげたりと、お兄さん・お姉さんモード全開です。

 探検では,1年生と一緒に、芳山小クイズに挑戦しました。
「6の2の先生の名前はなにかな」
「3の1では国語の授業をしていたよ!」
他の学年もやさしく迎え入れて下さいます。
「トントン,失礼します。学校探検に来ました」
職員室の入り方もバッチリです。
全部のクイズに答えることができました。

最後は昨年育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
1年生の皆さん、これからも仲良くして下さいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年!ニネンジャーの運動会!!

子どもたちにとって、2回目の小学校の運動会。週間天気では雨で実施が危ぶまれていましたが,日頃の子どもたちの行いが良いため、無事行うことができました。「ザ!100m!DASH!!」では,ゴールを目指して一生懸命に走る姿が印象的でした。チャンスレースでは,「ニネンジャ〜」のかけ声に合わせて,かっこいいポーズを決めてくれました。団体種目の「チェッコリ玉入れ」では,元気よくダンスをしながら一生懸命かごをめがけて玉を投げました。
「ニネンジャーで予想あたったよ!」「チェッコリ玉入れ楽しかった!」「お弁当からあげだった!」など,子どもたちの声からは,満足感でいっぱいの様子がうかがえました。
紅組の勝利で終わった今年の運動会。紅組の皆さん,おめでとうございました。残念ながら負けてしまいましたが,10点差まで追い上げた白組の皆さん,とても立派でした。来年は勝利できるようにがんばってくださいね。
早朝より,子どもたちのために,準備,サポートしてくださった保護者の皆様,たくさんの声援をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 授業参観 P総会 懇談会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 修・卒認定会
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293