あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

ジャンボキャベツにびっくり!

8月30日(水)に岩瀬農業高校の早津先生が、ジャンボキャベツを収穫し、持ってきてくださいました。子どもたちが6月に植えたものです。夏の長雨で、例年ほど育っていないということでしたが、普段見ているキャベツの倍以上はあろうかというキャベツを前にして、子どもたちもびっくりしたようでした。量ってみると、約6Kgもありました。必死に持ち上げる子どもたち。「おっきい」「おもーい」と口々に感想を述べていました。廊下に並べて、他の学年の子どもたちや先生方にも見てもらいました。そしてその日のうちに持ち帰り。さっそくサラダや野菜炒めなどにして食べてくださったとの報告が。「柔らかくておいしい」という感想がたくさん聞かれました。岩瀬農業高校の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星コーチありがとうございました!

 7月10日に体育専門アドバイザーとして郡山インタースイミングスクールの星コーチをお招きして、水泳の学習を行いました。上手にもぐるこつやバタ足の仕方などていねいに教えていただきました。ありがとうございました。
 夏休み明けは、水泳記録会が今年も予定されています。夏休みにはPTAの方々の協力を得ながらプールも解放されます。たくさん水に親しむ夏にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトとミニキュウリの苗を植えたよ!

 6月30日(金)にミニトマトとミニキュウリの苗を植えました。講師は岩瀬農業高校のお兄さん、お姉さんです。5月にまいた種を大きな苗に育ててくれました。
 まずはいつものように紙芝居で、苗の植え方を教わります。
「まず底に土を入れて・・・」
いつもわかりやすい説明をありがとうございます。
子どもたちは教えていただいたとおりに苗を植えていきます。
「ひっくり返してモミモミモミ」
先日植えたキャベツの学習が生きています。
上手に植えて、最後はみんなで記念写真。
今まで、苗を育ててくださってありがとうございました。
これから、大切に育てていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もおよぐぞ!

2年生初プール!
5時間目にみんなで入ることができました。
昨日行われた6年生の素晴らしい泳ぎを目にして、
今年は昨年以上に「たくさんおよぐぞ!」という気持ちが高まっている
2年生です。

  みんなーー
     およぐぞ!!!!
画像1 画像1

やさいとなかよくなろう part2

いつもおいしいきゅうしょく、ありがとうございます。
がんばってへたをとりました。
おいしいきゅうしょくにしてください。
    〜2年生みんなより〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいとなかよくなろう part1

 今日は、栄養士の石井先生に食育教育の1つとして、2年生がスナップエンドウまめのへたとりのお手伝いをしました。
 初めに、給食室の先生から給食のお手伝いをお願いしたいという手紙を読んでいただきました。そのあとに、野菜が子どもたちの体の栄養になるお話をしていただいたり給食室で使われている用具を触らせていただいたりしました。明日の給食には、2年生がお手伝いをしたスナップエンドウまめが給食に出ます。とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩瀬農業高校に行ったよ!その1ー野菜の種まき、植え付けをしましたー

6月9日(金)に岩瀬農業高校のみなさんと野菜の種まきや、苗の植え付けをおこないました。バスに乗って鏡石の岩瀬農業高校へ。
バスの窓から広大な畑が見えると「おぉ〜」という歓声があがります。
まずは高校生のお兄さんお姉さんに野菜の種のまきかたや苗の植え方を教えていただきました。今日植えるのは、サツマイモの苗、
まくのはゴボウとニンジンの種です。
「むずかしそう〜」
「たのしそう〜」
いよいよ本番です。まずは土の感触を確かめます。
「あったか〜い」
いよいよ種まき、苗植えです。
1組はゴボウ、ニンジンの種まきへ。
その2へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩瀬農業高校に行ったよ!その2ー野菜の種まき、植え付けをしましたー

2組はサツマイモの苗うえです。
高校生のお兄さんお姉さんが優しく教えてくれます。
「サツマイモの苗は、成長点をうめないようにね」
そのあとは1・2組交代です。
「まずは種を並べてね」
「爪半分くらいうめてね」
言われた通り慎重に種をまく子どもたちが微笑ましいです。
その3へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩瀬農業高校に行ったよ!その3ー野菜の種まき、植え付けをしましたー

そのあとはいよいよジャンボキャベツの苗を植えます。
他の野菜の倍はあろうかと言う大きな畝に一株ずつ植えました。
大きく育つことを願いながら、上手に植えることができました。
高校生のお兄さんお姉さんにお礼をいってお別れしました。
帰りにみずみずしいおいしそうなトマトをお土産に頂きました。
岩瀬農業高校の皆さんありがとうございました。
その4へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩瀬農業高校に行ったよ!その4ー帰りに鳥見山公園で遊んだよ!ー

岩瀬農業高校を後にして、鳥見山公園へ。公園でお弁当を食べます。労働の後のご飯の味はやはり違います。
「おなかすいたー」
「おいなりさんだー」
みんなおいしそうにお弁当を食べています。
そのあとは、お楽しみのお菓子交換。
遊具で遊んで、みんな大満足。
天気にも恵まれて、最高の学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を植えました

 5月31日(水)に生活科の「大きくそだてわたしのやさい」の学習の一環として野菜の苗植えを行いました。講師は昨日お世話になった遠藤種苗店の遠藤さんです。初めに野菜の土をプランターに入れます。やさしくふんわりと。みんなで触って土の感触を確かめます。
「あったかい」「いい気持ち」
 次はいよいよ苗の植え方です。代表のお友達が教えていただいたように苗を植えます。根をカップから外すために優しくマッサージ。上手に取れました。そして土をこぼさないように慎重に植えます。土をよせて完了です。
 そのあとは水をやりました。「はじめは、下から水が出てくるまであげます。」教えていただいた通り、水をたっぷりあげました。これから、みんなで大切に育てていきます。講師の遠藤さんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種屋さんに見学に行きました!

5月30日(火)に生活科の「大きくそだてわたしのやさい」の学習の一環として遠藤種苗店さんに見学に行きました。店先には、たくさんの野菜の苗が並んでいました。まず、みんなでご挨拶。そのあとで、遠藤さんから野菜の苗について教えていただきました。
見せていただいた苗の大きさになるまでどれくらいかという質問に「1週間?」「2週間?」「けっこう大きいよ。1か月くらいはかかるんじゃないかな」みんな昨年のあさがおの学習を生かして予想します。「正解は・・・2か月です」どよめきが起こります。「えぇっ!?」「そんなに時間がかかるの?」予想外の答えに子どもたちもびっくり。次の問題は「苗がどのくらいの大きさになるかクイズ」です。これも「1mくらい?」「僕らくらい?」と予想します。「上手に育てると天井くらいまでそだつよ」遠藤さんの言葉にまたどよめきが・・・。野菜のすごさをたくさん知ることができました。そのあとは、種を見せていただきました。「おんなじトマトでもこんなに種類があるんだね」たくさんの発見をして目を輝かせる子どもたち。
最後に学級ごとに育てる野菜を決めました。育てる野菜は「なす・パプリカ・中玉トマト・ししとう」です。これから大切に育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力いっぱいがんばったよ!運動会2年生

☀絶好の運動会日和☀
2年生全力で走りました!声がかれるまで応援しました!
全力で頑張った・・・だから、勝敗が分かったときは、涙ぐみ悔しがる子が多くみられました。その姿が、愛おしかった2年生でした。
来年も頑張ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の種をまいたよ!

 5月12日(金)に岩瀬農業高校の生徒さんたちに教わりながら、生活科で育てる野菜の種をまきました。種をまいた野菜は、ミニトマト、ミニきゅうり、ジャンボキャベツです。
 ポットに土を入れて、割り箸で穴をあけ、優しく種をまきます。そして優しく土をかぶせます。高校生のお兄さんお姉さんが優しく種のまき方を教えてくれます。2年生の教室に優しい時間が流れます。大きく育てと願いを込めながら、種をまいていました。
「早く芽が出ないかなあ」「どんな実がなるのかなあ」「どんな味がするのかなあ」
種をまいたポットは、教室で発芽するまで育てます。ジャンボキャベツ用に育苗器もお借りしました。
 きっと大きくみずみずしい野菜がたくさん収穫できることと思います。岩瀬農業高校の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かおりのピクニックに行ったよ!

 4月27日(木)にかおりのピクニックが行われました。目的地の開成山公園まで、かおりの兄弟班で仲良く歩いていきました。「こっちだよ」「疲れない?」1年生を気にかけながら歩く姿に成長を感じます。開成山公園では、写真撮影をしたり、班のみんなで自己紹介をしたりしました。自己紹介では、なわとびやけん玉など自分の特技を発表しました。手品やブリッジを披露する高学年のお友達もいました。そのあとは班のみんなで遊んだり、おやつ交換をしたりして楽しみました。ピクニックにはちょっと肌寒い日でしたが、子どもたちは元気に思う存分遊ぶことができました。帰ってきてから班のみんなで食べるお弁当は格別のようでした。楽しい一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきら2年生元気にスタート!!

2年生元気にスタートしました。
今年は、
かっこいい2年生をめざしてがんばります!!
今年も応援どうぞよろしくお願いします!(^^)!
画像1 画像1

道路は安全に気をつけて歩きます!〜交通安全教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(水)に交通安全教室が実施されました。少し肌寒い曇り空の下でしたが、子どもたちは元気に道路を歩きました。1年生の時はザ・モールの交差点まで、学級ごとに整列して歩き方の学習をしました。2年生になった今年は、下校の班をベースに、グループで歩く学習をしました。「車道から離れて歩く」「横断するときは一度止まる」「地域の方にあいさつをする」昨年度の学習が生かされています。さすが2年生です。交通安全教室で学んだことを生かして、安全な登下校に努めます。交通安全教室で交差点などに立ち、子どもたちの安全を確保してくださったボランティアの保護者の皆様、大変お世話になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新年度準備
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293