あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

いいこといっぱい、できることいっぱい1年生〜授業参観 2組編〜

1年生最後の授業参観。
2組では、できるようになったこと発表会を行いました。

1年間学習した中で、自分が発表したいものを自分で決め、
グループごとに発表内容を考えました。

授業参観当日、漢字や計算、なわとび、マット運動、音楽の発表など、
緊張しながらも真剣に発表する姿は素敵でした。

がんばった子ども達に拍手です♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいこといっぱい、できることいっぱい1年生〜授業参観 1組編〜

 先週の授業参観はお忙しい中、たくさんの保護者の方々に参観いただき、ありがとうございました。

1年生最後の授業参観ということで、1年間の思い出発表やできること発表を行いました。

1組では、自分が1番心に残った思い出を堂々と発表したり、おうちの方に感謝の気持ちを伝えたりすることができました。
 
1年間を振り返る中で、自分が成長したこと、その成長のかげにはおうちの方々の支えや応援があったことに気付いていました。

1年生としての残りの3週間も、しっかりと学習や生活のまとめをしていきたいと思いますので、引き続きご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体の調子を整えるために〜ヤクルト食育講座 その2〜

夜更かしをせず、規則的な生活をすることで、規則的に排泄することができ、健康な生活を送ることができるそうです。

今回のヤクルト食育講座ではお腹の調子を整えることで、体も元気になることを学ぶことができました。
授業の最後には、学習の証として修了証書をいただきました。

おうちでも、規則的な生活習慣について話し合う機会としていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体の調子を整えるために〜ヤクルト食育講座 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日に、ヤクルト食育講座が行われました。

ヤクルト食育講座では、自分たちの体の調子を保つための体の仕組みについて、
映像や人形を使って学ぶことができました。

胃や小腸、大腸の働きを教えてもらったあとに、人形の小腸を測ってみると、
なんと6mもあり、子ども達からは驚きの声があがりました。



冬を探しにいこう!〜開成山公園探検 その2〜

公園中の冬を探したあとは、お楽しみの自由遊びタイムです。
鬼ごっこをして楽しんだり、すべり台やシーソーなどの遊具で遊んだりと、
思い切り楽しみました。

公園には、小さいお子さんもいましたが、順番を譲ってあげたり、
一緒にすべり台をすべったりと、優しく接する姿も見られました。

たくさん冬を探して、たくさん遊んで充実した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬を探しに行こう!〜開成山公園探検 その1〜

2月14日に開成山公園に公園探検に行きました。
当日は、2月とは思えないくらい暖かい日でしたが、子ども達は公園に着くと
すぐに冬を探しを始めていました。

「秋と違うところはね・・・葉っぱがない!」
「ザリガニがいた所にも水が流れていないよ!」
など、秋の公園との違いを見つけることができました。

木の実を探して作品づくりを行うなど、公園探検を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's have a fun! 楽しかったインターナショナルデー★

インターナショナルデーで様々な国の文化に触れたことで、
英語で話すことに興味を持った子ども達の姿、
初めて見る動物や建物に興味を持った子ども達の姿、
サインをもらって喜ぶ子ども達の姿など、楽しく活動に参加する様子を
見ることができました。

子ども達の視野がまた1つ広がったインターナショナルデーとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's have a fun! 楽しかったインターナショナルデー★

 2月13日はインターナショナルデーが行われました。
芳山小学校に14人の英語の先生が来てくださり、交流することができました。

英語で自己紹介をしたり、イギリスやアメリカ、カナダ、フィリピンの
国について教えてもらったりすることができました。

英語に慣れ親しんだり、海外の文化に触れる素敵な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったなわとび記録会♪〜その2〜

前まわし跳びをそれぞれ2回飛んだ後は、自由種目です。

リズムよく後ろ跳びをする姿、スムーズな手の動きであや跳びをする姿、
20秒間ひたむきに二重跳びをする姿など、子ども達のがんばりを
たくさん見ることができました。

個人種目のあとは、クラスごとに長縄の記録に挑戦です。
リズムを合わせるために「ハイ、ハイ、ハイ…」とみんなで声を合わせたり、
失敗しても「次がんばってね!」と励まし合ったりと協力することができました。

子ども達のがんばりがキラリと光るなわとび記録会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったなわとび記録会♪〜その1〜

 2月7日金曜日に初めてのなわとび記録会が行われました。
冬休み前に比べると、かなり上達しました。

開会式・準備体操を終え、男の子の前まわし跳びからスタートです。

本番前は「緊張する〜」と話していた子ども達ですが、いざ競技が始まると、
その表情は真剣そのもの。

1分間、精一杯跳び続けられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳山小学校へようこそ!〜新入生1日入学・2組編〜

2組では、学校探検のあと、みんなで楽しくゲームを行いました。
緊張していた幼稚園・保育園のお友達も笑顔です。

最後に芳山小学校の校歌を披露すると、見ていたお友達から大きな
拍手が沸き起こりました。

なかよし会を終えて、また1つ成長した子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳山小学校へようこそ!〜新入生1日体験入学・1組編〜

今週の火曜日に、新入生一日入学がありました。
来年度入学する幼稚園・保育園のお友達に学校の楽しさを伝える会です。

進行や飾りつけ、活動の内容などを自分たちで考えました。
ちょっぴり緊張気味の幼稚園のお友達に優しく学校を案内する様子は
頼もしさを感じました。

1組では、生活科で教えてもらった昔遊びで一緒に遊んだり、
読み聞かせをしたりして、一緒に楽しむ姿が見られました。

お兄さん、お姉さんとしての自覚が芽生えていることを感じた時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げをしたよ!

先週の生活科「ふゆをたのしもう」の学習でたこ作りを行いました。
それぞれお気に入りのデザインでたこを完成させた翌日には、
校庭でたこあげをしました。

「たこが揚がったよ!」「速く走ると高く揚がるかな」と
子供たちは校庭をかけまわります。

週末、家族で公園に行き、凧揚げを楽しむお子さんもいたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 お話ランプ
3/6 B時程  卒業式練習
3/10 B時程
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293