あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

1年生 なわとび記録会

平昌五輪に先立ちまして,金メダルを目指して1年生の子どもたちは一生懸命短なわ,長なわに取り組みました。

お家の方々に応援された子どもたちは,いつもより力が増したのか,新記録が続出しました。また,残念ながら,少しの結果で涙をのんだ子どもたちもいました。一生懸命取り組む子どもたちの眼差しには,見ていて心を打たれました。

今回の結果を励みに,きっかけに,次への一歩を踏み出してもらいたいと思います。

今日まで秘密の特訓に付き合っていただいたり,お子さんを励ましてしてくださったりした保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学児童1日入学

今週の火曜日,来年度入学するよう幼稚園・保育園のみなさんが来校しました。

園児のみなさんは,一年生教室に来て,一年生と一緒にゲームをしたり,ランドセルを背負ったり,教科書を見せてもらったりしました。

「字がいっぱい!」「この字読める!」
教科書を読んで喜ぶ子もいれば,
「ランドセル軽い!」
と頼もしい姿を見せる子もいました。

最後は1年生から歌のプレゼントをし,学校を案内して終わりました。

いつもは一番下の学年の一年生が,今日は立派なお兄さん・お姉さんになってくれました。1年生のみなさん,お疲れ様でした!園児のみなさん,芳山小学校に入学してくる日を楽しみにしていますよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての芳山教育研究発表会

1組は「クロイ先生ともっと仲良くなろう」という目的で英語劇「ももたろう」の学習を行いました。今の時点での場面ごとの発表を行い,今後の改善すべきところについて話をしました。クロイ先生に見せる本番が楽しみです。

2組は「大きい数」で2けたの数を作るカードゲームを行いました。ルールを変えたり,カードを増やしたりして様々なゲームをしました。「勝った!」「5がほしい」など,大きい,小さい,50に近い数を考えながら,数の感覚を養いました。

「かおりのスタッフ」としてご協力をいただいた保護者の皆様には,大変お世話になりました。引き続き,学校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は終業式

体育館が冷え込むことが予想されます。温かい服装で登校するようお声かけをお願いします。
1年生のスローガン「にこにこえがお げんきなからだ」を目指してきた二学期、保護者の皆様の多大なるご協力・ご支援をいただき進めることができました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 集会活動をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期82日間が、明日で終わりとなります。
かおりのフェスティバル、マラソンフェスティバルなど、学年全体で力を合わせる行事があり、1年生全体での団結が見られました。授業中には集中して話を聞く姿、一生懸命考えを書く姿、友達と話し合う姿などを見ると、1学期に比べて、心も体も目に見えて成長しているように感じます。
今週は1組2組ともに楽しい集会活動を行いました。
学期の最後に、すてきな思い出を作ることができました。

2年生に招待してもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は,1年1組,2組ともに生活科の手作りおもちゃで遊ぶ会に招待してもらいました。1年生は,
「いっぱいおもちゃで遊べて楽しかった!」
「全部回ろう!」
「おみやげいっぱいだぁ。」
「今度2年生になったら,ぼくたちもやってみたい!」
たのしい二時間目を過ごした後は,休み時間も2年生に遊んでもらいました。

2年生のみなさん,本当にありがとうございました!

マラソンフェスティバル〜1年生がんばりました〜

 子どもたちは,体育の時間を中心に練習を重ね,さらに朝や休み時間にも小学校の校庭を何周も走り続け,今日までがんばってきました。
 当日,あいにくの強風ではありましたが,子どもたちは最後まで一生懸命走りきりました。保護者の皆さんの応援や励ましは,お子さんの力となったことと思います、本当にありがとうございました。
 水泳に続き,マラソンを通して,自分の限界に挑戦し続けた姿は大変すてきでした。今度は3学期に,なわとびの記録会が予定されています。さらなる子どもたちのすてきな姿が見られるよう,指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝説のじさま ばさま まご

今日は,1年生のかおりのフェスティバルのオーディション。その前に,朝の時間,3年生の先輩方の模範演技を見せていただきました。

「おおきなかぶ〜秋の特別篇〜」

動作の大きさ,はきはきとして声,役に入り込む絶妙な演技,さすが三年生のIYくん,UAさん,SCさん,本当にありがとうございました。

3年生の皆さんを目標に,1年生,がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会を受けたよ

今週水曜日、講師の先生にお世話になり、1年生は鍵盤ハーモニカ講習会を受けることができました。道具の名前、扱い方、吹き方、構え方など、専門家ならではの視点で大変詳しく教えていただきました。今後の音楽の授業では,この経験を生かして,鍵盤ハーモニカに親しむことができるよう、指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会をうけたよ

今週水曜日、講師の先生にお世話になり、1年生は鍵盤ハーモニカ講習会を受けることができました。道具の名前、扱い方、吹き方、構え方など、専門家ならではの視点で大変詳しく教えていただきました。今後の音楽の授業では,この経験を生かして,鍵盤ハーモニカに親しむことができるよう、指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫とりにいったよ

今週木・金曜日に,1年生は各クラスで公園に遊びにいきました。

「ショウリョウバッタがいたよ!」
「先生、トンボつかまえました!」
「これは、クルマバッタのボスだよ。」
「ブランコ、気持ちいい!」

秋の自然を体全体であじわいながら、あっという間に過ぎた二時間でした。
ぜひご家庭で、お子さんの武勇伝を聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ふるさと登山 お世話になりました

ボランティアティーチャーの皆様にお世話になりながらも,五色沼散策を無事終えることができました。前日の雨でぬかるんだ道や濡れた岩に苦しみながらも,子どもたちは全員一生懸命歩ききりました。その後子どもたちは,遊覧船に乗船・湖上のさわやかな風を頬に受けながら,『気持ちいい!』と友だちと喜び合う姿が印象的でした。

1年生にとってのふるさと登山のデビュー戦は,大成功といえるのではないでしょうか。1年生の皆さん,本当によく頑張りました。今日はお家の方々に自分の武勇伝を十分に伝えてから,ゆっくり休んでくださいね。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期をしめくくるのは・・・

「夏休みだ!がんばったね、1の1お楽しみ会!」
日直さんが司会を行い、進めました。
内容は、たからさがし、切った(ハンカチ落とし風のゲーム)、うでずもう大会、お笑い一発芸です。自分たちで話し合ったことを実際に行うことで、反省点もあれば、充実感もあったかと思います。

「にこにこクラス子ども会」(1の2)
ゆっくり時間をかけて、少しずつ教室かざりなどを準備しました。
内容は、まねっこゲームとたからさがしです。
「またやりたい!」
と大喜びの子どもたち。

1年生のはじける笑顔が印象的でした。
1学期間、大変お世話になりました。明日は終業式、みんなでそろって迎えたいところです。みなさん、ゆっくり休んで明日に備えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏だみんなで遊ぼうよ 2

砂場遊びは,遊びの中で,友達との社会性,造形的な豊かな発想力などをはぐくむために最高の教材です。

子どもたちは、友達と仲良く話をしながら、どんどんイメージを広げて遊びました。
友達と話しながら遊ぶと、どんどん遊びのアイディアが広がっていきます。

子どもたちは主に、川作り、ダム作り、トンネル作りをして遊びました。
「手と手がつながった!」
水を流すと、
「わあ、つながった!」
「温泉だ!足入れていいですか。」
「ここにみんなの温泉作ろうよ!」

「終わりです。」
「えー!」
「またやろうね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏だみんなで遊ぼうよ 1

本日の3・4時間目は,生活科で水遊び,砂場遊び,シャボン玉遊び,色水作りをして遊びました。

身近な身辺材料を使って,子どもたちは友達と仲良く遊びました。
「見て見て!こんなにとんだよ!」
「うわあ,いっぱいできた!」
「こんなに大きいシャボン玉できたよ。」
「きれいな色水、うっとり。」

「もっと割れないシャボン玉はできないかな。」
「もっと遠くに水を飛ばすにはどうすればいいかな。」

夏の自由研究につながる気づきもちらほらと聞こえました。

夏の自由研究につながる,
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした

画像1 画像1 画像2 画像2
今週二日間お弁当、大変お世話になりました。




iPhoneから送信

公園で遊んだ後は…

画像1 画像1 画像2 画像2
大好きなお弁当タイム!

家族の皆さん、おいしいお弁当ありがとうございます。

たくさん遊んだ後のお弁当は、最高!
「ごちそうさまでした。」
と、心を込めて言いました。

生活科 公園で遊ぼうパート7

画像1 画像1
これから帰ります。帰ったらとは、今日の楽しかった出来事を、絵日記にまとめます。

「楽しかった人、手あげて!」

生活科 公園で遊ぼうパート6

画像1 画像1
 

生活科 公園で遊ぼうパート5

画像1 画像1 画像2 画像2
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 学力テスト
2/15 ふれあいタイム(11)
2/16 全校集会4年生
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293