最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:88
総数:570576
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

7/19【5年生】野外教育活動振り返り

 代休明け、元気に登校してくれて嬉しかったです。今日は、出発前に一人一人が書いた目標の振り返りをしたり、写真を見て思い出を辿ったりしました。1学期も残すところあと1日です。明日も元気に学校へ来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18【5年生】野外教育活動その8

 クラフト活動では、「榊」の木に、思い思いの絵を描きました。穴をあけるときには班で協力することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18【5年生】野外教育活動その7

 部屋のメンバーとの思い出はつくれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18【5年生】野外教育活動その6

 それぞれの部屋では、メンバーと楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18【5年生】野外教育活動その5

 食べた後は片付けです。借りている道具だからこそチェックが厳しく、何度も洗いなおしました。借りたものを借りる前以上に綺麗にすることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18【5年生】野外教育活動その4

 ご飯もカレーも、協力して作ったからこそ、とてもおいしく感じましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18【5年生】野外教育活動その3

 野外炊飯では、家庭科の授業で身に付けた調理実習の力を、十分に発揮することができました。また、家庭の方でもカレー作りの練習をしてくれた子もいました。一人一人が役割を果たし、協力して作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18【5年生】野外教育活動その2

 行きのバスの中から岐阜市少年自然の家に到着するまで、とても元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18【5年生】野外教育活動その1

 7月14日・15日と岐阜市少年自然の家で、野外教育活動を行いました。天候にも恵まれ、一つ一つの活動に全力で取り組むことができましたね。明日、明後日で1学期が終わります。今回の野外教育活動で得たものを、2学期へ生かしていきましょう。
 写真は、前日の写真と行きのバスの中での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14【5年生】野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、野外教育活動に元気に出発しました。この2日間で楽しい思い出をたくさん作っていきましょう!保護者の皆様にはここまでの準備や見送りありがとうございました。

7/12【5年生】野外教室目前!!その2

 活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12【5年生】野外教室目前!!その1

 野外教室を3日前に控えたこの日は、生活班や部屋のメンバーでめあてを考えました。班全員で協力することや、5分前行動を心がけること、メンバー全員が安全に活動できることなど、意識が高いめあてを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 【5年生】理科

植物の実や種子のでき方について学習を進めています。
今日も顕微鏡でおしべやめしべについた花粉を観察し、タブレットで撮影して観察ノートの作成を行いました。
顕微鏡の扱いも「プロ級になってきたぁ」と嬉しそうな声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 【5年生】 理科

アサガオのおしべとめしべの花粉の様子について、観察しています。
今日は、「おしべの花粉は、いつめしべにつくのだろうか」について、実際に観察をした開花前、開花後の花のつくりやおしべ、めしべの様子を元に考察を行いました。
観察前の予想を聞くと、それぞれによく考えられた意見が発表されました。みんな予想は的中かな?みんなわくわくしながら顕微鏡を覗いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/5【5年生】理科

今日は、アサガオのつぼみの中のめしべの観察を行いました。
顕微鏡の扱いにも慣れ、焦点を合わることも今では、「得意」という子が増えてきました。顕微鏡を覗くと鮮明に対象物を映すことができ、その美しさに魅了されている子がたくさんです。さぁ、開花後のめしべは、どんな様子かな?次回の観察が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6【5年生】理科「アサガオの開花前の花の中のつくり」

アサガオの開花前の花の中のつくりはどんな風かな?おしべは?めしべは?について、アサガオの蕾を切り開いて観察しました。おしべやめしべを顕微鏡を覗いて観察し、タブレットで撮影して観察記録を作成中です。顕微鏡で、ピッタッと焦点を合わせて、おしべやめしべを捉えると、「うわぁ〜、きれい」「神秘的」「あれ?花粉がついてない」等、感動や気付きを次々と声に出していました。子ども達の側から、授業で課題にしたいと思う意見を見つけ出すつぶやきがたくさん出てきました。「みんなの疑問をすっきりさせながら学ぶ。」疑問解決に向けて、また、次の観察が楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5【5年生】キャンプ準備中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教室まで、残りわずかとなってきました。しおりを作ったり、スタンツの練習をしたり、積極的に行動する子が多く感心しています。この調子で準備を進めていきましょう。

7/5【5年生】外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1学期最後の外国語の授業でした。これまでの外国語の表現を使いながら、「すごろく」をしました。一つ一つのマスにいろいろなお題があって、楽しかったですね。

7/5【5年生】水泳

水泳の授業が行われました。
どのコースも目標に向かって黙々と泳いでいました。タイムの計測をしているコースもありました。次回が今年度最後の水泳になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5【5年生】理科 植物の実や種子のでき方

アサガオのおしべの花粉の観察を行いました。顕微鏡で観察し、おしべと花粉をタブレットで撮影して、気付いたことを入力しました。顕微鏡の扱いにも慣れ、「見えた〜」「きれい〜」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。花粉の表面は、どんな様子だったかな?たくさん気付いたことはあったかな?記録ノートの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102