最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:105
総数:571042
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

8/3【4年生】元気な姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日は1回目の出校日。久しぶりに、子ども達の元気な姿を見ることができ、うれしい気持ちでいっぱいです。1学期と変わらず、やるときはやる。楽しむときは楽しむ。けじめのついた子ども達でした。
 次の出校日は8月21日です。みんなの笑顔が見られることを、楽しみにしています。

7/20 【4年生】1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で1学期が終了しました。
この4か月で子どもたちは高学年に一歩近づいたように思います。
校長先生の話をいい姿勢で聞くことができました。

これから約40日の長い夏休みに入ります。
体調管理に気をつけて、けがや事故なく素敵な夏休みをお過ごし下さい。
また、出校日に会えることを楽しみにしています!

7/19 【4年生】残り2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みまで残り2日。
今日は、夏休みの宿題を配布したり、分団会があったりしました。
6時間目には、教室の大掃除をしました。自分にできることを考え、自分の机やいすだけでなく、窓の枠や配ぜん台、ロッカーの中などぞうきんを真っ黒になるまでそうじすることができました。

7/14【4年生】プールでレク!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期もあっという間にあと3日。今日は、プールで学年レクをしました。
 はじめに、みんなで流れるプールを作りました。プールを走り回り、大きな流れるプールが出来上がりました。
 次に、理科の授業で使った水鉄砲で、的あてや水の掛け合いをしました。みんなの笑顔が広がる素敵な時間になりましたね。

7/13 【4年生】道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、道徳の時間では、1学期の振り返りをしました。
1学期のテーマは人との関わり。
今まで学習したことをふりかえって気持ちや考え方の変化を確認しました。

7/13【4年生】算数 作図の練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間、「垂直・平行と四角形」の学習をしています。今日は、明日のテストに備えて、垂直や平行な直線、平行四辺形をかく練習をしました。三角定規や分度器を使って、一生懸命に作図していました。長方形の作図は1つの角に直角記号をかくのを忘れないようにしてください。

7/12【4年生】保護者会ありがとうございました。

画像1 画像1
月曜日から三日間、保護者会ありがとうございました。
短い時間ではありましたが、学校での様子・ご家庭での様子のお話の共有をできて貴重な時間となりました。
2学期も引き続きよろしくお願いいたします。


今、社会では、ごみについて学習をしています。
廊下に貼ってあるかんきょうセンターの写真から、実際の大きさを確認することができました。

7/7 【4年生】理科室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めて理科の授業を理科室で行いました。
理科室には何があるか探してみたり、実験するときの注意事項を確認しました。

その後、ビーカーを使って、水の体積について実験を行いました。
空気と違うことに気付くことができました。
また、外に出てどのぐらいとぶのか水を飛ばしてみたり、地面に絵をかいたりと楽しい時間を過ごすことができました。

7/7【4年生】今日は七夕!

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日暑い日が続いていますが、4年生はみんな元気に過ごしています。今日は給食で、七夕デザートが出ました。暑い夏に、ひんやりとしたゼリーで暑さが和らぎました。
 1学期も残すところ、8日間。来週は保護者会があります。1学期の学校での子ども達の様子をお伝えできればと思います。よろしくお願いします。

7/6 【4年生】コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学びタイムの時間を使って、2年生を招待し、図工で制作したコロコロガーレで一緒に遊びました。4年生の子たちも2年生だった頃、今の6年生たちに遊ばせてもらったことをよく覚えており、楽しかったので、今のペアの2年生にも・・・!と企画しました。

自分の制作した迷路が難しい!と言ってもらえてうれしそうにする子や、こうすると通れるよとアドバイスする子、一緒になってやってみる子などさまざまでした。
すてきな時間を過ごすことができました。

7/5【4年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験では、空気の中に入れたイルカがどうなるのか、空気の体積の学習をしています。予想とは違うイルカの姿に、みんなが驚いていました。
次回は、水の体積の学習をします。空気と比べてどうかな?楽しみですね!

7/5 【4年生】6時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から水泳がありましたが、6時間目まで集中して取り組む姿が見られました。
夏休みも残り10日。体調管理・熱中症に気をつけて元気に登校してほしいと思います。

7/5 【4年生】最後のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、最後のプールでした。
前回よりも泳ごうと意気込んでいました。
待っている間も、友達を応援し、泳ぎ終わると拍手が自然と出てきました。

7/3 【4年生】今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教の授業の様子です。
1組では、社会。
次の単元に入りました。ゴミについて学習しています。ゴミ袋の素材が違うことに気付き
、考えました。
2組では、国語。
新出漢字を丁寧な字で書いていました。
集中して取り組んでいます。
3組では、理科。
植物の様子を確認しています。
春に植えたツルレイシがどんどん大きく成長しています。

6/27 【4年生】プール

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、プールがありました。
少しずつ泳げるようになってきている子が増えてきました。
前より泳げたと喜んでいました。
今度の検定では、前より泳げるといいなと思います。

6/19【4年生】福祉実践教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スマイル教室で、点字体験を行いました。点字体験では、点字を「読む」ことや、「書く」ことについて学びました。講師の方のお話を熱心にメモしながら聞く様子がたくさん見られました。自分の名前が点字で上手にかけたときは、とても喜んでいました。
 体験の最後には、多くの子から「もっと点字について学びたい!」という声が聞こえてきました。また時間があるときに、身の回りにある点字を探してみてくださいね。

6/19 【4年生】福祉実践教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、福祉実践教室が行われました。
最初に、目が不自由な方からのお話を聞き、工夫して生活されていること学びました。
実際に箱の中に入っているものを、特徴や使う場面を言葉で説明し、当てることができるか挑戦してみました。
なかなか見えないものを言葉で伝えることは難しく、また言葉を聞いて想像することはさらに難しく感じました。

6/19 【4年生】福祉実践教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いす体験を行いました。
歩いているときは、簡単に乗り越えられる小さな段差も車いすだと乗り越えることが難しくなることに気付くことができました。
また、新幹線の幅に置かれた椅子の間を通るのにも苦戦しました。中には、寝ていたり、足が飛び出ていたりする方もみえ、通るときに声かけをして通らせてもらうこともあると知りました。
私たちが普段の生活の中で相手のことを意識して生活していくことの大切さに気付くことができました。

6/19 【4年生】福祉実践教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に戻り、それぞれの体験したことを班で紹介し合いました。
実際に手話をやって見せたり、自分で書いた点字を触って見せたりしていました。
学んだことを班の子に伝えあう姿は生き生きとしていました。

半日、子どもたちにとってたくさんの学びがあり、貴重な時間になりました。
講師のみなさま、本日はありがとうございました。

6/19【4年生】福祉実践教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組で、手話体験を行いました。講師の方のお話を聞きながら、「末広小学校」などの表しかたについて学びました。右手と左手の形を反対にするだけで意味が全くちがってしまうことや、手話は手の動きだけでなく、表情の大切であることなど、とても大切なことを学ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102