最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:50
総数:572886
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

7月19日(金)「あゆみ」が渡されました 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級では、担任の先生から一人一人に「あゆみ」が渡されました。
1学期のがんばりをもとに、2学期もがんばりましょう!

感嘆符 7月19日(金)1学期終業式  【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式が行われました。校長先生から、「命、自分を大切に」「挑戦しよう」というお話があり、夏休みに向けての心構えを再確認しました。また、漢字スキルの表彰が行われ、1学期の頑張りが称えられました。その後、学年会を行い、1学期に新たに挑戦したことやがんばったことの発表を行いました。「ペア学年のお兄さん、お姉さんとしてペア遊びの企画をしたこと」「水泳で自分の限界までがんばったこと」など様々なことが発表され、改めてたくさんのことに挑戦した1学期であったことの振り返りができました。さて、明日より夏休みに入ります。身体には十分気をつけて、勉強に、運動に、遊びに、、、全力で取り組み、すてきな夏休みにしてくださいね。出校日、また元気いっぱいのみんなに会えることを楽しみにしています。

7月18日(木) お別れ会 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期で転校していくお友達のお別れ会を行いました。学級委員を中心に様々な出し物を準備し、プログラムに従って、進めていきました。ゲームをしたり、歌を歌ったり、お手紙をもらったり、、、幼少期を共に過ごしてきた仲間との思い出を振り返るとても温かな時間となりました。これからは、離れた場所にはなりますが、お互いこれまでと変わらず、1日1日を大切に歩んでいきたいです。末広小学校で過ごした日々がこれからの頑張れる力になり、さらに活躍していくことをみんなで応援しています。

7月17日(水) ペア学年 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で「空気と水」の学習の際に使用した実験道具を使って、射的を作成し、ペア学年の友達と遊びました。子ども達から出た提案だけあって、どのグループもよく考えられたゲーム構成になっていました。ペア学年との交流も何度も繰り返すうちに手際よく、またテンポよく行えるようになってきました。お兄さん、お姉さんとして活躍する姿が頼もしいです。

7月17日(水) 理科 「夏の生き物の観察」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの晴天です。青空の下、理科で夏の生き物の観察を行いました。芝生広場でバッタを発見した子ども達は大喜びでした。春と比べてどの様な変化があったかな。探検バックを片手に熱心にスケッチしていました。そして、緑のカーテンの完成に向かってグングン成長を続けるツルレイシ。何と、実がなっていました。子ども達は、さらに大興奮でした。動物も植物も気温が上がり、活発に活動したり成長したりしています。

7月16日(火) 不審者避難訓練 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者の侵入を想定して避難訓練が行われました。不審者が侵入した場合や不審者に出会ってしまった場合、また、1人で留守番をしている時の注意事項を確認し、実際に学校に不審者が侵入したら、、、どうするといいか。いざという時に冷静な判断ができるようにチャオを活用して確認しました。その後、非常ベル、放送の指示に従って実践しました。教室での待機、体育館への移動、体育館で話を聞く様子、どれをとっても真剣な態度で臨むことができました。「自分の身は自分で守る」いつもいざという時を想定して生活していきたいです。

7月16日(火)国語の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業の様子です。
一人一人が「夏の俳句」を作って短冊に書いて、発表会を行っていました。

それぞれの夏に関わる思いが込められていました!

7月11日(木) ピアサポート 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あいての話をじょうずにきこう!」をテーマにピアサポートの授業を行いました。話を聞くときの姿勢として、良い例と悪い例の動画を視聴した後、気付いたことを発表しました。その後、2人1組で用意された会話文を基に話し合いをしました。授業を終えて、「話している人の方に体を向けて、話を聞くことはとても大切だということが分かった。」「今日の話し合い活動は、とても気持ちよく行えた。」などの感想が聞かれました。話を聞く姿勢も友達を大事にするためにとても大切なことだということが分かりました。今日学んだことをこれからに生かし、よりよい学校生活を築いていきたいです。

7月11日(木)算数 対角線の交わり方【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は垂直や平行を学び、平行四辺形やひし形の対角線の交わり方について学習を進めていました。図形よって違いがあることを、まとめることができました。

7月10日(水)算数の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数では、「台形」「平行四辺形」について、学習していました。
台形、平行四辺形とは、どういう四角形のことか、図と言葉できちんとまとめていました。

7月9日(火) ブックトーク 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに書く読書感想文に向けて、司書さんにブックトークをしていただきました。推薦図書の紹介をしていただき、書き方の学習シートもいただきました。夏休みに向けての本も1人2冊ずつ借りることができました。お気に入りの本や読んでみたいなと思う本を手にした子ども達はすごく嬉しそうにしていました。夏休みにじっくり本を読んで、心の栄養にしてくださいね。

7月9日(火) 国語「一つの花」 プログラミング 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で学習した「一つの花」のまとめとして、プログラミングで世の中の様子と登場人物の在り方を表現しました。今日は、友達同士でアドバイスをし合いながらプログラミングすることにも挑戦しました。学び合うことで、友達の考えに寄り添い考えを深めることもできました。

7月9日(火) 国語でプログラミング学習 【4年生】

国語の授業で、物語の場面をスクラッチを使ってプログラミングしました。ほかのクラスの子たちがミニ先生として、各グループにプログラミングのしかたを教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月)水泳の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の水泳の授業の様子です。
学級対抗で水中レクリエーション大会を行っていました。
いろいろ工夫したゲームで、楽しく競い合っていました!

7月5日(金) 理科 「ツルレイシの観察」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツルレイシの観察をしました。1週間前は、草丈が65cmだったのに、今日計ってみると185cmもありました。そして、大きな変化がもう1つありました。ツルレイシに花が咲きました。子ども達は、みるみる変化していく様子に目を丸くしていました。中には毎日進んで水やりをしてくれている子がいて、一早く花が咲いたことに気づき、みんなに報告してくれました。これからさらに、夏の陽ざしを浴びてぐんぐん成長していくことでしょう。緑のカーテンが完成する日もそう遠くはなさそうです。

7月5日(金)算数の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。
「長方形の書き方」について、学んでいました。
2つの教室に分かれて、授業が行われていました。

どちらもじっくり話を聞くことができていました。

7月4日(木) プログラミング 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「一つの花」の学習をしました。世の中の様子と中心人物を含む家族の在り方の読み取りを進めてきました。今日は、スクラッチを使って、世の中の様子の変化を曲線と色で表現することにチャレンジしました。教科書やノートの学習に加え、子ども達が想像した世の中の様子を色や動きで表現することで、より理解を深めることができました。

7月4日(木)理科の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業の様子です。
「緑のカーテン」にもなる「ツルレイシ」(ゴーヤ)の観察をしていました。
ノートにしっかり観察記録を書いていました。

7月3日(水)学年レクリエーション大会【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールでは、4年生の「学年水泳レクリエーション大会」が行われていました。
実行委員会のみなさんと先生方で、大会を進めていました。
写真は、学級対抗の「水中汽車ポッポ」の様子です。
みんなで楽しく過ごしていました!

7月3日(水) 理科 「空気と水」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で「とじこめた空気と水」の学習をしています。とじこめた空気に力を加えると体積が小さくなる。また、水は体積が変わらないことを実験を通して学びました。今日は、実験セットの「注射器に水と空気をとじこめたらどうなるか」を予想した後に実験を行いました。結果、空気は押し縮められるけれど、水は押し縮められないことが分かりました。実験の結果をまとめることやそこから発展的に考えることも積極的に行えるようになってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ等文書

1年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102