最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:50
総数:572887
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

6月28日(金) 外国語活動 「I like monday.」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間です。「What's day do you like?」の会話文の練習をし、友達に質問しました。好みの曜日とその理由も答え、友達と交流しながら楽しく学ぶことができました。

6月28日(金)図工 「コロコロガーレ」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「コロコロガーレ」を製作しました。立体で高低差を使ってビー玉が転がるように道を作り、平面になったら迷路のように区切られた道をビー玉が転がる設定です。製作を始めた頃、「ペアの2年生に出来上がった作品で遊んでもらったどうかな?」子ども達の間から意見が出てきました。もちろんみんな「賛成」しました。製作の時は、「楽しんでもらえるように」との目標に向かってみんながんばりました。いよいよ今日、ペアのお友達を招待して、お昼放課に一緒に遊びました。お兄さん、お姉さんとしてのみんなの凛とした表情が印象的でした。ペア遊び、大成功でしたね。

6月28日(金)国語の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業では、「俳句や短歌に親しもう」というめあてで、授業が行われていました。
授業用プリントを使って、集中して学んでいました。

6月27日(木) 体育 「リレー」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年合同体育でリレーを行いました。テークオーバーゾーンとバトンの受け渡しについて確認した後、運動会の赤白チームに分かれて、リレーを行いました。走っている子はもちろん、応援する子達も一生懸命に声援を送ることができました。

6月26日(水) 理科 「ツルレイシの観察」 【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月中旬にプランターに植え替えを行ったツルレイシの観察を行いました。つい2週間前は、草丈も低く葉の枚数もさほど多くなかったのですが、太陽の光をいっぱいに受けてぐんぐんと成長中です。用意したネットにそって巻きひげを伸ばし、高く高く草丈を伸ばしています。観察シートには、葉の枚数、草丈、触った感じ、においなどを書き込みました。前回の観察と比べて気付いたことも丁寧に書き込むことができました。

6月26日(水)水泳の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の水泳の授業の様子です。
3つのコースに分かれて、授業が行われていました。
自分に合わせたペースで、どんどん泳いでいました。

自由時間では、みんなで楽しく過ごしていました。

6月25日(火) 図工 「立ち上がれ粘土」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「立ち上がれ粘土」をテーマに作品作りをしました。粘土を一度平らに伸ばし、そこから立ち上げていきました。みんな思い思いにヘラを使ったりたこ糸を使ったりして作り上げました。鑑賞会では、友達の作品を真剣に観賞し、観賞シートに友達の作品のいいところ、自分の作品で工夫した点を書き込んでいました。一生懸命に作ったからこそ、大切に大切に観賞していました。

重要 6月25日(火) 体育 「跳び箱」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で跳び箱を行っています。今日は、発展技の「かかえこみ跳び」に挑戦しました。最初は、不安を抱いていた子も段数を低くすることで跳べるようになり、どんどん高い段を跳び越せるようになりました。タブレットでの確認も技の精度を上げる要因の1つになっています。グループで交代しながら手際よく練習を行うことができました。

6月25日(火) 算数の授業【4年生】

 4年生は少人数指導で、2つに分かれて指導しています。今日は3桁×3桁の計算の仕方を学習しました。きめ細かな指導で、「わかる・できる・身につく」授業を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)4年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱の授業を行いました。美しいフォームで「抱え込み跳び」ができるように、技のポイントをおさえながら、真剣な態度で練習に取り組んでいました。

6月21日(金) 水泳の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
泳力に応じて、コース別で練習を行っています。それぞれの目標に向かって、様々な方法を取り入れ練習中です。1回1回の練習を大切にそれぞれの記録更新を目指してがんばります。

6月20日(木)お昼放課 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達の提案で、お昼放課に「おにごっこ」が行われました。気温がぐんぐん上がったお昼でしたが元気いっぱいに運動場にかけ出しました。子ども達の提案で行われたので、放課中でも「しゅう〜ごう」の声をよく聞いて、チームワーク抜群に進められました。また、こんな企画があるといいなぁ。次回を楽しみにしています。

6月19日(水)水泳の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の授業の様子です。今日も自分の記録更新に向かってみんな一生懸命です。授業の終わりには、「記録を伸ばすことができた」という児童がたくさんいて、すごく嬉しそうにしていました。また、深いプールに不安を感じながらも臆することなく様々な種目に挑戦する児童の姿も見られました。一人一人、目標は違うけれどそれぞれの目標に向かって頑張っていきます。

6月19日(水) 何やら…  【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼放課に自分達で声をかけ合って集まってきた仲間達です。何やら、学年のために企画中の様です。意見を出し合いながらテキパキと割り振りが決められていました。すっごく頼もしい姿です。さぁ、どんな計画が立てられているのかな?とっても楽しみです。

6月18日(火) セルフディフェンス講座 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セルフディフェンス講座が行われました。自分自信を守り大切にするために嫌だと思うことに対しての上手な断わり方やいざという時のための護身術等を教えていただきました。子ども達は、様々な実践を通して自分を守る手段を身に付けることができました。

6月17日(月)待ちに待った水泳 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が楽しみにしていた水泳の授業が行われました。4年生からは大プール中心で授業を行っていきます。目標は、25メートルですが、それぞれの自己記録更新を目指してがんばっていきます。

6月14日(金)英語の時間 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業です。曜日の英語表現の練習を行いました。ゲーム形式で楽しく学ぶことができました。

6月14日(金) 福祉実践教室 開校式、手話体験 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉実践教室が行われました。手話、点字、車いすの体験をさせていただきました。講師の方のお話を聞いたり、体験を通して学んだこと感じたことを大切に心のやさしさ、あたたかさを行動であらわしていきたいです。

6月14日(金)福祉実践教室 車イス体験 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉実践教室を行いました。車イスの体験を通して、車いすを使うことの難しさ、大変さを学び、障がいのある方を見かけたらやさしく助けてあげようという、あたたかい心をもつことができました。

6月14日(金) 福祉実践教室 点字体験 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
点字体験の様子です。50音を始め、濁音や破裂音、数字の打ち方を教えていただきました。点筆と点字器を使って、自分の名前や好きな言葉を打つ練習をしました。一文字一文字真剣に心を込めて打つことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ等文書

1年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102