最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:50
総数:572889
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

2月26日(水)社会科の授業 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の授業の様子です。
「メディアリテラシーについて、考えよう」というめあてで学習していました。
情報活用や情報モラル、いじめや犯罪に巻き込まれないなど、いろいろな例を基に学んでいました。

2月26日(水) ブックトーク 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、「研究レポートを作ろう」の学習を行います。そこで、司書さんに「テーマの決め方」「出典」「奧付」「引用」について詳しく教えていただきました。研究レポートを作成する上で大切なことばかりです。「聞いたことはあるけれど、どういうことだろう?」そんな印象で始まったブックトークですが、司書さんに教えていただきながら、実際に学習シートに書き込んでいくことで「なるほど」と理解を深めていくことができました。授業の最後には実際に活用したいと思う百科事典を手に取り、明日より進めていく研究レポート作りに意欲を見せていました。

2月21日(金) 体育 「サッカー」  【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でサッカーを行っています。回を重ねるごとに技能が高まり、試合の中でのパス回しやドリブルワークが格段に上手になりました。子ども達も試合をするのを楽しみにしています。今日は、「試合で初めてシュートを決めた」や「いいパスが出せた」など嬉しそうに話す声もたくさん聞かれました。

2月21日(金) 英語にチャレンジ 【4年生】

 4年生の英語活動のまとめとして、「英語にチャレンジ」を行いました。担任の先生の質問内容を、ALTが英語で伝え、どれが正しいかを問う問題を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(木)国語の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の授業の様子です。
「初雪のふる日」という単元の学習をしていました。
文章を初めて読んだ後の感想を発表していました。
子どもたちは、自分の感想を一生懸命に表現していました。

2月19日(水) 体育 「サッカー」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でサッカーを行っています。今日は男女混合で試合を行いました。チーム内で積極的に声掛けをし、ゴールを目指しました。シュートが決まるとすっごく嬉しそうにハイタッチをする姿も見られました。

2月17日 (月) しっぽとり 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
しっぽとり第2ゲームを行いました。今回のルールは、大将を守るかしっぽの数を優先するか、残り30秒がカギとなってきます。学級で力を合わせ知能戦になりました。明日は、ペアふれあいタイムで2年生と一緒にしっぽとりをします。さぁ、優勝はどこのペアになるか!今から楽しみです。明日はどんな作戦が見られるかな?

2月14日(金) しっぽ取り 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年でしっぽ取りを行いました。学級対抗で、1回戦「とにかくたくさんしっぽを集める」 2回戦「大将を守りきる」 というルールを設け運動場を走り回りました。学級で協力する声掛けや動きがたくさん見られ心が温かくなるシーンもありました。次回は、もう少しレベルアップしたルールを取り入れて行う予定です。楽しみにしていてくださいね。

2月14日(金)算数の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。
「帯分数を仮分数になおすしかたを考えよう」というめあてで学習していました。
先生の話をよく聞いて、じっくり考えていました。

2月13日(木)クラブ説明 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度からクラブ活動が始まる3年生に向けて、4年生が国語の授業で作成したクラブリーフレットを用いて、「クラブ説明」を行いました。今年度行われている12クラブに分かれ、説明をしました。上級生としての責任感をもって説明する4年生と一生懸命に説明を聞こうとする3年生。どちらも思いやりの気持ちをもって交流することができました。来週月曜日がクラブ見学となっています。今日の説明が3年生のみんなの参考になると嬉しいですね。

2月12日(水) 体育 「サッカー」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でサッカーを行っています。パスやドリブルの練習をした後、男女に分かれて試合をしました。チームで声をかけ合い、楽しく試合を行うことができました。

2月10日(月) 体育 「マット運動」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でマット運動を行っています。今日は、タブレットで撮影し、自分の技の確認をしたり、友達の技を見て手本にしたりしました。タブレットで確認すると注意点をすばやく見つけ、技の向上につなげることができます。これからも1つ1つ確認しながら練習し、技を磨いていきます。

2月10日(月)算数の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。
プリントやドリルを使って、復習を行っていました。
みんな黙々と取り組むことができていました。

2月7日(金) くじらぐも発見 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の体育の時間、「くじらぐもが現れた」子ども達の嬉しそうな声で空を見上げると、青空を気持ちよさそうに泳ぐくじらぐもを発見。みんな大喜びです。つい先日の二分の一成人式で、「くじらぐも」の群読をした子ども達は、みんなで手をつなぎ、「天までとどけ1,2、3」と空のくじらに向かって、叫びました。みんな笑顔ですっごく楽しそうに・・・雲のくじらは、太陽に向かって泳ぎ、あっという間に消えてしまいましたが、とても素敵な時間を過ごすことができました。

2月7日(金) 「What do you want?」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の時間です。 「What do you want?」の会話文を使って、ピザの具材を選びオリジナルのピザを作りました。ペアで、仲良く楽しそうに会話しながら学習することができました。

2月6日(木)道徳の時間 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間の様子です。
担任がローテーションで入れ替わて、道徳の授業が行われていました。
いつもと一味違った雰囲気の中で、じっくり考えていました。

2月6日(木) 体育 「マット運動」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、マット運動が始まりました。ゆりかご、手押し車、かえる跳び、そして前転、後転と1つ1つの技と気を付けるポイントの確認をし練習を行いました。これから少しずつ練習を進めていきます。

2月4日(火) 二分の一成人式 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日と合わせて「二分の一成人式」が行われました。よびかけ、群読、手話を交えての合唱、合奏、ソーラン節、夢宣言と様々なことに挑戦しました。「みんなで心に残る式をつくり上げよう」と頑張ってきた子ども達は、一人一人が主役となり堂々とした演技を見せることができました。この日に向けて2学期から準備を進めてきましたが、今日の成功に繋がる努力と互いを高め合う意識の高さが日に日に増していきました。そして、学年みんなで1つのものをつくり上げる喜びと達成感を体感することでまた1つ自信をつけることができました。また、ご多用の中参観してくださった保護者の方々の応援が子ども達に勇気を与え、背中を押してくれました。たくさんの保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。

2月3日(月) 理科「すがたを変える水」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験、第2次です。今日は、「水を熱した時に水中にできるあわや湯気は、一体何か」について、実験をして調べました。「ビーカーの上の湯気は見えるけれど、ビーカーの中には、水以外みえないなぁ。」観察からいろんな感想をもち、熱心にノートに記録することができました。結果、「水は、熱すると水蒸気になり、冷やすと元の水にもどる」ことが分かりました。

1月31日(金) 理科 「すがたをかえる水」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で「すがたをかえる水」の学習が始まりました。今日は、「水を温めるとどのように変化するか」ビーカーに水を入れ、ガスボンベで15分熱し、1分ごとの温度の変化と水の様子の変化を観察しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ等文書

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102