最新更新日:2024/06/25
本日:count up32
昨日:94
総数:572624
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

6/25【3年生】漢字スキルテスト

 今日は、漢字スキルテストがありました。90点以上目指して、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24【3年生】タイピング練習

 ローマ字を練習し始めてから、少しずつタイピング練習にも慣れてきました。濁点や「ゃ」「っ」などの小さな文字は少し難しいですが、朝や総合の時間に少しずつ練習をし、早く打てるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18【3年生】体育 基本が大事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間、ポートボールの学習をしています。チームに分かれてゴールマンやガードマンの練習、ドリブルやパスの練習をしました。来週は、試しのゲームをしてみようと思います。ポートボールは基本が大事です。1つ1つの動作を丁寧に練習していきましょう。

6/17【3年生】みんなで楽しく英語活動

 今日は、ALTの先生と英語活動がありました。1〜20までの数字を復習したり、新たに好きな色やスポーツについて勉強したりしました。どの子も自信をもって、楽しそうに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14【3年生】理科 ヒマワリとホウセンカの体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、植物の育ちとつくりの学習をしています。今日は、植物の体のつくりを観察しました。ヒマワリとホウセンカを土から取り出し、全体を観察しました。3組が4時間目、2組が5時間目に観察したので、1組が観察する6時間目にはヒマワリはぐったりとしていました。観察した後、土に植え直しました。

6/13【3年生】図工 どんな生き物にしようかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、「トントンどんどん くぎうって」の学習が始まりました。今日は、教材の木材を使って、どんな生き物を作るのか考えました。木材の形を生かし、どこに釘を打ってどう繋げるか・・・。いろいろと試しながら考えました。

6/12【3年生】水泳の授業スタート

 今日から水泳の授業が始まりました。充実した水泳の時間が過ごせるように、子どもたちとルールを一つ一つ確認しながら、楽しく取り組みました。3年生の目標は「25メートル泳げるようになること」。子どもたちの習熟度の合わせながら、安全に行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11【3年生】書写

 書写では、「大」の字の清書をしました。3画目の「はらい」はとても難しいようでしたが、納得行くまで何度も練習を繰り返しました。1時間集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7【3年生】図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間もあと少し・・・。今日は、朝の学びタイムに図書委員による読み聞かせがありました。3年生は、図書委員の読み聞かせを真剣に聞いていました。図書委員のみなさん、ありがとうございました。

6/7【3年生】写生会

 図工の写生会では、絵の具での色塗りを始めました。テーマは3年生から始まった学習の「リコーダーを吹く自分」です。肌の色を自分で作ることや、顔のパーツの細かな部分まで、丁寧に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5【3年生】ペアふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアふれあい活動の続きです。5年生のペアの子が優しい声で丁寧に読み聞かせをしてくれました。3年生も真剣に聞き入っていました。

6/5【3年生】リコーダーの学習

 3年生の音楽ではリコーダーの種類を学習し、ソプラノリコーダーの練習を始めています。タンギングを使っていい音が出るように、練習しています。シ・ラ・ソの指遣いを覚え、「にじ色の風船」「マジカルシラソ」を演奏できるように練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5【3年生】5年生に本を読んでもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペアふれあい活動がありました。3年生は、5年生のお兄さん、お姉さんに本を読んでもらいました。

6/5【3年生】英語 How many?

 英語では、数の勉強をしています。1〜20までの数字を少しずつ覚えています。今日は、りんごの数を数えたり、好きな漢字の画数を伝え合ったりしました。ALTの先生も来て、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3【3年生】図工 写生大会の絵が完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間、校内写生の絵を描いています。今日は、絵の具で色塗りをしました。丁寧に色を付け、多くの児童が絵を完成させることができました。作品は来月の懇談会に掲示する予定です。(今週の学校公開日には、書写作品を掲示します)

5/31【3年生】理科 ヒマワリとホウセンカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、ヒマワリとホウセンカの観察をしました。前回は子葉を観察しましたが、それから成長して何枚か葉が出ていました。子葉と後から出た葉を比べながら観察しました。

5/29【3年生】音楽 初めてのリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間、歌やリコーダーの学習をしています。新しく「茶つみ」を覚えました。「茶つみ」はにっぽんのうたみんなのうたで、3年生のどの教科書にも載っている歌です。
 その後は、初めてのリコーダー学習です。今日はタンギングを練習しました。

5/27【3年生】英語 2週連続でALTが来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はALTの兼務校の関係で2週連続で3年1組に来てくれました。今日は、How are you? I'm 〇〇.の受け答えをゲームを交えながら学びました。

5/27【3年生】理科 さなぎができた

 卵から育ててきたモンシロチョウの幼虫が、ついにさなぎになりました。大きな変化に子どもたちは興味深く観察をしていました。成虫になるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24【3年】理科

 理科では、モンシロチョウの幼虫とヒマワリ・ホウセンカの観察をしています。それぞれ、卵や種から育てているので子どもたちも成長を楽しみにしています。早くチョウや花の咲く様子を見たいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ等文書

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

あすなろ便り

ほけんだより

相談窓口一覧

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102