あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月31日 話し合い活動はお手の物です(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から力を入れている話し合い活動はかなりレベルが上がり上手になっています。相手の目を見て説明したり、わかりやすく話を進める様子が見られました。級友と協力しながら勉強に励む姿に脱帽です。

1月29日 大谷翔平選手からのグローブが届きました!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校にも大谷翔平選手から寄付されたグローブが到着しました。朝の集会でお披露目され、6年生から順番に回しています。子どもたちは待ち遠しかったらしく、とてもうれしそうな表情でした。

1月22日 クロムブックを使用して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はクロムブックを使用して学習することが多く、タイピングがどんどん速くなってきました。また、ジャムボードやスライドなども、とても上手に作成することができます。これからも、国語で学習したようにメディアリテラシーを守ってインターネットなどを使っていきましょうね。

1月19日 新聞づくり(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、太平洋戦争の学習を通して、学んだことやさらに興味をもったことを歴史新聞にまとめています。
 来週の公開日には廊下に掲示してある予定ですので、ご覧ください。

1月18日 家庭科・国語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、自分が地域の人々とどのように関わっているかについてグループで考えました。地域の行事やお祭りに参加したり、ごみ捨てのルールを守ったり、高齢者や小さい子を気遣ったりなど、さまざまな意見が出ました。
 国語の学習では「メディアと人間社会」という単元で、メディアとの関わり方について、考えました。メディアの発達は豊かな暮らしにしてくれている部分もあれば、少し怖いと感じるという意見もありました。メディアリテラシーを守って使っていきたいですね。

1月15日 残り少ない学校生活(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読み聞かせや委員会がありました。これからは全ての活動に「最後の」がついてきます。1つ1つの活動をしっかり行い、今まで支えてくださった周りの方に恩返しをしていける3学期にしていきたいと思います。

1月11日 授業が始まっています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みあけですが、しっかりと切り替えて学習に取り組んでいます。卒業式の歌練習も今月末には始まるので、楽譜の準備をしました。音楽の授業で、先生からしっかりと学び、素敵な合唱になることを楽しみにしています。

1月9日 3学期が始まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みがあけて、3学期が始まりました。今日の始業式では、6年生48名全員が登校することができたことを嬉しく思います。
 今日は冬休みの出来事を話したり、宿題を集めたりしました。友達に久しぶりに会えて、笑顔がたくさんみられました。また、避難訓練では静かに素早く行動し、6年生らしく訓練に取り組むことができていました。
 始業式でもお話があったように、6年生は残り49日の小学校生活です。3学期も笑顔いっぱいで過ごしていきましょう。

12月22日 2学期終業式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期終業式でした。担任の先生と2学期に頑張ったことを振り返りながら、あゆみを渡されました。
 運動会、修学旅行、南っ子学習発表会などの多くの行事があった2学期。行事を通して、より一層学級、学年の仲が深まったと思います。
 3学期は卒業に向けての準備も始まります。学年目標の「ONE TEAM」で、みんなで協力していきましょう。まずは冬休みですね。しっかり休んでまた3学期の始業式を笑顔で迎えられるのを楽しみにしています。

12月21日 版画の下書き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期に掘る版画の下書きで、自分の顔を描いていました。人物画の書き方を動画で視聴し、目や鼻などのバランスを考えて、chromebookで撮った写真を見てじっくりと描いていました。3学期に、彫刻刀で掘り印刷をします。出来上がりが楽しみです。

12月20日 カンジー博士(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字学習の秘伝を学びました。
 今日の学習が、3学期の国語オリンピックや今後の漢字学習に生かせるといいですね。

12月18日 スライド発表(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、明治・大正時代に活躍した人物について調べ、スライドにまとめました。
 今日はそのスライドをペアで発表しあいました。

12月13日 柿山伏発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で学習していた柿山伏の発表会を行いました。「山伏」と「柿主」の役になりきって演じました。自分たちで演じえることで、狂言の面白さを実感することができました。

12月8日 調べる力(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では調べ学習をよく行いますが、一人一人の調べる力がついたか確かめるため、調べる力テストを行っています。
 教科書、資料集、インターネット検索をフル活用して問題に答えます。限られた時間の中で素早く正確に調べられるか、普段の調べ学習の取り組みが試されます。

12月6日 エイゴリラくんが来たよ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年1組の英語の授業に『東京書籍』の方が取材に見えました。授業で使っている、Kahoot!の授業を見に来ていただきました。マスコットキャラクターのエイゴリラくんともしゃべりました。今日の様子は『東京書籍』のHPに掲載されるようです。子どもたちもとても頑張っていました。

12月6日 柿山伏(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では、狂言「柿山伏」の勉強をしています。今日は、発表に向けて演技の練習を行いました。柿を盗む「山伏」と持ち主の「柿主」を演じます。グループで協力し、見ている人に面白いと思ってもらえるように工夫をしていました。

12月4日 オリジナルカレーを紹介しよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリジナルカレーを考え、レシピをペアに英語で紹介しました。

11月30日 わくわくペア鉢運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生とペアになり、パンジーを植えました。
 6年生として優しく教える姿、水やり・片付けなど率先して働く姿に、頼もしさを感じました。
 今日植えたパンジーは卒業式の会場に飾られます。きれいに育つといいですね。

11月28日 言葉から想像を広げて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで読んだ物語をもとに、言葉から感じたことを形や色として表すことを目標に取り組んでいます。

11月18日 学習発表会ご参観ありがとうございました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、学習発表会のご参観ありがとうございました。子どもたちは、修学旅行が終わってから約1〜2週間で、準備や練習を頑張ってきました。緊張しつつも、今日はその成果を存分に発揮できたと思います。
 2学期は運動会、修学旅行、学習発表会と大きな行事がたくんさんあり、たくさん成長できたと思います。残り1か月ほどで冬休みに入りますが、笑顔で終業式を迎えられるようにしていきたいと思います。保護者の皆様、本日はありがとうございました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行練習
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/19 食育の日 卒業式?
3/20 春分の日交通事故ゼロの日