あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

10月27日 「旅行の準備は自分でしましょう!」(6年生)

画像1 画像1
 今日は修学旅行直前ということで、荷物の最終確認や、修学旅行の心得を確認しました。この週末に準備をするご家庭もあると思います。持ち物の確認、準備等は自分で行ってほしいという話もしました。行事を通して、すこしずつ成長することを期待しています。
実り多き、旅行となることを担任一同願っております。

10月26日 修学旅行に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ来週の月曜日・火曜日は修学旅行です。学校では、修学旅行に向けて調べ学習をしたり、教頭先生から見学する場所についての豆知識を教えてもらったりしました。ご家庭でも、準備などご協力をよろしくお願いします。

10月25日 今日もがんばっています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わり、来週はいよいよ修学旅行です。そんな中でも、集中して授業に取り組んでいます。この調子で、一日一日を大切にして生活していきたいですね。

10月21日 「僕らの夏だ!」(6年生)

画像1 画像1
 9月末から始まった運動会練習。今日の6年生のみなさんは最高の演技でした。旗先までピンと伸び、力強く旗を振る姿は圧巻でした。
 クラス、学年、高学年で一つになった今回の運動会を忘れずに、残りの学校生活に生かしましょう。
 次の行事は修学旅行です。思い出の1ページをともに作っていきましょう。

10月17日 テープカッター完成!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で制作していたテープカッターが完成しました。今日は、友達の作品の鑑賞会をしました。世界に一つのオリジナルのテープカッターです。お家に持って帰って使うのが楽しみですね。

10月16日 スライドづくり2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の感想より
〇スライドづくりは、わかりやすさや見やすさなどを前回よりがんばった。友達は自分と違う武将をまとめていたので考え方やまとめ方が違って面白かった。
〇僕は、上手に作れなかったけど、その代わり他の人のを一生懸命聞いて、上手に作っていてすごいと思いました。その人の特徴などが書かれていてとてもわかりやすかった。
〇友達とすごいとおもうところや人物が違ったので、とても楽しかった。聞いているときにこんなところがすごいのかぁと納得する部分もあった。

10月16日 スライドづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では「信長、秀吉、家康の中でだれが一番すごいか」というテーマで、自分の考えをスライドにまとめました。
 「低い身分から天下統一した秀吉がすごい」「長篠の戦いの鉄砲の三段かまえの作戦を考えた信長がすごい」「今の東京のもとになった江戸の町をつくった家康がすごい」など、それぞれの視点で、三人の武将の活躍をまとめることができました。

10月11日 テープカッターづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作でのテープカッターも、いよいよ完成しました。
 自分でデザインした世界にひとつだけのテープカッターを、早く使いたいですね。

10月6日 まとめて伝える(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、長篠の戦いについて調べたことを、まとめて発表しました。
短い時間で調べたり、まとめたりすることにも慣れてきました。
 発表も以前より上手になり、成長を感じます。この調子でがんばりましょう。

10月4日 ナップザックの完成(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前から製作をしていた家庭科のナップザックが完成し、今日は鑑賞会を行いました。ナップザックは、ミシンやアイロンを使ってていねいに仕上げました。完成したナップザックを背負って嬉しそうな表情です。修学旅行に持って行くのが楽しみですね。

10月2日 「6年生としての姿」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から10月がスタート。半年前は始業式、半年後はもう中学1年生です。全校練習や勉強に励む様子から最上級生としての自覚をもって行動している様子がうかがえます。

9月28日 学校でお留守番(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、下級生が社会見学だったので、6年生は少し寂しい静かな校舎で過ごしました。午前中は、しっかり学習に取り組み、午後からは学年レクを行いました。
全校に隠れているお宝さがしや、進化じゃんけんゲームを行い、友情を深め合いました。修学旅行まで約1カ月ですね。より、クラスや学年の仲を深めていきましょう。

9月26日 「まだまだ終われないこの夏は」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「夏」は今日から始まりました。今日から運動会の練習が始まりました。今年の高学年は「旗」を使った演技をします。少しずつ少しずつレベルアップしていく姿を見るのを楽しみにしています。

9月22日 元寇(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料の謎を解き、わかったことを発表しあいました。
どの班も、しっかり調べ発表することができました。

9月20日 本日はありがとうございました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こどもたちの様子を見に来ていただき、ありがとうございました。
 また、家庭科のナップザック作成にご協力いただいた保護者のみなさまありがとうございました。

9月15日 資料について調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、絵画資料をつかってどんな出来事を表した資料なのか調べる学習を行いました。
 教科書や資料集、インターネットを活用して、謎にせまりました。分かったことを次の授業で班ごとに発表します。

9月13日 ナップサックづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップサックづくりに取り組んでいます。ミシンに糸を入れて縫っていました。完成が楽しみです。

9月11日 調べる力を伸ばそう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入り、社会科は武士が活躍した時代の学習に入りました。
 武士のくらしや人物について、調べたり交流したりして理解を深めています。

9月7日 一番大事なものは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、自分の大切なものについて話す活動を行っていました。自分のことを話すだけでなく、相手の話を聞いて、考えをまとめていました。
 コミュニケーション能力が高まっていますね。

9月5日 砂漠からの脱出(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は昨日、2学期最初の学年レクを行いました。2学期はたくさんの行事はあり、友達と協力する場面が多く、意見を聞きあう力が必要になります。
昨日のゲームは砂漠から脱出するうえで 1地図 2水 3食塩 4パラシュート 5手鏡 6ライト 7方位磁針の7つをものを優先度の高い順に並べるというものでした。互いに聞き合い、話を進めて意見の合意形成をしていました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/6 防犯の日
3/8 国語オリンピック