あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

10月11日 テープカッターづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作でのテープカッターも、いよいよ完成しました。
 自分でデザインした世界にひとつだけのテープカッターを、早く使いたいですね。

10月6日 まとめて伝える(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、長篠の戦いについて調べたことを、まとめて発表しました。
短い時間で調べたり、まとめたりすることにも慣れてきました。
 発表も以前より上手になり、成長を感じます。この調子でがんばりましょう。

10月4日 ナップザックの完成(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前から製作をしていた家庭科のナップザックが完成し、今日は鑑賞会を行いました。ナップザックは、ミシンやアイロンを使ってていねいに仕上げました。完成したナップザックを背負って嬉しそうな表情です。修学旅行に持って行くのが楽しみですね。

10月2日 「6年生としての姿」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から10月がスタート。半年前は始業式、半年後はもう中学1年生です。全校練習や勉強に励む様子から最上級生としての自覚をもって行動している様子がうかがえます。

9月28日 学校でお留守番(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、下級生が社会見学だったので、6年生は少し寂しい静かな校舎で過ごしました。午前中は、しっかり学習に取り組み、午後からは学年レクを行いました。
全校に隠れているお宝さがしや、進化じゃんけんゲームを行い、友情を深め合いました。修学旅行まで約1カ月ですね。より、クラスや学年の仲を深めていきましょう。

9月26日 「まだまだ終われないこの夏は」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「夏」は今日から始まりました。今日から運動会の練習が始まりました。今年の高学年は「旗」を使った演技をします。少しずつ少しずつレベルアップしていく姿を見るのを楽しみにしています。

9月22日 元寇(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料の謎を解き、わかったことを発表しあいました。
どの班も、しっかり調べ発表することができました。

9月20日 本日はありがとうございました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こどもたちの様子を見に来ていただき、ありがとうございました。
 また、家庭科のナップザック作成にご協力いただいた保護者のみなさまありがとうございました。

9月15日 資料について調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、絵画資料をつかってどんな出来事を表した資料なのか調べる学習を行いました。
 教科書や資料集、インターネットを活用して、謎にせまりました。分かったことを次の授業で班ごとに発表します。

9月13日 ナップサックづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップサックづくりに取り組んでいます。ミシンに糸を入れて縫っていました。完成が楽しみです。

9月11日 調べる力を伸ばそう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入り、社会科は武士が活躍した時代の学習に入りました。
 武士のくらしや人物について、調べたり交流したりして理解を深めています。

9月7日 一番大事なものは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、自分の大切なものについて話す活動を行っていました。自分のことを話すだけでなく、相手の話を聞いて、考えをまとめていました。
 コミュニケーション能力が高まっていますね。

9月5日 砂漠からの脱出(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は昨日、2学期最初の学年レクを行いました。2学期はたくさんの行事はあり、友達と協力する場面が多く、意見を聞きあう力が必要になります。
昨日のゲームは砂漠から脱出するうえで 1地図 2水 3食塩 4パラシュート 5手鏡 6ライト 7方位磁針の7つをものを優先度の高い順に並べるというものでした。互いに聞き合い、話を進めて意見の合意形成をしていました。

9月5日 道徳(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「友達を信じるとはどういうことだろうか」を物語を読んで考えていました。「久しぶりに会う友達が、実は会社からお金を持ち出していたらどうするか」、とても悩む課題に対してしっかりと自分の考えをもって、友達と意見を交わしていました。

9月1日 2学期のスタートです(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。
小学校生活最後の夏休みが終わり、2学期が始まりました。子どもたちの元気な姿を見ることができ、嬉しく思います。
 今日は、始業式の後、学級で夏休みの思い出をふり返る「すごろくゲーム」を行いました。夏休みの「夏休み一番の思い出」や「今の気持ち」、「夏休みは漢字一文字で表すと・・・」などのお題について発表しながら、ゴールに進みました。
 来週からは、授業や給食が始まります。生活リズムを整えながら、元気いっぱい頑張りましょう。

7月20日 1学期を振り返って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので1学期が終了しました。最高学年として下級生のお手本として行動している場面がたくさん見られました。2学期は運動会に、修学旅行と行事が盛りだくさんです。当たり前のことを馬鹿にしないでちゃんとできる6年生に期待します。

7月18日 着衣泳(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、水の事故
の防止といざという時の備えとして「着衣泳」を行いました。服を着たままプールに入り、動きづらいことを学びました。その後、ビート板やペットボトルを使いながら、浮く練習を行いました。最後には、道具がなくても浮くことができる児童も多くいました。海や川、プールなどで溺れてしまった時は落ち着いて「浮いて 待つ」ことが大切です。夏休みも、水の事故に気をつけて楽しんで過ごしてほしいと思います。

7月14日 調べたことを伝える(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平安貴族の暮らしについて調べ、スライドにしてまとめました。
そして、自分の作ったスライドをお互いに発表しあいました。
児童の感想より
◯スライドづくりが楽しかった。もう1回やりたい。
◯平安貴族のお化粧事情がしれて面白かったです。
◯交流が楽しくて、スライドづくりも楽しかった。いろんな人物が出てきて、やっぱり歴史は面白いです。
◯友達のスライドを見ることで、もっと調べればよかったと思うところや、教えてあげられることもあったので、良かったです。

7月13日 土器にドキドキ2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の感想より
◯土器を触ったり見たりするのが、楽しかった。また、一宮市博物館にいって他の土器を見てみたい。
◯結構難しかった。でも、めっちゃ楽しかった。貴重な経験ができてよかった。土器はものによって全然触り心地が違った。
◯1000年以上前の人々と同じものを触っているのだと思うと、なんだか心がジーンとしました。
◯本物の土器に触れて緊張しました。

7月13日 土器にドキドキ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の社会科は、一宮市博物館からゲストティーチャーをお招きして、スペシャル授業を行いました。一宮市で発掘された土器を触り、どの時代の土器か推理しました。
 本物の土器に触れる貴重な機会をご準備いただいた、一宮市博物館のみなさま、ありがとうございました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 教育相談 児童会役員選挙
2/17 ★学校運営協議会
2/18 家庭の日
2/19 食育の日 PTA読み聞かせ
2/20 交通事故ゼロの日
2/22 6年国語オリンピック 通学団会・見守り隊お礼の会