あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月10日 人生の価値は(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、優里さんの「ビリミリオン」の歌詞をもとに、人生の価値について考えました。
 お金では変えられない、みんなの希望あふれる未来を、これからも大切に生きてい生きたいですね。

7月5日 顕微鏡で見える世界(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、植物の葉のつくりについて学習しています。
 今日の学習では、ホウセンカとツユクサの葉の表面を顕微鏡で観察しました。
 100倍や400倍で拡大された細胞の世界が見えたとき、感動しますね。

7月5日 ティーボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 止まったボールを打つ。思ったよりやってみると難しいですね。でも、コツをつかむと大きな当たりが打てるようになり、楽しくなりますね。
 これをきっかけに野球にも興味をもってもらえるとうれしいです。

7月3日 1学期がんばったこと(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期にがんばったことについて作文を書きました。授業でできるようになったことや委員会でがんばったこと、最上級生として意識したことなどを書いていました。また、習い事でがんばったことを書いている児童もいました。1学期も残り2週間となりました。1学期のまとめをしっかりして夏休みを迎えたいと思います。

6月27日 書写・図工の学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、新しく「思いやり」という字の学習に入りました。ひらがなと漢字が混ざっている字なので、文字の大きさや配列に気をつけて、ていねいに書いていきます。
 図工では、「くるくるクランク」が完成し、今日は友達の作品の鑑賞をしました。クランクの動きを使って工夫された作品がいっぱいです。友達の作品のよさを味わうことも、とても大切ですね。

6月26日 藤原道長(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 藤原道長が「望月の歌」を歌うほど大きな力をもったのはなぜか、班ごとに調べ発表しました。
 この3か月で、調べる力、まとめる力、伝える力がどんどん伸びていますね。この調子で学ぶ力を高めていきましょう。

6月22日 奈良の大仏(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で奈良の大仏について、調べ学習をしました。
 調べた内容を班で15分でまとめ、1分で発表しました。どの班も限られた時間の中で、上手にまとめ、発表することができました。

6月19日 水泳の授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2回目の水泳の授業でした。今日は、検定も行いました。昨年度より泳げる距離が長くなった子が多くいました。熱中症対策をしながら、授業を進めていきます。

6月16日 分数÷分数(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「分数を分数で割る」という式は、どのように計算するとよいのか。
とても難しい問題を班で話し合いながら考えていきました。
 計算の仕方を丸暗記するのではなく、どうすればよいか必死に考えたり、自分の考えを述べることで、思考力が伸びますね。

6月14日 水泳に全力!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は昨日、プールに入りました。小学校生活最後のプールを全力に全力で取り組んでいます。水泳の授業では安全を第一に、子どもたちの泳力を高めていきます。

6月12日 英語に夢中(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では今、英語の授業で外国の国で食べられるものや見られるものを勉強しています。「アメリカでは大きなハンバーガーを食べられる」や「万里の長城は古い」と英語で言えるようになりました。英語と日本語、その単語のイメージを結びつける活動を通して英語を学んでいます。

6月8日 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になり2ヶ月が経ちました。6年生としての生活にも慣れ、授業や委員会、わくわくペア活動にもしっかり取り組んでいます。
写真は授業の様子です。休み時間と授業の切り替えをしっかりして真剣に学習をすることができています。

6月8日 歴史新聞づくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、縄文・弥生・古墳時代の学習が終わり、学習のまとめとして歴史新聞づくりに取り組んでいます。
 来校の際には、ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。

6月6日 心が勉強に向いています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今、勉強に燃えています。毎日の授業を集中して受けている人がたくさんいます。算数の話し合い、書写の硬筆など心がしっかりと勉強に向いています。この姿勢を1年間続けてくれるのを願っています。

6月2日 社会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業で、古墳についてグループで調べたことを発表しました。古墳の歴史や種類について発表していました。

6月2日 作品鑑賞会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では写生大会の鑑賞会を行いました。友達が描いた作品をじっくりと見ました。絵の具の使い方や配色、遠近法の使い方を工夫している児童がたくさんいました。6年間の集大成の作品たちに思い馳せ、教室が美術館のような雰囲気でした。

5月30日 調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週行った調理実習の様子です。今回は、いろどり炒めを作りました。前回、青菜炒めを作りながら予習をしたので、今回は前回よりも段取りよく作ることができました。完成したいろどり炒めはみんなで食べました。とってもおいしかったようです。

5月25日 思い出の場所(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は写生大会で校内の思い出の場所を書いています。作品もかなり仕上がってきました。6年間の集大成の絵を、思いを込めて書き上げています。どんな作品になるか楽しみです。

5月23日 書写「湖」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の学習では「湖」という字をていねいに書いています。3つの部分の組み立てやバランス、筆の使い方や姿勢など一人ひとりが意識しながら、集中して練習をしています。

5月20日 学校公開(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開へのご参観ありがとうございました。最高学年として落ち着いて学習に取り組む姿をご覧いただけたことと思います。親子道徳のプリントを持ち帰りましたので、ぜひご家庭でも道徳についてお子さんと話し合ってみてください。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 教育相談
2/15 教育相談
2/16 教育相談 児童会役員選挙
2/17 ★学校運営協議会
2/18 家庭の日
2/19 食育の日 PTA読み聞かせ
2/20 交通事故ゼロの日