あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月20日 「ロック マイ ソウル」発表会に向けて(6年生)2

「ロック マイ ソウル」の発表会は、次の授業で行う予定です。「旋律を組み合わせて声の響き合いを楽しもう」というねらいに合わせて、どのグループも笑顔で練習ができていました。次の時間の発表会に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 「ロック マイ ソウル」発表会に向けて(6年生)1

6年生の音楽の授業は、「ロック マイ ソウル」の発表会に向けてのグループ練習を行っていました。廊下や音楽室でグループごとに分かれて、先生に指導を受けながら一生懸命に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 ゲームでプログラミングを覚えよう(6年生)

6年生の総合的な学習の時間は、パソコン室でプログラミングの授業が進められていました。「ゲームでプログラミングを覚えよう」というめあてで、命令する順番を工夫してプログラミングしたり、「繰り返し」の使い方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 プールでの授業スタート(6年生)

6年生の体育の授業では、今日からプールでの授業がスタートしました。6年生にとって、小学校での最後の水泳の授業となります。まずは100メートルを目標に、より長い距離を泳げるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 読み聞かせができました(6年生)

一昨日の「わくわくペア読み聞かせ」では、練習通りに読んであげることができました。
女子Rさん「読み聞かせするのが楽しかったです」
男子Hさん「読んでみて、1年生向けの本は、簡単だなぁと思いました」
どちらも、立派に成長していることを感じさせる感想です。6年生のみんなは、よく頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 走り高跳びの授業(6年生)

6年生の体育は、屋運で走り高跳びの授業を行っていました。高跳びの器具を高さ追求用とフォーム追求用の2か所設置し、それぞれ分かれて練習しました。そして、より良いフォームで跳ぶところを先生に見てもらいました。限られた試技の中で、より高くより美しく跳ぶのを目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 学級討論会をしよう(6年生)2

今日のテーマは、「ディズニーへ行くなら車よりも電車がよい」でした。肯定側・否定側ともに事前に話し合った自分たちの主張を、しっかりと述べ合うことができていました。最後に、どちら側の主張に説得力があったかを、子どもたちで判定を下しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 学級討論会をしよう(6年生)1

6年生の国語の授業では、「学級討論会をしよう」という教材を学習しています。司会・記録・肯定側・否定側とグループごとに分かれ、ディベート形式で討論会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 快適な住まい方や着方(6年生)

6年生の家庭科の授業は、「快適な住まい方や着方」の単元の学習を進めています。今日は、初めに夏の生活について学習してから、手洗いの洗濯の仕方を学習しました。自分の着ている服に付いているタグを見て、洗濯時に気を付ける点を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 道徳の授業(6年生)

6年生の道徳の授業は、「すんまへんでいい」という資料を使って、心のこもった礼儀とはどんなものかを考えました。主人公の「定やん」の行動を通して、相手を尊重し真心をもって接するにはどうすればよいかについて意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 読み聞かせの練習(6年生)

いよいよ明日はわくわくペアへの読み聞かせをする日です。1年生に喜んでもらえるよう、自主的に練習をする子たちがいます。上級生として、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 鉄棒ポイントラリーに挑戦(6年生)

梅雨の晴れ間を利用して、6年生の体育は、運動場で鉄棒の授業を行っていました。「鉄棒ポイントラリー」に挑戦ということで、ふとん干し、だるまさん、つばめ、いす座りなど、いろいろな技に挑戦していました。全部で35の技があり、決められた時間や回数ができれば合格です。より多く合格できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 いよいよ鉄棒発表会(6年生)

6年生の体育の授業では、鉄棒の発表会が次回に迫りました。子どもたちは、技の組み合わせを工夫しながら練習を行っています。できる技の中から選ぶ子、難しい技を披露しようとする子など様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 吸った空気のゆくえ(6年生)

6年生の理科は、理科室で「吸った空気のゆくえ」について実験する授業を行っていました。ビニル袋を使って、空気を吸ったり吐いたりすることで、何を取り入れ何を出しているかを調べました。気体検知管で数値を測り、理科ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 筆の流れを大切に(6年生)

6年生の書写の授業では、「歴史」の練習が始まりました。前回の「友情」で学んだ筆遣いを意識しつつ、文字全体のバランスを考えると美しい字になります。どの子も、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 楽しくプログラミング(6年生)

6年生の総合の授業で、プログラミングについて学習しています。ゲームの世界観を取り入れた教材を用いて、楽しみながら取り組みました。プログラミングの良さは、「物事を順序立てて考えられるようになる」「条件によって行動を変えるなど、論理的思考ができるようになる」「相手が思い通りに行動しない時に、自分の伝え方を見直すようになる」などです。パソコンの技能向上だけでなく、人としての成長にも役立つことを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 着衣泳2(6年生)

今日は、全員登校することができました。体調管理をしっかりできていることは、大変すばらしいことだと思います。ご家庭での支援、ありがとうございます。これからも健康に毎日を過ごせることを担任一同願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 着衣泳1(6年生)

2限に6年生が着衣泳の授業を行いました。3年生のときに学んだことを生かしながら学習に取り組むことができました。服を着たままプールに入ったときの感覚は、何とも言えないものです。水泳が得意な子はペットボトルがなくても浮くことができました。得意でない子も、ペットボトルを使うことで多くの子が浮くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 英語活動の授業(6年生)

6年生の英語活動は、イングリッシュルームでALTの先生の指導で授業が進められていました。今日は、教科書に載っているいくつかの街の様子を英語で紹介しているのを聞いて、どこの街の紹介かを答える練習をしていました。図書館や公園、海などの特徴を英語で聞き分けられるかどうかがポイントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 あと少し、もう少し(6年生)

6年生は、鉄棒の学習を引き続き行っています。何度も練習するうちに、できる技がとても多くなってきました。先生の「よくできました」のはんこを数えながら、達成感を味わっています。いよいよ来週は発表会です。写真は昨日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
祝日
6/20 野外教育活動説明会
6/26 事故けがゼロの日