あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月30日 ミシンにトライ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンをから縫いして、上糸と下糸を付け方を学びました。
 最新のミシンは、針に糸を通す装置がついていたり、しっかりとボビンをかまに入れていれば下糸をわざわざ出さないでもよかったりと画期的で先生は驚いてしまいました。自分たちで、説明書を読みながらどんどんと進めていきます。ミシンの操作が苦手な子に教えてあげる優しい姿もたくさん見られました。

1月26日 版画(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で版画を始めましたが、4年生とは違い、5年生は多色刷り版画です。絵の具を使って版画をカラフルにします。下書きをして、彫刻刀で彫り進めました。どんな絵になるのでしょうか。けがに気をつけて作業をしました。

1月24日 いのちの授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3時間目は、いのちの授業をしました。
 からだが大人へ変化し始める大切な5年生の時期に、
いのちについて助産師「OHANA」さんから授業をしていただきました。
小さな受精卵から始まって、少しずつお母さんのおなかの中で大きくなったみなさん。
そんな自分のいのちやまわりの人のいのちを大切にし、
生んでくれた親に感謝の気持ちを忘れないで過ごせるといいですね。

1月23日 授業公開(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の合奏、国語や算数の授業を行いました。ご参観いただき、ありがとうございました。

1月22日 ニュース番組の工夫(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1本のニュース番組をつくるのに100人の人が関わっていると言われています。そんなニュース番組づくりに関わる人々はどんな工夫をしているのでしょうか。
教科書や資料集、インターネットで調べたことをフローチャートに書き込んで、確認をしました。

1月18日 ミシンの使い方を覚えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生3学期には、ミシン糸を使ってエプロンを縫います。
 今日は、ミシンの各部品の名前をノートに書いて覚え、ミシン針の付け方まで学習しました。手縫いをするときの針より少し大きなミシンの針。ミシンは機械ですので、針の付け方も決まりがあり、その通りにつけないとうまく縫うことができません。しっかり覚えましょう!

1月18日 正多角形の作図(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンパスを使って正多角形を作図します。
 正五角形は、円の中心の360度を5等分して、72度ずつに分けます。
 コンパスの使い方や、円の中心の1周は360度であること、わり算、分度器の使い方など今まで学んできたことを総括用して、取り組みました。

1月16日 ルパン三世のテーマ練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「ルパン三世のテーマ」の合奏のために練習をしています。
前回決まった自分の担当する楽器やパートごとに分かれて教え合いました。
 

1月12日 算数のグループ学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数ではグループ学習に取り組んでいます。
課題に対してグループで考えを出し合い解決します。
今日は、きまりを見つけて解く問題について考えました。
ホワイトボードにまとめ、それを使ってみんなで話し合いました。
説明が上手な子が増えてきてとてもうれしいです。

1月10日 3学期の漢字(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の授業は、新出漢字です。
 とめ・はね・はらいや、偏(へん)、意味の違いに気をつけながら漢字ドリルに丁寧に書くことができました。

1月10日 詩(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の中には色々な詩があり、色々な楽しみ方があります。
 その1つとして、図書館で詩について書かれた本を探し、
 1つ詩を選び、画用紙にかいて廊下に掲示して紹介をしました。
 色んな詩があり、それぞれに良さがありますね。
 同じ詩を選んだ子もいますね。

1月10日 表をつかって考えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長方形の紙を半分におり、またその半分に折っていくと、長方形は何個できるでしょうか。
 表に書いてみまりをみつけることがポイントですね。

12月27日 2学期の思い出(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の終わりにクリスマス会を行いました。
めあては、自分も友達も楽しめるクリスマス会にしよう。
自分たちで出し物を考えました。準備は周りのことを意識して、協力しあっていました。
とても楽しいクリスマス会になりましたね。
3学期も自分たちで考え、周りのことを気遣えるすてきな5年生として頑張りましょう!

12月21日 クリスマス会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も残り2日。クリスマス会でクイズを出していました。chromebookを使って映像で出題していて盛り上がっていました。
さて、問題です。「赤黒黒黒黒黒 これ な〜んだ?」

12月21日 伝記を読んで(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の授業で、伝記の本を1冊選び読み進めました。
 今回の授業では、伝記に書かれた人物について、伝記から読み取ったことと、自分自身のこととを関わらせて、考えたことを200字程度の原稿用紙に書きました。
 そして、書いた原稿用紙をグループで読み合いました。
人によって読んだ伝記が違うので、他の人の原稿用紙を読むと、違う人物のことがわかりますね。

12月20日 なわとび練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課には、多くの子が縄跳びをしに外に行きました。
 友達と仲良く縄跳び。練習する子はどんどん上達できますね!

12月20日 情報モラル(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は情報モラルの授業が2・3時間目に行われました。
 家でだいたいどのぐらいゲームをしているのかアンケートを取ったり、ゲーム内のキャラクターの装備について話し合ったりしました。また、オンラインでの会話の注意点についても考えました。
 冬休みが近くなりました。もう一度、ゲームの使い方のルールを家で話し合ってみてもいいですね。

12月19日 2学期最後の社会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、食料生産のまとめをしました。
 日本には、食料生産において様々な課題があります。食料自給率の低下や食の安全、農業や水産業、林業で働く人が減っているなどなど・・・その課題の解決のためにはどうしたらよいのでしょうか。授業で考えたことをさらにクロムブックなどを使い深堀りしました。
 これで、2学期の社会は残すのはテストのみとなりました。最後のテストも頑張ってください!

12月15日 地域のごみの出し方は?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、5年生は家庭科の授業で掃除をしました。
今日は掃除を振り返り、地域でのごみの出し方について話し合いました。
可燃ごみは、何曜日に出すのでしょうか。粗大ごみはどこにごみとして出すのでしょうか。
資料を見ながらグループで話し合いました。

12月14日 地域のごみの出し方は??(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 隣のクラスでも同じように、ごみの出し方について話し合いがありました。
 年末年始にご家庭でも大掃除があるかもしれません。
 家庭科の授業で習ったことを生かして、家や部屋の中を住みやすくしてほしいと思います。今日で2学期の家庭科の授業は終わりとなります。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日