あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月13日 それぞれの道徳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、1組の先生が2組で道徳を、2組の先生が1組で道徳をしました。
 2組では、高山植物の育ち方やそれを守り続けてきた人々の話から、自然環境の大切さについて学びました。1組では、友達とのやり取りの中で迷ったり悩んだりする2つの話から自分だったらどうするのか考えました。

6月9日 プール開き(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で一番乗りでプールに入った5年生。
 安全に十分注意しながら、たくさん泳いで、自己記録更新を目指してほしいです。
 

6月7日 グループで歌おう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「ハロー・シャイニングブルー」の練習をしました。
最初の今日は、全員でイメージを共有してみんなで上声部を歌っていました。
その後、グループで分かれて、自分たちで音程の確認をしました。

6月5日 道徳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園の様子の絵を見て、公園のきまりについてグループで話し合いました。今日学習したことを、普段の生活に活かしてほしいと思います。

6月1日 植物の種の観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の種子の中はどうなっているのでしょうか。
水でふやかした豆を半分に割って、虫眼鏡を使って中を観察しスケッチしました。
真ん中にはへこんだ部分があります。これは何でしょうか。
 発芽したものと比べて、子葉と根・くき・葉になるところがあることがわかりました。

5月30日 ゆで野菜サラダ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回学んだ野菜の茹で方をもとに、ゆで野菜サラダを作りました。キャベツ、ブロッコリー、にんじんを茹で、班で作ったドレッシングをかけて食べました。
 おいしかったですね。

5月26日 バスケットボール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育のバスケットボールでは、試合を始めています。
 まだまだルールに慣れなくて、トラベリングをしたり、相手が多い方向にボールを投げたりしています。試合を振り返ってどうするとよかったのか話し合い、よりよくなっていくとよいですね。

5月24日 野菜をゆでてみよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜は茹でるとどう変化するでしょうか。色は?かさは?味は?香りは?茹でる前と後の写真を比べてみました。
 その後、実際にじゃがいもと小松菜をゆでてみました。じゃがいもは茹でるのに時間がかかりますね。茹でた野菜は、塩コショウなどで味付けをしてみんなでおいしく食べました。
次の家庭科では、今回学んだことを生かして、ゆで野菜サラダを作ります。

5月20日 学校公開(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開の参観ありがとうございました。各クラスで道徳や国語、算数の授業に頑張って取り組むお子さんの様子を見ていただけたことと思います。子どもたち同士が関わり合い学びを深めることができていました。これからも高学年として力を合わせて頑張ってほしいと思います。

5月17日 バスケットボール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業でバスケットボールに取り組んでいます。
シュートを何度も練習し、だんだん入るようになってきました。
2対2の試合形式でも盛り上がっていました。

5月15日 公園のきまりを考えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きまりは守らないといけない。5年生になったら、「そんなことは当たり前だよ。」と答えるかもしれません。でも、できないこともあるのではないでしょうか。
 今日の道徳では、きまりは何のためにあるのかということについて、きまりをつくる立場になって考えてみました。きまりを作ってある理由も考えながら、きまりを守って生活できるとよいですね。

5月15日 「草原」の清書(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって最初の習字の字は「草原」です。
草かんむりや日と十、がんだれなどのバランスを考えて書くことができました。

5月12日 天気の観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークには、天気の観察をする宿題が出ていました。
みんなで、ゴールデンウィーク中の空を見て、雲の動き方を確認しました。
 また、日本各地の天気予報を見て、雲はどのように動いているのか考えました。

5月9日 インタビューをしよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「きく」活動をしています。
 全員同じ話題「休日の過ごし方」でインタビューをしてみて、改善できる点を話し合いました。1分30秒あったけれど、余ってしまった。記録をしたけれど、1文しか書けなかった。などこれから改善できそうなことが見つかりました。また、自分で相手に合わせたインタビューの話題を考えました。
 次回は、実際にインタビューをします。

5月1日 G.W.も頑張っています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、天気の移り変わりについて学習しています。天気は時間によってどう移り変わるのでしょう。今までの観察で分かったことなどを話しました。また、ゴールデンウィーク中の3日間で、天気の観察をする宿題が出ております。ぜひ、天気の観察を家でもしてみてください。
 道徳では、友達を思う心について学びました。「ぼくは入院中の友達と何度か手紙のやり取りをしましたが、そのうち返事が来なくなり、手紙を書きづらくなりました。ある日、院内学級絵画展覧会で、友達が懸命に描いたぼくの肖像画を見つけました。」というお話でした。最後には、ぼくになったつもりで手紙を書きました。

4月27日(木) 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習でお茶をいれました。
安全に気を付けて取り組むことができました。
自分でいれたお茶は特別おいしいです。

4月27日 お茶を入れよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、初めての調理実習です。水を沸かし、お茶を入れました。
ほうじ茶と煎茶を入れて飲みました。
初めて飲んだ子もおり、煎茶は苦い!大人の味だね。など飲み比べてわかったことを話し合いました。

4月25日 体積の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
身の回りにあるものの体積を求めました。
みんなで協力して教室にあるものの長さをはかり、計算していました。

4月25日 写生画パート2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間で集中してかき、下がきが終わった子も何人か出てきました。
次の図工では、絵の具に入ります。

4月25日 写生画スタート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、写生画が始まりました。
学校内の思い出の場所で構図を考えて下がきを始めました。
 黙々と取り組む姿勢が素敵ですね。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 事故けがゼロの日
3/30 交通事故ゼロの日