あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月24日 野外教育活動に向けて出発!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中で仲良く過ごしています。

7月24日 野外教育活動 上郷SA

画像1 画像1
画像2 画像2
 サービスエリアで休憩。予定通り順調にバスが進んでいます。

7月24日 野外教育活動出発(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が今日から2日間、野外教育活動に出かけます。
 みんなで力を合わせて、素敵な思い出を作ってください。
 そして、普段の生活がいかに家族に支えられているかを実感してください。いってらっしゃい。

7月20日 あゆみ渡し(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の通知表(あゆみ)を子ども一人一人の頑張りを認める声かけをしながら渡しました。
ご家庭でもじっくりと見ていただき、頑張りをほめていただき、苦手そうなところは夏休みの間に復習に取り組んでいただけたらと思います。

7月18日 テスト返し(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残っていたテストの返却が行われました。点数に一喜一憂するのではなく、どこを間違えたのか確認し、次回間違えないようにしようとすることが大切です。
明日、最後の理科のテストが返却されたら、お家に持って帰ってもらいます。
 ご家庭でも、1学期の学習について振り返っていただけたらと思います。

7月13日 本を読もう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、「作家で広げるわたしたちの読書」という単元に入りました。3年生と4年生の時に学習した斎藤隆介と新美南吉の本を読みました。同じ作者の本でも、たくさんのお話があります。色んな本を読めるとよいですね。

7月11日 三角形の3つの角【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の3つの角の大きさをたすと、いつも180度になることを確かめました。
各自で三角形を書き、分度器を使って調べていました。

7月7日 1学期最後の家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の家庭科では、習った裁縫の使い方をもとに小物入れを作りました。自分で考えて、ティッシュ入れや小銭入れなどを作りました。

7月5日 水泳の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
やや曇っていましたが、5年生最後の水泳の授業がありました。今日は、検定(記録会)を行いました。これまでの練習の成果を発揮して、頑張って泳ぐことができました。

7月4日 報告文を読みました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、まちにあるみんなが暮らしやすくなるための工夫について調べ、前回の学習で学んだ引用の仕方を使って画用紙にまとめました。
 今日は、他の子の報告文を読んで感想を伝え合いました。

 知っているものでも、詳しく書いてあるとわかりやすいですね。
 新しく学んだこともあったようです。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行練習
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/19 食育の日 卒業式?
3/20 春分の日交通事故ゼロの日