あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月21日 お楽しみ会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会をがんばったので、ビー玉貯金がたまりました。
 1時間屋内運動場で、お楽しみ会です。
 お楽しみ会係が考えた遊び(ドッチボール、イントロクイズ、スポーツ雪合戦)をみんなでやりました。どの子も楽しむことができました。

11月17日 相互発表(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の学習発表会に向けて、最後の追い込みです。5年生全体で相互発表をしました。
 声の大きさや話し方、時間などに気をつけて話しました。
 明日が楽しみですね!

11月16日 マット運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、屋内運動場での体育はマット運動を行っています。
 最初は、前転、開脚前転、側方倒立回転などを一人1回ずつ行い、自分がどこまでできるのか確認をしました。
 これから練習をしていくとどうなっていくのか楽しみですね。

11月14日(火) こきりこ節と谷茶前

画像1 画像1
音楽で民謡の学習をしています。今日はグループで練習してきた成果を発表する時間です。
みんな、楽器で演奏したり、大きい声で歌ったりと頑張っていました。先生も一緒に歌うことができてとても楽しかったです!

11月13日 休み時間の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり読書週間も残り3日となりました。
 休み時間に、本を読む子やお気に入りの1冊をかく子、
図書館に行く子がたくさんいます。
 5年生は読書週間中に500ページ読むことが目標ですね。
読書の秋を楽しみ、達成賞にも届くといいですね!

11月10日 調理実習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 隣のクラスでも、同じように調理実習がありました。
 大根のかたさやネギの太さにも個性が出たようです。
 おいしく食べることができましたね。

11月8日 調理実習1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、ご飯とお味噌汁を作る調理実習がありました。
お休みする子の分も率先して仕事をしてくれる子もいました。
班のみんなで協力してご飯とお味噌汁をつくることができました。
先生も色んな班の味噌汁を少しずつ食べましたが、ネギは茹でてくたくたにしたほうがいい、大根は火が通りにくいから薄く切ろう、出汁で使った煮干しは味噌汁から取っておきたいななど班によって工夫が見られました。とてもおいしかったです。
片付けもほとんどの班が時間内に終わらせることができていました。

11月6日 読書感想画(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度までは、図工の時間に1冊の課題図書を先生が読んで、その本について絵を描いていたようです。しかし、高学年になると課題図書1冊がとても長いお話なので、課題図書を描きたい子は休み時間に読むようにし、自由図書も可としました。
 家から自分で描きたい本を持ってきていた子もおり、色んな本について、想像力を働かせて描き始めました。詩を選んだ子もいました。最初の今日は、本を決めて、下書きをしました。他の人からみても、どの場面が一番気に入ったのか、心に残ったのかわかるように描いていました。

11月1日 日本民ようの鑑賞(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民ようは、それぞれの曲に合った声の出し方や節のまわしで、歌われています。
今日は、「会津磐梯山」と「音戸の舟歌」を聞いて、拍子はあるのか、曲を聞いた感じなどを話し合いました。
 

10月31日 伝統とは?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の道徳は、伝統についてです。
 伝統とは何でしょうか。みんなで交流すると、昔のもの、その地域にあるもの、祭りなど色んな意見が出ました。
 授業で取り上げたのは、「曲げわっぱ」です。曲げわっぱのお弁当箱を最初はなんだか格好悪いと感じ、変えてほしいと言う雪菜が、祖父との電話で、曲げわっぱの機能や材料の秋田杉のこと、職人さんのことなどを聞きます。最後には、祖父から聞いた話を友達にもしてあげようと思うほどまで変わりました。
 みなさんの住むこの一宮や大和南小学校にはどんな伝統があるでしょうか。それらを大切にできるとよいですね。

10月30日 学年リレー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年でリレーの1時間目の授業をしました。
 上手なバトンパスの仕方とは?休み時間にこっそりと練習をしていたお手本となる2人のバトンパスの方法を見て、どうするとよいのか考えました。練習をした2人でも成功率は7パーセントと言います。みんなも練習して、上手にバトンパスができるといいですね!

10月27日 もののとけ方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水に食塩や砂糖が溶ける様子を観察しました。(上)
高さ1mのアクリル製の筒に食塩や砂糖の粒を入れると、粒は沈みながら次第に小さくなり、やがて溶けて見えなくなりました。(中)
最後にトイレットペーパーを水に入れてかき混ぜました。トイレットペーパーは多くの児童の予想に反して、水に溶けませんでした。(下)

10月27日 よりよい学校生活のために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よりよい学校生活になるために、学校生活での課題を考え、
これから話し合う議題を決め、自分の意見を付箋に書いて話し合います。
 靴箱に砂が多くなってしまうことについてどうするとよいのでしょうか。
 今回は話し合いをしました。
 グループごとの話し合いで決まったことを次回発表します。

10月25日 社会かるた(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業で作ったあ〜わの50音かるたを使って実際にクラスでかるたをしました。
 先生がかるたを読んで、みんなが取ります。取ったら、そのかるたを作った子がそのかるたに込めた思いを発表しました。
 楽しく学べていますね!

10月24日 だれもが幸せになれる社会を (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳では、「ハンセン病」に対する差別について考える中で、誰もが幸せになる社会について考えました。
 相手の立場に立って考えること、正しい知識をもつこと、見た目やうわさだけで判断しないことなどを大切にしていきたいですね。

10月21日 運動会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、ありがとうございました。

10月20日 テスト頑張っています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、5年生はたくさんのテストがあります。
テスト中は真剣そのものです。返却されたテストもよく見て、
間違えた所を見直し、次は同じ間違いをしないようにできるといいですね!

10月18日 みんなの食べているご飯は?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、新しい単元に入りました。
「食べて元気!ご飯とみそ汁」です。
この単元では、実際にご飯と味噌汁をつくります。
最初の今回は、自分の食べているご飯について考えました。
人によって違うこと、お茶を用意している家庭と用意していない家庭、
たくさんの食材が使われていることに気づきました。
 

10月16日 形が動く絵が動く(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、アニメーションをつくっています。
 10コマでどのようにキャラクターを動かすと動いているように見えるのでしょうか。
 よく考えながら、絵を描き、実際に回してみます。
 ペンで色塗りをするときれいに見えますね。

10月12日 運動会練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、運動会の練習も残り少なくなってきました。
今日は、2回目の外での練習です。入場や移動の確認をしました。
 本番でいいダンスを見せることができるように頑張っていきましょう!
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/6 防犯の日
3/8 国語オリンピック