あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月27日 雪景色

 今日は、雪がこんこんと降り、大和南小学校も辺り一面雪景色となりました。運動場や中庭も、降り積もる雪がとても綺麗です。運動場の桜の木にも雪がかかり、春、夏、秋とは違った様子を感じます。大和南っ子のみなさんも、怪我や事故、風邪に気を付けて冬を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 2学期終業式(5年生)

 2学期終業式では、校長先生から「夢に向かって努力を惜しまない英語の先生」のお話を聞きました。子どもたちは、最初は、足で授業をしているということに驚いていましたが、夢に向かって諦めないことにすごい!と感動している様子でした。
 2021年、コロナ禍の中でしたが、野外教育活動や運動会などの行事をはじめ、多くのことに頑張って取り組んできましたね。さて、2022年はどんな目標や夢をたてますか?来年も自分の目標や夢に向かって努力をしていける年にしていきましょう。
 明日から冬休みに入りますが、安全や健康に気を付けてお過ごしください。3学期始業式、笑顔いっぱいの5年生のみなさんに会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 お楽しみ会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期、いろいろなことに進んで取り組むことができた5年生でした。今日はみんなで企画したお楽しみ会を開きました。特技を披露したり、グループ対抗でゲームをしたり楽しみました。
 また、リズムなわとびが始まったので、冬休みに練習を進めてくださいね。

12月21日 ふりこのはたらきを利用して遊ぼう(5年生)

 理科で学習してきたふりこのはたらきを利用して、ふりこシューターやサッカーゲームなどを作りました。自分なりのゲームを作ったり、友達とつなげて長いレールを作ったりと工夫しながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 クラスだよりとお楽しみ会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日にクラスだよりでは、自分たちのクラスをどう紹介したら楽しく聞いてもらえて知ってもらえるのか、みんなで案を出し合いました。また、2学期もいろいろとがんばることができたので、お楽しみ会も計画しています。全員が企画進行を担当するので、そのような力もつけていきたいと考えています。

12月17日 ミニ避難訓練がありました(5年生)

 中間放課にミニ避難訓練がありました。放送があると、すぐに身を守る行動ができました。机の下で頭や体を守ったり、廊下では蛍光灯を避けて避難することができました。素早い行動、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 クリスマスゲーム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語はクリスマスゲームをしました。コップを素早く重ね合わせたり、チビカップをお題の色順に並べ替えたりしました。2学期最後の英語の時間を楽しみました。

12月14日 ふりこの動きのまとめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふりこの動きについて学習したことを確かめました。自分たちで実験をして出た結果から、ふりこが一往復する時間には、ふりこの長さが関係していることが分かりました。ぶらんこの立ちこぎと座りこぎの往復する時間の違いも理由を理解することができました。

12月13日 テスト頑張っています(5年生)

 2学期も残りわずかになってきました。学習のまとめのテストが続きますが、毎日しっかり勉強してテストに挑みます。2学期ラストスパートです。良い点目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 10日 いただきます!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ちゃんぽん麺に餃子のおいしい中華メニューでした。当番さんは協力して、いつも素早く配膳しています。大事な成長の時期、しっかり食べて、運動して、睡眠をとって体を強くしていきたいですね。

12月9日 エプロン作り(5年生)

 ミシンを使うことにもだんだん慣れてきました。自分だけのお気に入りのエプロンになるように丁寧にミシンで塗っていきます。後片付けもしっかりできました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 視力検査(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視力検査を行いました。高学年から中学生で視力低下が進むことが多いそうです。本を読むとき、テレビを見たりゲームをしたりするときの姿勢や距離に気をつけていきたいですね。

12月7日 What do you like? (5年生)

 英語の学習では、店員とお客さんになりきって買い物をするときの会話の練習をしています。お客さんへ欲しいものを聞いたり、自分の欲しいものの値段を聞いたりします。1学期に比べると、だんだん自信がついて、はきはきと英語を話せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 中小工場の工業生産(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、中小工場による工業生産について学習しています。今日は、福井県鯖江市の「めがねわく」について調べました。また地図帳で他の県の工業製品についても調べました。90%の国内シェアを誇る福井県なので、クラスの子も眼鏡も福井県産かもしれませんね。

12月3日 金賞目指して(5年生)

 2学期の国語オリンピックを実施しました。金賞を目指して学習してきた成果を発揮します。止め、はね、はらいに気をつけて丁寧に漢字を書きます。月曜日は算数オリンピックがあります。金賞がとれるよう、復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 ソフトボール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はソフトボールのゲームをしました。ボールを投げる、捕る動作がどんどん上達しています。「走って走って!」「ナイス!」など、自分たちで声も出せるようになってきました。楽しみながら活動しています。

12月1日 高学年らしく(5年生)

 わくわくペア鉢運動では、ペアの3年生に優しく教えながら、作業をすることができていました。声のかけ方、サポートの仕方が高学年らしく、頼もしさを感じました。3年生のみなさん、これから水やりよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 ミニアンケート
3/2 6年生を送る会
3/4 国語オリンピック 6年奉仕作業
3/6 防犯の日
3/7 算数オリンピック

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定