あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

10月29日 担任による読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読書タイムは読み聞かせを行いました。いくつになっても子どもたちは読み聞かせが大好き。真剣に、そして楽しくお話を聞いていました。読書週間は終わりましたが、過ごしやすいこの時期にたくさんの本と出会い、心に栄養をあげられるといいですね。

10月28日 ミシンにトライ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンの学習に入りました。今日はミシンの持ち運び方や名称について知りました。それだけでもとても楽しくて、笑顔で授業をうけていました。実際に動かして縫っていくのが楽しみです。

10月27日 ソーラン節の練習 (5年生)

 運動会で披露するソーラン節の練習は、運動場での練習になってきました。新しい動きや隊形の移動の練習をしました。放課やお家でも練習を重ね、やる気いっぱいです。今後、より練習を重ね、よいものに仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 危険予知トレーニング(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真を見て、安全な登下校について話し合いました。広がって歩いていたり、お店の駐車場に入ったりしている写真は、大和南小とは全然違う登下校の様子でみんなは驚いていました。周りをよく見ることや優しく注意することなど、これから気をつけることをみんなで考えました。

10月25日 よりよい学校生活のために(5年生)

 学級の課題や、今後していきたいことについてグループで話し合いをしていきます。自分の考えを伝えるために、付箋に書いて進めています。友達の意見をしっかり聞き、自分の思いもきちんと伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 よりよい学校生活のために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、学校生活をもっとよくするために議題を決めて、班で話し合う活動をしています。自分の考えを持って話し合いができるように、議題や解決方法をしっかりと考えることができました。付箋に書いたものを分類しながら話し合いをしていきます。

10月21日 最後までしっかり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生になって初めての図工室での学習でした。下描きを板に写した人から電動糸のこぎりで切っていきます。思ったように切れず難しかったようです。終わった後は、木くずを少しも残さないように協力して掃除をしていました。これからも大切にしていきたい姿ですね。

10月19日 平行四辺形の面積(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、いろいろな形の面積を求めています。今日は平行四辺形です。今まで習った公式を使えるように補助線を引いたり、図形を分けたりして面積の出し方を考えました。いろいろな方法の中から、「はやく、かんたんに、せいかくに」求められるものを見つけて、公式につなげていきます。

10月18日 補助倒立に挑戦! (5年生)

 マット運動では、10月から一人技だけでなく、友達に支えてもらう補助倒立にも挑戦しています。他にもできる技が増えてきました。今後はできる技を組み合わせて練習し、連続技の発表をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 タイピング練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Chromebookを使って、タイピング練習とEラーニングの学習をしました。おうちでもできますので、ぜひやってみてください。またアワーオブコードでプログラミングも少し体験しました。これから進めていきたいと思います。

10月14日 わたしたちの生活と食料生産(5年生)

 社会では、これまでの農業や水産業の学習を通して、食料生産について学んでいます。自分たちの食事が西洋化してきていることや輸入食品が増えたことをグラフから読み取りました。気づいたことをグループで話しあって学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 アイデアスケッチを描こう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、メッセージボードを作成していきます。今日は、作り方を知り、アイデアスケッチを描きました。今後は電動糸のこぎりを使って製作していくので、楽しみでもあり、気をつけて取り組んでいきたいと思います。

10月12日 子ども同士での学び合い (5年生)

 算数では、「図を使って考えよう」という学習をしています。授業中に分からなかったところを、休み時間に子どもたち同士で教え合っています。また、休み時間に話し合ったことを、次の授業でクラスみんなに伝えました。わかった!と手を挙げる子がいっぱいです。これからもみんなで学び合いをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 文字の大きさに気をつけて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、硬筆の学習をしました。漢字同士、漢字と平仮名のときの字の大きさやバランスに気をつけて書きました。毛筆で学習したことを生かして書くといいということをこれから意識していくといいですね。

10月8日 発見!社会見学でのかっこいい5年生(5年生)

 社会見学での素敵な出来事です。トヨタ産業技術記念館のテクノランドで、ベルトを巻いている子がいました。「何をしているの?」と聞くと、「みんなが使いやすいようにベルトを綺麗に巻いているよ。」と教えてくれました。自分たちが使ったものではなくても、みんなのための行動です。すっかり綺麗になりました。素敵な心掛けですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 帰りのバス(5年生)

 無事全ての見学を終え、帰りのバスに乗車しました。
バスの中では、七宝焼アートヴィレッジの体験学習で作ったキーホルダーが配られました。大切に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 テクノランド(5年生)

 トヨタ産業技術記念館に到着しました。先に見学するクラスとテクノランドで遊ぶクラスと分かれて回ります。テクノランドでは、風力や動力を感じながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 見学を終えて(5年生)

 七宝焼アートヴィレッジに展示されている様々な美しい七宝焼の作品や、職人の方の技を見学しました。
 その後、少し早いですがお弁当の時間にしました。感染症対策のため、しっかりと間隔を空け、静かに会食しました。

 この後トヨタ産業技術記念館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 七宝焼体験(5年生)

 学校であらかじめ下書きした紙を見ながら、七宝焼体験をしました。できた作品は、世界に1つだけの素晴らしいものばかり。出来上がりを楽しみに、七宝焼アートヴィレッジの見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 社会見学へ出発(5年生)

 5年生は七宝焼アートヴィレッジへ向けて出発しました。感染症対策をバッチリして、静かにバスに乗っています。言葉は発しなくても、楽しみでワクワクしている気持ちが、ニコニコの表情からわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 ミニアンケート
3/2 6年生を送る会
3/4 国語オリンピック 6年奉仕作業
3/6 防犯の日
3/7 算数オリンピック

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定