あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月22日 英語活動の授業(5年生)

5年生の英語活動は、イングリッシュルームで担任の先生の指導で授業が進められていました。今日は、「あなたは、どんな○○が好きですか?」という質問に、英語で答える練習をしていました。好きな色、好きな食べ物、好きな動物など、先生と一人ずつ会話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 くねくね糸のこパズル(5年生)

5年生の図工の授業は、図工室で「くねくね糸のこパズル」作りに取り組んでいました。電動糸のこを使うため、どの子も緊張した面持ちで板を切り抜いていました。板を切り終わった子は、早速パズルを組み合わせたり色塗りをしたり、作業を楽しそうに進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 同じものに目をつけて(5年生)

5年生の算数は、「同じものに目をつけて」という単元の学習で、今日は観覧車の料金を考える問題に取り組みました。大人一人分の料金は、子ども2倍で、大人一人分と子ども一人分を合わせると1,500円になります。そこで、大人と子どもの料金はいくらになるか。考え方を発表したり、隣同士で教え合ったりし、見事に正解を導き先生と両手タッチする様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 図を見て式を考えよう(5年生)

5年生の算数の授業では、「式と計算」の単元の学習を進めています。今日は、並べられたイチゴの絵を見て、どのように数えたらよいか、その式を考えました。さらに、なぜそのような式を立てたかの理由も考えました。前で説明したり、隣同士で説明し合ったりして、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 英語活動の授業(5年生)

5年生の英語活動は、イングリッシュルームでALTの先生の指導で授業が進められていました。今日は、授業の教科を英語でどのように言うかを学習し、さらに、どの教科が好きかという会話の練習をしていました。グループ内で教科のカードを引きながら、お互いに楽しく会話練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 くねくね糸のこパズル(5年生)

5年生の図工の授業では、「くねくね糸のこパズル」作りを進めています。電動糸のこを使って板を切り抜き、自分だけのパズルを作っています。早くも板を切り終わって、色塗りを始めた子もいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 式のよみ方を使って(5年生)

5年生の算数の授業では、「式のよみ方を使って」という学習を進めています。黒板に正方形の形で並べられた磁石を見て、どのように数えるとよいかを考えました。1辺の数から1引いてから4倍するとよい、などの考え方が発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 くねくね糸のこパズル(5年生)

5年生の図工の授業では、「くねくね糸のこパズル」作りに取り組んでいます。自由に板を切り抜いて、自分だけのパズルを作ります。初めて電動糸のこを使うということで、緊張しながらも一生懸命に作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 計算のきまりを使って(5年生)

5年生の算数は、「式と計算」の単元の授業で、計算のきまりを使った練習問題に取り組んでいました。自信があまりなくても、積極的に手を挙げようとする姿勢の子がいて、自分の考え方や答えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 小数÷小数の計算(5年生)

5年生の算数の授業では、小数÷小数の計算の学習を進めています。今日は、練習問題に取り組みました。割る数を整数にするにはどうすればよいか考えます。問題ができた子から手を挙げて、先生に答えを見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 野外教育活動に向けて(5年生)

1限に、5年生が野外教育活動に向けての準備や練習をしていました。キャンプファイヤの司会進行の確認をしたり、火文字を作ったり、さらにトワリングの練習をしたりしていました。5年生にとって思い出に残るキャンプファイヤにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 カレーを作りました!(5年生)

5年生が、7月の野外教育活動で行うカレー作りの練習をしました。どのグループも、ガスコンロでおいしく作ることができました。当日は、薪を使った野外炊飯になります。今日のようにおいしく作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 カレー作りに挑戦(5年生)3

どのグループも、おいしいカレーができたという表情を見せてくれました。やや厚めに切っていた人参も、ちゃんと軟らかく煮えていたようです。本番の野外教育活動でも、おいしいカレーが作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 カレー作りに挑戦(5年生)2

5年生が、3,4限に作っていたカレーも無事に完成したようです。今日は、特別に給食の献立にプラスしてカレーライスとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 カレー作りに挑戦(5年生)1

5年生が家庭科の授業でカレー作りに挑戦していました。5年生は、7月末に野外教育活動に出かけて、夕食としてカレーを作ります。今日は、その練習として調理実習に取り組んでいます。さあ、おいしいカレーはできるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 メダカが卵を産みました(5年生)

5年生の理科の授業で育てているメダカが、早くも卵を産んだようです。エサをやりながら、メダカの動きを観察している様子が見られました。ペットボトル再利用の水槽の中に陶器の家を入れて、その中にメダカが入ったと喜んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 何の教科ですか?(5年生)

5年生の英語活動の授業は、ALTの先生の指導で行われていました。今日は、先生が見せる教科に関する絵カードを見て、何の教科か英語で答える内容でした。積極的に発表する様子が見られ、正解だった子はパソコンでルーレットを回し得点をゲットしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 メダカの飼育開始(5年生)

5年生の理科の授業で、メダカの飼育を始めます。今日は、自分のペットボトル再利用の水槽に、雄雌2匹ずつのメダカを入れていました。雄雌の区別をよく見て水槽に入れ、中には「名前を付けたよ」という子もいました。動きが素早いので、「メッシ」と名付けたそうです。大切に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 国産の作物を探そう(5年生)

5年生の社会科の授業は、くらしを支える食糧生産について学習しています。今日は、スーパーのチラシには、どんな国産の作物が出ているかグループごとにさがして、代表的な作物をはさみで切り抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 「こきょうの人々」発表会に向けて(5年生)

5年生の音楽の授業は、「こきょうの人々」の発表会に向けて、パート練習を行っていました。グループ内で分担した役割で、それぞれ歌の旋律に合わせて伴奏の練習をしました。ピアノやキーボードの子は、歌いながら弾く様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3