あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月20日 国際交流(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国際交流としてイタリアの先生が来てくれました。イタリアのお祭りについての説明やイタリアに関するクイズなど、子どもたちはとても興味深そうに聞いていました。最後の質疑応答では、イタリアと日本の違いを聞く子もいて、イタリアと日本の共通点を知り、イタリアを少し身近なものに感じた子どももいました。
 私たちも海外の人に日本を紹介できるくらいに、日本についてしっかりと勉強していけるといいですね。

6月16日 電池のはたらき(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「電池のはたらき」の単元では、電流の大きさや向き、モータや豆電球の様子に着目して電流の働きを調べる学習に取り組みました。学習の最後に、電池で動くモーターカーを作り、屋内運動場や教室で走らせました。

6月14日 電気・水道チェック(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は環境教育の一環として、教室の電気が付けっぱなしになっていないか、水道の水が出しっぱなしになっていないかのチェックを、中間・昼放課に行っています。放課の時間になると、すぐにファイルと鉛筆をもって活動場所へ向かう姿に感心しています。
 大切な資源である電気や水を大切にする心をもち続けていきましょう。

6月12日 がんばってます!委員会活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6時間目に委員会活動がありました。委員会によって取り組むことが分かれており、掲示物を掲示する、以前行った活動の反省、配膳台のそうじ、景品作りなどいろいろな活動があります。4年生は、5年生6年生と協力して、いつもがんばっています。

6月8日 鉄棒(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外の体育では鉄棒の練習をしています。4年生になって新しく習った技に積極的に挑戦する姿がとても印象的です。「あの技ができるようになりたい!」と言って放課にも練習をがんばっています。安全にはくれぐれも気を付けて、来週の発表に向けて、また練習をしていきましょう。

6月7日 KYT(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
KYT(危険予知トレーニング)の授業をしました。廊下を走っていたり、教室でふざけて遊んだりしている写真を見て、どこが良くないのか、このままだとどうなってしまうのか、どうすることが正しいのかなどについて、グループで話し合いました。今日学んだことを今後の生活に活かしてほしいと思います。

6月6日 情報モラルの授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ICT支援員による情報モラルの授業がありました。初めは「人の情報を大切にする」という内容で、特に個人情報の扱い方について学習しました。そのあと、「ゲームやチャット」について、特に通信でおこなうゲームで気をつけなければならないことを学習しました。最後に[Quick draw」を使って楽しみました。

6月2日 ツルレイシの観察(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に植えたツルレイシから芽が出て、葉も大きくなってきたため観察をしました。子どもたちは、自分で種を蒔いて水やりをしたツルレイシが育ってきたことに喜びながら、じっくりと観察していました。くきの長さや葉の形や色、においなど様々なことに気づくことができましたね。
 これからも大切にお世話をして、成長を見守っていきましょう。もっと大きくなるのが楽しみですね。

5月31日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校したら、まず、ランドセルの中の用具を机の中にしまいます。次に昨日の宿題を指定された場所に出し、そのあと、連絡帳に連絡事項を書きます。連絡事項がプリントで配られるときもあります。早くできた人は本を読んだり、友達と話をしたりします。クラスによってはツルレイシに水やりをするところもあります。8時20分になったら朝の読書の時間になり、全員読書をします。毎日、ほぼ同じことをしますが、児童集会があるときは、読書タイムがありません。

5月29日 わすれられない気持ち(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、「わすれられない気持ち」がある思い出などを絵に表した作品の鑑賞を行いました。友達の作品から伝わる気持ちは何か、どんな所がよかったと思うかをよく考えて、感じたことや気づいたことを書いていました。
 絵に表したくなるほど素敵な思い出が、これからもたくさん作れるといいですね。

5月25日 理科「電池のはたらき」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、理科の授業では、かん電池のはたらきについて学習しています。初めにかん電池の向きを変えるとモーターの回る向きが変わることを確かめました。そのあと、回路の中に簡易検流計を取り付け、かん電池の向きを変えると電流の向きも変わるのかを確かめる実験をしました。今後、かん電池のつなぎ方で電流の大きさがどうなるかなどの学習をしていく予定です。



5月23日 エーデルワイス(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「エーデルワイス」の練習が始まりました。白い小さな花をイメージして歌ってみたり、音や拍に気を付けてリコーダーで吹いてみたりしました。子どもたちはゆっくり吹きながらも、最初の練習とは思えないほど上手に音が出せていたので、普段の練習の賜物だなあと感じました。
 リズムに気を付けて家でも練習を重ねて、もっときれいな「エーデルワイス」になっていくのが楽しみです。

5月20日 学校公開(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開のご参観ありがとうございました。発表をしてうれしそうな表情やがんばって問題を解いている姿などお子さんの学校での様子を見ていただけたのではないでしょうか。
これからも子どもたちの力を十分に発揮できるよう支援していきたいと思います。

5月18日 福祉実践教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、福祉実践教室が行われました。初めに開講式が行われ、校長先生のお話のあと、講師の方から福祉実践教室を行う目的を聞きました。開講式のあと、「車いす体験」「高齢者疑似体験」に分かれ、講師の方のサポートを受けながらそれぞれ体験をしました。この体験で、子どもたちは車いすを使っている人や高齢者の大変さを実感することができました。

5月18日 図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わすれられない気持ち」の下書きが終わり、色塗りをしています。自分の思いを表現できるように丁寧に取り組んでいました。

5月16日 ツルレイシの種植え(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、ツルレイシの観察を行っていきます。種の観察をした後、種を植えました。子どもたちは、大きく育つように気持ちを込めて土をかぶせていました。これから毎日水やりをしていって、子どもたちみんなで立派なツルレイシの観察ができるのを楽しみにしています。

5月12日 ソフトボール投げ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、体力テストの「ソフトボール投げ」をしました。初めにルールの説明を聞き、そのあとソフトボールを投げて投げた距離を計測しました。投げる回数は2回で遠くまで投げた方を記録として残します。最後に担任の先生も投げました。

5月10日 聞き取りメモ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「聞き取りメモのくふう」を学習しています。メモを取るときの技を学び、日常生活にも生かせるようにしていきます。
 今日の授業では、聞いた話のメモを取り、その内容から発表の原稿を作ってグループで発表をしました。どのグループも真剣にメモを取り、みんなの前でしっかりと発表することができました。

5月8日 高跳び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今、屋内運動場で「高跳び」の授業に取り組んでいます。最初に教室で「NHK for School」を見て、上手な跳び方のポイントを確認しました。屋内運動場では、グループに分かれて動画を撮り、自分の跳び方のチェックをしました。自分の跳ぶ姿をチェックすることでフォームの修正をすぐ行うことができました。


5月2日  わくわくペア鉢の片づけ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度のわくわくペアと作った鉢をきれいにしました。長い間、水やりや枯れた花摘みをしてくれてありがとうございました。今年度もきれいな花が咲くように、新しいわくわくペアの2年生と一緒に立派な鉢植えを作りましょうね。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日