あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月11日 リズム縄跳び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2組合同で体育の時間にリズム縄跳びを行いました。検定も実施しましたが、途中で失敗して悔しがったり、初めて上の級に合格したりとさまざまでしたが、どの子も一生懸命取り組んでいました。1月26日にも全校での縄跳び検定があります。みんなで励まし合って上の級を目指して頑張りましょう。

1月9日 3学期始業式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。3学期の始まり、子どもたちの元気な姿を見ることができてうれしく思います。本日は、始業式と避難訓練を行いました。先日の地震を教訓に、子どもたちはいつにも増して真剣に訓練に取り組むことができました。子どもたちの安全に気を付けて、3学期を送っていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

12月22日 今日で2学期が終わりました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時30分からオンラインで終業式が行われ、校長先生のお話を聞き校歌を斉唱しました。その後、生徒指導の先生から冬休みの生活についての話がありました。終業式後、担任の先生から「あゆみ」をもらいました。そのときに2学期がんばったこと、3学期へのアドバイスなどを聞きました。2週間ほどの冬休みですが、有意義な日々を過ごしてほしいと思います。では、よいお年を!

12月21日 楽しい体育(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム縄跳びの練習後、タグラグビーのタグを使って、しっぽとりを行いました。
 周りをよく見ていないと、すぐにしっぽを取られてしまいます。走る力だけでなく、周りを見る目も必要ですね。

12月20日 感動を詩に(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では、日常の感動を詩で表現する学習をしていました。
 子どもらしいみずみずしい表現に、心が癒されます。
 挿絵にも力を入れて取り組んでいました。
 

12月18日 ポートボール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではポートボールを行っています。相手が取りやすいパス、シュートを意識して取り組んでいます。

12月14日 理科「ものの温度と体積」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この実験で金属の温度の変化と体積の変化の関係を調べました。初めて火を扱う実験だったので、最初はコンロの火をつけるのもドキドキしていました。金属の玉をあたためたら体積はどうなるのか、冷やしたらどうなるのかを確かめ、その後、結果からいること話し合い、まとめをしました。

12月12日 音読大好き(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語や社会など、4年生は教科書を読むことが大好きです。「1番最初に読みたい子?」と聞くと、たくさんの子が手を挙げてくれます。クラス全体で1人1文ずつ読んだり、ペアの子と交代交代で読んだりして、理解を深めていっています。学校でもおうちでもしっかり音読をして、「読む力」を身に付けていきましょう。

12月8日 人権週間の取り組み(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の間、学校ではさまざまな取り組みが行われています。4年生もクラスで話し合って人権スローガンを作り人権集会で発表しました。また、人権擁護委員さんによる人権講話を聞き、DVDを見ました。あと人権週間発見かっこいいカードを記入するなどの取り組みを行い、人権意識の向上をはかりました。

12月6日 体積はどうなるかな(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、理科室で実験を行う機会が増えてきました。現在は「ものの温度が変わると体積はどう変わるか」を調べています。体積の変化を自分たちの目で見ることができ、子どもたちはおもしろそうに見ていました。「温度の変化」ということで、熱いものや冷たいものを扱う場面があります。安全には気を付けて、楽しく調べていきましょう。

12月4日 おもしろ段ボールボックス(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんなデザインで、自分だけの収納ボックスを作ろうかな?
アイデア満載で、いろいろなボックスがつくられています。
完成が楽しみですね。

11月30日 ティーボール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではティ−ボールを行っています。ルールを工夫して、みんなが楽しくゲームができるよう取り組んでいます。

11月28日 リーフレットづくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
伝統工芸品について調べ、リーフレットにまとめています。全国にはたくさんの伝統工芸品があることがわかりますね。できあがりが楽しみです。

11月21日 ハンドベースボール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンドベースボールも何回か行うと、子どもたちは、どうやったら確実に出塁できるのか、どうやったら点数をたくさん取ることができるのかを考えながらゲームに取り組んでいます。ボールが柔らかいので、うまくとることができなかったり、思ったところに投げられなかったりしてますが、みんな楽しく取り組んでいます。

11月17日 いよいよ明日、南っ子学習発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南っ子学習発表会が、いよいよ明日となりました。今日は最終チェックの日です。スライドを見直したり、原稿の手直しをしたりと、各グループとも最後の追い込み作業をしていました。今まで子どもたちが、この日のために一生懸命準備した成果を温かい目で見ていただけたらと思います。

11月15日 学校をきれいに(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋も深まり、連田公園や学校の周りから風でたくさんの落ち葉が学校の敷地内に入るようになってきました。そこで現在、大和南小学校では「落ち葉拾いボランティア」を行っています。中間放課には、委員会などの仕事がない子どもたちが竹ぼうきを使うなどして落ち葉を集めてくれています。4年生も大和南小学校の一員として立派にボランティア活動をしてくれました。本当にありがとう。まだまだ、落ち葉の多いこの季節、進んで学校をきれいにしていきたいですね。

11月15日 概数のたし算(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27535人と41071人をあわせて約何万何千人になるかを求める問題を考えていました。グループで話し合って解き方を導き出していました。

11月13日 読書感想画【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書感想画の作品が完成に近づいています。本物の動物に見えるように色の塗り方を工夫していました。

11月9日 南っ子学習発表会準備が進んでいます。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の準備が順調に進んでいます。今は、原稿の下書きを書いたり、原稿のチェックをしたりしています。また、スライドにアニメーションをつけているグループもあります。来週、クラスでの全体チェックや隣のクラスへの発表が予定されてます。

11月7日 バランスに気をつけて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、「岩山」「土地」を毛筆で書く練習をしています。子どもたちは、どちらを書きたいか自分で選び、上の漢字と下の漢字の大きさのバランスに注意して書いていました。慎重にとめ、はらいをしたり、早く書けたら自主的に練習の紙を増やしたり、一生懸命に練習に取り組む姿が見られました。次回は清書です。今日よりも美しい作品になるようにがんばりましょう。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 国語オリンピック
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 集金日 算数オリンピック
3/12 子ども安全確認日