あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月30日 理科「とじこめた空気や水」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年生の理科では「とじこめた空気や水」の単元のまとめとして、空気鉄砲や水鉄砲での実験を行いました。空気や水の量を変えると飛距離が変わるのか、ピストンを押す速さを変えるとどうなるのかなど、みんなで比べながら確かめていました。またペットボトルロケットの実験を見て、空気や水にとても大きな力があることに驚いていました。

6月29日 水泳の授業(4年生)

 2回目の水泳の授業がありました。まず、4人ずつシャワーをあび、プールの南側のテント下で準備体操をしました。次に低学年用プールで水慣れをしました。今日は前半、低学年用プールで泳ぐ練習をして、後半は高学年用プールでも練習をしました。天気が良く、水泳の授業にはもってこいの日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 図工「コロコロガーレ」part3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロコロガーレづくりも大詰めになってきました。障害物や坂道、落とし穴など様々な仕掛けが作品の中に作られていました。本体ができた児童は周りの装飾や壁などを作っていました。今週で仕掛けづくりを終え、来週はいよいよ作品で遊ぶ活動です。

6月25日 ケーブルテレビICC放送のお知らせ(4年生)

 今日の国際交流員訪問の様子が、下記のようにICCで放送されます。
画像1 画像1

6月25日 星に願いを(4年生)

 例年ならみんなで書いた七夕カードを学校飾りにして、「一宮七夕まつり」のとき本町商店街で飾るのですが今年もできません。それならば、学校で飾り、みんなの思いをお空に届けようということになりました。「早くコロナがおさまりますように。」「ハムスターがほしいです。」「サッカーの試合で何回も優勝したい。」などいろいろな願いがカードに書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 理科・算数「単元の復習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の学習もいよいよまとめの時期に差し掛かってきました。今日の理科と算数の授業ではテストに向けた単元の復習を行いました。今まで学習した内容を活用しながら、復習プリントや教科書の練習問題、問題集に取り組んでいました。

6月23日 算数「垂直・平行と四角形」(4年生)

 今日の授業は、形も大きさも同じ平行四辺形をしきつめて模様を作り、しきつめた模様の中にあるいろいろな平行四辺形を見つけて、その訳を説明しました。今日で、この単元の学習は終わりです。今週は復習をしっかりとして、来週のテストに備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 算数「さまざまな四角形の対角線」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では平行四辺形やひし形などの図形の学習をしています。今日は図形に引く対角線を学習しました。まずは平行四辺形やひし形の対角線の特徴について学習をし、そのあとに長方形や正方形の対角線の特徴について調べました。子ども達は定規や三角定規、分度器などを使って長さや角度を調べ、さまざまな見方で特徴について考えていました。

6月21日 図工「コロコロガーレ」PART2(4年生)

 コロコロガーレ作りもかなり進みました。作品の形が出来上がってくると、さらに工夫をして、より楽しいものになってきます。みんなとても集中して活動しているので、教室がとても静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 とじこめた水(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、空気や水の体積について学習をしています。今日は閉じ込められた水に力を加えると体積が変化するかどうかを実験で調べました。空気とは違い、力を込めても全くピストンが押せないことに子ども達は驚いていました。また水の中にスポンジでできたペンギンを入れて押してみると、ペンギンだけが小さくなるという実験をしながら、それがなぜなのかも考えました。

6月17日 書写「はす」(4年生)

 今日は「はす」という字の清書をしました。前回に続き、「結び」のところに気を付けて書きました。今日もみんな静かに落ち着いて字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 What's day is it ?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動では、曜日について学習が始まりました。今日は「What's day is it ?」の発音とその答えとなる曜日の英語の発音を学習しました。動画をみて、様々な国の子どもの1週間の予定を聞いたり、ALTに続いて発音の練習をしたりしました。次回以降で自分の1週間の予定を紹介する練習もしていきます。

6月14日 図工「コロコロガーレ」(4年生)

 今日から本格的に作品作りが始まりました。はさみやカッターナイフの使い方など安全面の注意点を聞いてから取りかかりました。紙を切ったり台紙に穴をあけたり…子ども達はいろいろ考えながら取り組んでいました。どんな作品ができあがるかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 垂直や平行をかこう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年生の算数では垂直な直線、平行な直線をかく練習をしました。まず動画で三角定規の使い方を確認し、そのあと全員で引き方を確かめました。ペアでできているかをチェックしあいながら進めることができました。最後に問題集で確かめをしました。みんなうまく引くことができていました。

6月10日 書写「はす」(4年生)

 今日から4年生の書写は「結びの筆使いに気をつけて書こう」をめあてにして「はす」という字を学習します。初めになぞり書きをして、終わった人から半紙をもらいます。半紙をもらった人から練習を始めます。今日は練習をして、次回、清書を書きます。書写の時間はいつも静かに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 イメージマップづくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業などで児童の意見をまとめる際に黒板にイメージマップと呼ばれるものを活用することがあります。今は担任が板書するときに使っていますが、いずれは児童自身に挑戦してほしいと思っています。そのため、今日の総合の時間にイメージマップを作る練習をしました。まずは「雨」という言葉から始めると、ある児童は「雷」「雪」など天気でつなげていました。別の児童は「じめじめ」「さむい」など感覚からまとめるなど人によって全然違うことに驚いていました。社会の調べ学習などでも活用できるため、これからも取り組んでいきたいと思います。

6月8日 高跳び(4年生)

 高跳びの授業が進むにつれ、子ども達の記録がのびてきました。その理由は、跳び方が上手になったことや思いっきりがよくなったことです。今のところ4年生の最高記録は、男子100cm、女子95cmです。高跳びの授業も残り少ないですが、どの子もさらに記録をのばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 どきどきクラブ決め(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に4・5・6年生はクラブ決めを行いました。4年生にとっては初めてのクラブです。まずは、全体の動きや注意点を聞いた後に、それぞれの希望するクラブに移動をしました。移動が終わるとそれぞれのクラブの担当の先生から活動の内容や持ち物、注意点などを聞きました。教室に戻ってからも、来週のクラブ活動を楽しみにする声が聞こえてきました。

6月4日 始業前(4年生)

 今日は朝から強風と雨で登校が大変な日でしたが、多くの子が元気に登校してきました。大和南小は午前8時20分から朝の読書の時間が始まります。その前に登校したら最初に手を洗います。次にランドセルから用具を取り出します。そのあと宿題を出したり、連絡帳にその日の連絡を書き写したりします。本を読んだり係の仕事をしたりする子もいます。いつものことをいつもの通り行えることが大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 理科「季節と生物」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科で生物の観察を行いました。ツルレイシ、ドクダミ、ヨウシュヤマゴボウという3種類の植物を観察して、ノートにまとめました。春に観察したツルレイシの種から大きく成長した姿を見て、驚く様子が見られました。またドクダミの葉を触ったり、においをかいでみたりする児童もいました。夏から秋にかけてツルレイシがどのように成長していくのか観察を続けていきます。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 事故けがゼロの日
3/30 交通事故ゼロの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定